ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度の中央公民館講座

ページID:0060986 更新日:2025年1月15日更新 印刷ページ表示

茅野市中央公民館では、市民の方の学習要求にお応えし、また、地域の課題や生活課題、現代的課題など幅広いテーマで、公民館講座を開講しています。

筋膜リリース&バレトン講座 夏休み子ども体験教室

これから募集する講座・現在募集中の講座

 
講座名
(チラシ)

あなたは大丈夫?フレイル予防講座

和の伝統文化講座(俳句編)
~小林一茶の生涯と句碑~
受付開始 1月15日(水曜日)午前10時から 2月4日(火曜日)午前10時から
開講日・時間

令和7年1月29日、2月5日(水曜日)
午後2時~3時10分

令和7年3月8日(土曜日)
午前10時から正午
場所 中央公民館 2階 学習室 中央公民館 1階 第1会議室・ロビー
費用 無料 無料
持ち物 筆記用具 筆記用具
内容

 加齢とともに心身の活力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態が「フレイル」です。フレイルから介護に繋がるの危険信号を見逃さないための予防法をご紹介します。

 小林一茶は、芭蕉・蕪村と並ぶ、江戸時代の三大俳人の一人です。今回の講座では、一茶の句碑などを句の意味と共にご紹介し、俳句を作って親しむワークショップ(体験会)を行います。お子さんも親子連れの方もぜひお集まりください♪
講師 明治安田生命My定期講座講師

・小池 博子 先生((公財)八十二文化財団)
・矢崎 すみ子 様(沖南信濃支部俳句会)(「崎」の正式表記はたつさき)

定員 20人 20人
その他

本講座は、明治安田生命様の「My定期講座」を活用しております。

インターネット申込はこちら<外部リンク>

注意事項

・受講料等は初回に集金します。なるべくお釣りのないようお持ちください。

・感染症等のやむを得ない理由により、日程を変更する場合等がありますのでご承知おきください。

・講座の詳細についてはぜひチラシもご覧ください。

対象者

市内在住者、在勤者、在学者が対象です。

講座によっては、対象年齢等が限られる場合があります。

申込方法

茅野市中央公民館へ電話でお申し込みください。(電話:0266-72-3266)

また、講座によってはインターネットでも申込できます。

受付は先着順です(講座によっては抽選制にする場合もあります)。

受付は、受付開始日の午前10時または正午からになります。

受付開始日時は講座ごと異なりますのでご注意ください。

これから開講する講座・現在開講中の講座

下記の講座の申込は終了しています。お申し込みありがとうございました。

 
講座名 開催期間 回数 講師 受講者数
縄文文化講座 ~「縄文」から「弥生」への転換点、時代や文化の移り変わりを巡って~

令和7年1月15日、22日(水曜日)

午後6時30分~8時

2回 吉村 璃来 先生、堀川 洸太朗 先生(共に茅野市文化財課) 28人

令和6年度 閉講した講座

 
講座名 開催期間 回数 講師 受講者数

ピラティス入門講座

令和6年4月3日、10日、17日、24日(水曜日)
午後1時30分~3時

4回 宇治 和世 先生(ピーク ・ピラティス認定インストラクター)

17人

アート思考を磨く! 立体切り絵講座

令和6年4月23日、30日、5月7日、14日(火曜日)
午後7時~午後8時30分

4回 濱 直史 先生(立体切り絵アーティスト) 12人
茅野学講座「郷土の財産 養川堰を知る」

令和6年5月10日、17日(金曜日)
午前8時45分~正午

2回 関 雅一 先生(NPO法人地域学習支援センター代表) 18人
初心者も楽しめるマクラメ編み講座

令和6年5月12日、19日、26日、6月2日(日曜日)
午前9時30分~11時30分

4回 林 美里 先生 9人
はじめての空手道講座

令和6年5月29日、6月5日、12日、19日(水曜日)
午後7時~8時30分

4回 江尻 昌弘 先生
・(公財)全日本空手道連盟所属 星友館 代表
・(公財)日本スポーツ協会 公認スポーツ指導者
・世界空手連盟 審判員
23人
身近な法律講座

