本文
茅野市中央公民館では、市民の方の学習要求にお応えし、また、地域の課題や生活課題、現代的課題など幅広いテーマで、公民館講座を開講しています。
| 講座名 (チラシ) |
縄文文化講座 | 身近な法律講座 | 和の伝統文化講座(煎茶・侘茶編) |
|---|---|---|---|
| 受付開始 | 9月30日(火曜日)午前10時 | 10月6日(月曜日)午前10時 | 10月7日(火曜日)午前10時 |
| 開講日 ・時間 |
11月12日、19日(水曜日・全2回) | 11月5日、12日、19日、26日(水曜日・全4回) | 11月7日、14日、21日、28日(金曜日・全4回) |
| 場所 | 中央公民館 2階 学習室 | 中央公民館 2階 学習室 | 中央公民館 2階 第1和室 |
| 費用 | 無料 | 1,000円(受講料) | 5,000円(受講料1,000円、材料費4,000円) |
| 持ち物 | なし | 筆記用具 | なし |
| 内容 | 第1回「土偶の埋納」 第2回「民族誌と縄文文化研究」 |
第1回 相続(基本編) 第2回 相続(事例編) 第3回 遺言 第4回 成年後見制度 |
・煎茶・侘茶の成り立ちや歴史 |
| 講師 | ・吉村 璃来 先生 ・堀川 洸太朗 先生 (ともに茅野市文化財課職員) |
西村 崇伸 先生(弁護士法人このまち斎藤法律事務所 弁護士) | ・春日 寿園 先生(煎茶道方円流家元総師範) ・新村 宗有 先生(表千家流教授) |
| 定員 | 25人 | 20人 | 10人 |
| その他 | インターネット申込はこちら<外部リンク> |
・煎茶は椅子席でいただきます |
・受講料等のある講座は初回に集金します。なるべくお釣りのないようお持ちください。
・天候や感染症等のやむを得ない理由により、日程を変更する場合等がありますのでご承知おきください。
・講座の詳細についてはぜひチラシもご覧ください。
基本的には市内在住者、在勤者、在学者が対象です(詳しくは各講座のチラシを確認してください)。
講座によっては、対象年齢等が限られる場合があります。
茅野市中央公民館へ電話でお申し込みください。(電話:0266-72-3266)
また、講座によってはインターネットでも申込できます。
受付は先着順です(講座によっては抽選制にする場合もあります)。
受付は、基本的に受付開始日の午前10時または正午からになります。
受付開始日時は講座ごと異なりますのでご注意ください。
下記の講座の申込は終了しています。お申し込みありがとうございました。
| 講座名 | 開催期間 | 回数 | 講師 | 受講者数 |
|---|---|---|---|---|
| 講座名 | 開催期間 | 回数 | 講師 | 受講者数 |
|---|---|---|---|---|
| 令和7年4月4日、11日、18日、25日(金曜日・全4回) 午後1時30分から3時30分 |
4回 | 中村 由香 先生(公財 日本手芸普及協会 カリグラフィー師範) | 11人 | |
| ピラティス入門講座 | 令和7年4月9日、16日、23日、30日(水曜日・全4回) 午後1時30分から3時 |
4回 | 宇治 和世 先生(ピーク・ピラティス認定インストラクター) | 17人 |
| 茅野学講座「郷土の財産 養川堰を知る」 ※5月17日は雨天のため中止 |
・一般向け:令和7年5月13日(火曜日) ・親子向け:令和7年5月17日(土曜日) ※両日、午前8時45分から正午 |
1回 | 関 雅一 先生(NPO地域学習支援センター代表)ほか | 16人 |
| 茅野学講座「『佐久諏訪電気鉄道』と『諏訪鉄山鉄道』2本の幻の鉄道跡を辿る」 | 令和7年5月19日(月曜日・全1回) 午前8時45分から正午 |
1回 | 宮坂 敏郎 先生(諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会) | 17人 |
