ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度の中央公民館講座

ページID:0060900 更新日:2025年8月4日更新 印刷ページ表示

茅野市中央公民館では、市民の方の学習要求にお応えし、また、地域の課題や生活課題、現代的課題など幅広いテーマで、公民館講座を開講しています。

講座写真1講座写真2講座写真3

これから募集する講座・現在募集中の講座

 
講座名
(チラシ)
地域づくり講座
「空き家はやっぱりみんなの課題?」
地域づくり講座
「学習的手法による地域づくり」
初心者も楽しめるマクラメ編み講座
受付開始 7月30日(水曜日)午前10時 8月4日(月曜日)午前10時 8月4日(月曜日)午前10時
開講日・時間 令和7年8月27日(水曜日・全1回)
午後7時~8時30分
・令和7年9月12日(金曜日)
 午後2時~5時、
・令和7年9月13日(土曜日)
 午前9時30分~12時30分
※両日同じ内容のため、いずれかの日にお申し込みください。

令和7年9月7日、14日、23日、28日
(日曜日・全4回、ただし23日のみ火曜日)
午前9時30分~11時30分

場所 中央公民館 2階 学習室 茅野市役所 8階 大ホール 中央公民館 1階 第1会議室
費用 無料 無料 4,200円(受講料1,000円、材料費3,200円)
持ち物 筆記用具 筆記用具 メジャー、布可の接着剤(瞬間接着剤を推奨)、はさみ
内容

空き家対策は個人の課題と思われがちですが、地域でもできることがあります。何ができるのかを3人で対談しながら学習を深めます。

自身も地域の実践者である白戸先生から、地域の嫌な部分を見つめ、それらを少しずつ変え、地域の再生ではなく「地域を創り直す」きっかけや手法を学びます。講演会とグループディスカッション(実習)を行います。

マクラメとは、細紐などを用いた手編みの技法の一種です。 意外とシンプルで自由に楽しめるマクラメ編みで、スマホショルダー を 作ってみませんか? 編み方を身に付けてから制作に入ります。初心者の方もお気軽にご参加ください。
講師

・茅野市都市計画課 職員
・青井 慎吾 先生(山のふもとの司法書士・行政書士事務所)
・茅野市中央公民館 主事

白戸 洋 先生(松本大学 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科教授) 林 美里 先生(マクラメ編み講師)
定員 40名 各日100名 10名
その他 インターネット申込はこちら<外部リンク> インターネット申込はこちら<外部リンク> 申込受付は電話のみ

連絡事項

・受講料等のある講座は初回に集金します。なるべくお釣りのないようお持ちください。

・天候や感染症等のやむを得ない理由により、日程を変更する場合等がありますのでご承知おきください。

・講座の詳細についてはぜひチラシもご覧ください。

対象者

基本的には市内在住者、在勤者、在学者が対象です(詳しくは各講座のチラシを確認してください)。

講座によっては、対象年齢等が限られる場合があります。

申込方法

茅野市中央公民館へ電話でお申し込みください。(電話:0266-72-3266)

また、講座によってはインターネットでも申込できます。

受付は先着順です(講座によっては抽選制にする場合もあります)。

受付は、基本的に受付開始日の午前10時または正午からになります。

受付開始日時は講座ごと異なりますのでご注意ください。

これから開講する講座・現在開講中の講座

下記の講座の申込は終了しています。お申し込みありがとうございました。

 
講座名 開催期間 回数 講師 受講者数
茅野どんばん唄い手養成講座 令和7年7月1日、8日、15日、22日、29日、8月5日(火曜日・全6回)
午後7時~8時30分
6回 坂井 美代子 先生(茅野どんばん唄い手) 8人
夏やすみこども体験教室
親子でかずあそび
令和7年8月7日(木曜日)
午前10時~11時
1回 今井 亜矢加 先生(珠算指導者) 20人

令和7年度 閉講した講座

 
講座名 開催期間 回数 講師 受講者数

カリグラフィー講座

令和7年4月4日、11日、18日、25日(金曜日・全4回)
​午後1時30分から3時30分
4回 中村 由香 先生(公財 日本手芸普及協会 カリグラフィー師範) 11人
ピラティス入門講座 令和7年4月9日、16日、23日、30日(水曜日・全4回)
午後1時30分から3時
4回 宇治 和世 先生(ピーク・ピラティス認定インストラクター) 17人
茅野学講座「郷土の財産 養川堰を知る」
※5月17日は雨天のため中止
・一般向け:令和7年5月13日(火曜日)
・親子向け:令和7年5月17日(土曜日)
※両日、午前8時45分から正午
1回 関 雅一 先生(NPO地域学習支援センター代表)ほか 16人
茅野学講座「『佐久諏訪電気鉄道』と『諏訪鉄山鉄道』2本の幻の鉄道跡を辿る」 令和7年5月19日(月曜日・全1回)
​午前8時45分から正午
1回 宮坂 敏郎 先生(諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会) 17人
世界の文化講座(中国編)中国食文化の歴史と魅力 令和7年5月1日、8日、15日、22日(木曜日・全4回)
​午前10時から午後0時30分
4回 小泉 岩翠 先生(中国ハルピン市生まれ、中国語翻訳者) 13人
茅野学講座「野外彫刻を楽しむ講座」 令和7年6月8日(日曜日・全1回)
午前9時15分~11時20分
1回 川田 和弘 先生(造形作家) 18人
はじめての空手道講座 令和7年6月4日、11日、18日(水曜日・全3回)
​午後7時から8時
3回 江尻 昌弘 先生
・(公財)全日本空手道連盟所属 星友館 代表
・(公財)日本スポーツ協会 公認スポーツ指導者
・世界空手連盟 審判員
19人
夏やすみこども体験教室
自然木フォトフレーム作り
令和7年7月25日(金曜日)
午前9時30分~11時
1回 矢崎 昌彦 先生(青少年自然の森職員) 19人
夏やすみこども体験教室
食べ物スモーク&自然の森散策
令和7年7月26日(土曜日)
午前9時30分~11時30分
1回 ・矢崎 昌彦 先生(青少年自然の森職員)
・堀川 洸太朗 先生(市文化財課職員)
18人
縄文アート「おまもりビーナスを作ろう!」 令和7年8月3日(日曜日)
午前9時~午後3時
受付:午前8時40分から55分
1回 ・田中 梨枝子 先生(京都芸術大学 准教授)
・由井 武人 先生(同大学 専任講師)
・矢島 史織 先生(同大学 非常勤講師)
・守矢 昌文 先生(尖石縄文考古館 特別館長)
・高井 万優子先生(京都芸術大学附属康耀堂美術館 学芸員)
9人

皆さまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)