令和6年6月5日、12日、19日、26日(水曜日)
午後1時30分~3時

4回 西村 崇伸 先生(弁護士法人 このまち 斎藤法律事務所弁護士) 27人
銅版画入門講座 令和6年6月9日、7月14日、8月11日、9月8日(日曜日)
午前9時30分~12時
4回 柄澤 博章 先生(信州版画協会会員) 10人
茅野どんばん唄い手養成講座 令和6年6月25日、7月2日、9日、16日、23日、30日(火曜日)
午後7時~8時30分
6回 坂井美代子先生(茅野どんばん唄い手) 9人
夏休みこども体験教室
親子で手話を学ぼう
令和6年7月27日(土曜日)
午前10時~11時30分
1回 金井秀雄先生(茅野市聴覚障害者協会 会長) 12人
夏休みこども体験教室
地元の歴史遺産を学ぼう
令和6年7月28日(日曜日)
午前8時30分~11時45分
1回 ・宮坂敏郎 先生(諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会代表)
・竹内心郁 先生(日本朗読検定協会認定プロフェッサー)
17人
夏休みこども体験教室
切り枝を使って工作しよう
令和6年7月31日(水曜日)
午前9時30分~11時
1回 矢崎昌彦先生(青少年自然の森) 16人
2024年縄文アート
「縄文! 土クッキーづくり」
令和6年8月4日(日曜日)
午前8時40分~午後3時
1回 ・田中 梨枝子(京都芸術大学 准教授)外4名
※京都芸術大学大学院生がスタッフとして参加
25人
大切な方への「エンディングノート」書き方講座 令和6年8月21日(水曜日)
午前10時~11時10分
1回 第一生命保険株式会社の社員 28人
やさしいスマートフォンの使い方講座 令和6年8月28日(水曜日)
午前10時~12時
1回 KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師 18人
自然災害講座
「土砂災害を回避し賢く生き残るための方法論」
令和6年9月10日(火曜日)
午後2時~3時30分
1回 平松 晋也 先生(信州大学農学部特任教授) 20人
陶芸講座 令和6年8月21日、28日、9月4日、25日、10月2日(水曜日)
午後1時~3時30分
5回 伊藤 彰敏 先生(公社)日展会友・信州美術会会員、県展審査員 15人
世界の文化講座「フランス文化の魅力」

令和6年9月4日、11日、18日、25日(水曜日)
午前9時30分~11時

4回 吉田 正明 先生(信州大学名誉教授) 13人
リラックスヨガ講座

令和6年9月19日、26日、10月3日、10日(木曜日)
午後7時~8時30分

4回 宮澤 佳子 先生(インストラクター) 18人
親子で楽しむ運動あそび講座

令和6年11月4日(月曜日・祝日)
午前9時30分から10時30分

1回 橋本 小百合 先生(茅野市縄文ふるさと大使)(旧姓:吉井) 18人
筋膜リリース&バレトン講座

令和6年11月1日、8日、15日、22日(金曜日)
午後7時から8時30分

4回 唐木田 由紀 先生(フィットネスインストラクター) 18人
和の伝統文化講座(煎茶道編)

令和6年11月15日、22日(金曜日)
午前10時~11時30分

2回 春日 寿園 先生(煎茶道方円流家元総師範) 10人
諏訪らしい未来を考えるワークショップ

令和6年11月21日(木曜日)
午後6時~8時30分

1回 講師:羽山 信宏 氏(元・マツダ専務役員)
進行:武田 正利 氏(電通総研フェロー)
32人

親子で学ぶ!お金のキホン講座
(中止)

令和6年12月7日(土曜日)
午前10時~11時
1回 明治安田生命My定期講座講師 -
天然酵母パンづくりと珈琲の淹れ方講座

令和6年11月25日、26日、12月2日、3日、9日、10日(月・火曜日)

午後1時30分~3時30分

6回 パン:中村 由香 先生
コーヒー:中村 茂 先生
(カフェ午後の森)
16人
はじめての囲碁講座 令和6年11月27日、12月4日、11日、18日(水曜日・全4回) 4回 井上 亮 先生(第38期信州囲碁アマ棋聖、茅野子ども囲碁クラブ 代表) 16人

皆さまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)