| 世界の文化講座(中国編)中国食文化の歴史と魅力 | 令和7年5月1日、8日、15日、22日(木曜日・全4回) 午前10時から午後0時30分 |
4回 | 小泉 岩翠 先生(中国ハルピン市生まれ、中国語翻訳者) | 13人 |
| 茅野学講座「野外彫刻を楽しむ講座」 | 令和7年6月8日(日曜日・全1回) 午前9時15分~11時20分 |
1回 | 川田 和弘 先生(造形作家) | 18人 |
| はじめての空手道講座 | 令和7年6月4日、11日、18日(水曜日・全3回) 午後7時から8時 |
3回 | 江尻 昌弘 先生 ・(公財)全日本空手道連盟所属 星友館 代表 ・(公財)日本スポーツ協会 公認スポーツ指導者 ・世界空手連盟 審判員 |
19人 |
| 茅野どんばん唄い手養成講座 | 令和7年7月1日、8日、15日、22日、29日、8月5日(火曜日・全6回) 午後7時~8時30分 |
6回 | 坂井 美代子 先生(茅野どんばん唄い手) | 8人 |
| 夏やすみこども体験教室 自然木フォトフレーム作り |
令和7年7月25日(金曜日) 午前9時30分~11時 |
1回 | 矢崎 昌彦 先生(青少年自然の森職員) | 19人 |
| 夏やすみこども体験教室 食べ物スモーク&自然の森散策 |
令和7年7月26日(土曜日) 午前9時30分~11時30分 |
1回 | ・矢崎 昌彦 先生(青少年自然の森職員) ・堀川 洸太朗 先生(市文化財課職員) |
18人 |
| 縄文アート「おまもりビーナスを作ろう!」 | 令和7年8月3日(日曜日) 午前9時~午後3時 受付:午前8時40分から55分 |
1回 | ・田中 梨枝子 先生(京都芸術大学 准教授) ・由井 武人 先生(同大学 専任講師) ・矢島 史織 先生(同大学 非常勤講師) ・守矢 昌文 先生(尖石縄文考古館 特別館長) ・高井 万優子先生(京都芸術大学附属康耀堂美術館 学芸員) |
9人 |
| 夏やすみこども体験教室 親子でかずあそび |
令和7年8月7日(木曜日) 午前10時~11時 |
1回 | 今井 亜矢加 先生(珠算指導者) | 16人 |
| 地域づくり講座「空き家はやっぱりみんなの課題?」 | 令和7年8月27日(水曜日) 午後7時~8時30分 |
1回 | ・茅野市都市計画課 職員 ・青井 慎吾 先生(山のふもとの司法書士・行政書士事務所) ・茅野市中央公民館 主事 |
10人 |
| 地域づくり講座「学習的手法による地域づくり」 | ・令和7年9月12日(金曜日) 午後2時~5時、 ・令和7年9月13日(土曜日) 午前9時30分~12時30分 |
各1回 | 白戸 洋 先生(松本大学 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科教授) | 57人 |
| 初心者も楽しめるマクラメ編み講座 | 令和7年9月7日、14日、23日、28日 (日曜日・全4回、ただし23日のみ火曜日) 午前9時30分~11時30分 |
4回 | 林 美里 先生(マクラメ編み講師) | 5人 |
| 大切な方への「エンディングノート」書き方講座 | 9月24日(水曜日)午前10時から11時10分 | 1回 | ・第一生命保険株式会社 松本営業支社 社員 ・株式会社山田エスクロー信託 松本支店 司法書士 |
38人 |
| リラックスヨガ講座 | 9月17日、24日、10月1日、8日(水曜日・全4回) 午後7時~8時30分 |
4回 | 宮澤 佳子 先生(ヨガインストラクター) | 16人 |
| 公民館社会人権教育講座「認知症を学び考える」 | 10月2日(木曜日)午後2時から3時30分 | 1回 | 森田 洋 先生(信州大学総合健康安全センター 教授) | 34人 |
| やさしいスマートフォンの使い方講座 | 10月14日(火曜日)午後1時30分から3時30分 | 1回 | ソフトバンク諏訪店 社員 | 16人 |