ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度の中央公民館講座

ページID:0060900 更新日:2025年4月30日更新 印刷ページ表示

茅野市中央公民館では、市民の方の学習要求にお応えし、また、地域の課題や生活課題、現代的課題など幅広いテーマで、公民館講座を開講しています。

講座写真1講座写真2講座写真3

これから募集する講座・現在募集中の講座

 
講座名
(チラシ)

茅野学講座「『佐久諏訪電気鉄道』と『諏訪鉄山鉄道』2本の幻の鉄道跡を辿る」

はじめての空手道講座 茅野学講座「野外彫刻を楽しむ講座」
受付開始 4月30日(水曜日)午前10時から 4月30日(水曜日)午前10時から 5月12日(月曜日)午前10時から
開講日・時間 令和7年5月19日(月曜日・全1回)
​午前8時45分から正午

令和7年6月4日、11日、18日(月曜日・全3回)
​午後7時から8時

令和7年6月8日(日曜日・全1回)
午前9時15分~11時20分
場所 (集合)中央公民館→現地→中央公民館(解散) 中央公民館 3F 体育室 (集合)蓼科湖畔駐車場→蓼科高原芸術の森彫刻公園→現地解散
費用 無料 1,000円(受講料) 無料
持ち物

運動靴

裸足で運動のできる服装、汗拭き用タオル、飲料水

運動靴
内容

現地解説(マイクロバス移動)
(行程)
中央公民館8時45分集合・9時発
→ 粟沢橋脚の一部(車窓から)
→ 鬼場橋台の石積み
→ 豊平開渠橋台
→ 湖東築堤(電車道)
→芹ケ沢橋脚
→湯川駅予定地
→鉄山鉄道花蒔駅跡
→鉄道敷設跡(旧ビーナスライン)
→ 中央公民館12時解散

道着がなくても、経験がなくても、大人でも子どもでも、誰でもウェルカム!

身体を動かしたい人、親子で参加したい人など、ぜひお申し込みください。

プロの指導者から、空手道の動きを学びます。型や組手の基本を学びながら、全身を動かし鍛えます。礼儀や礼節を学ぶ機会にもなります。

9時15分 蓼科湖畔駐車場 貸しボート桟橋側「公衆トイレ」前 集合  

9時30分から11時 蓼科高原芸術の森彫刻公園 展示作品 鑑賞

11時20分 作品鑑賞終了後 解散

講師

宮坂 敏郎 先生(諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会)

江尻 昌弘 先生
・(公財)全日本空手道連盟所属 星友館 代表
・(公財)日本スポーツ協会 公認スポーツ指導者
・世界空手連盟 審判員

川田 和弘 先生(造形作家)
定員 16人 20人 18名
その他

足元の悪い場所を歩きますので、運動靴を履いてご参加ください。

インターネット申込はこちら<外部リンク>

・公園内を歩きますので、運動靴を履いてご参加ください。
・蓼科湖畔駐車場集合、現地解散です

注意事項

・受講料等は初回に集金します。なるべくお釣りのないようお持ちください。

・感染症等のやむを得ない理由により、日程を変更する場合等がありますのでご承知おきください。

・講座の詳細についてはぜひチラシもご覧ください。

対象者

市内在住者、在勤者、在学者が対象です。

講座によっては、対象年齢等が限られる場合があります。

申込方法

茅野市中央公民館へ電話でお申し込みください。(電話:0266-72-3266)

また、講座によってはインターネットでも申込できます。

受付は先着順です(講座によっては抽選制にする場合もあります)。

受付は、受付開始日の午前10時または正午からになります。

受付開始日時は講座ごと異なりますのでご注意ください。

これから開講する講座・現在開講中の講座

下記の講座の申込は終了しています。お申し込みありがとうございました。

 
講座名 開催期間 回数 講師 受講者数
​世界の文化講座(中国編)中国食文化の歴史と魅力

令和7年5月1日、8日、15日、22日(木曜日・全4回)
​午前10時から午後0時30分

4回 小泉 岩翠 先生(中国ハルピン市生まれ、中国語翻訳者) 13人
茅野学講座「郷土の財産 養川堰を知る」 ・一般向け:令和7年5月13日(火曜日)
・親子向け:令和7年5月17日(土曜日)
※両日、午前8時45分から正午
2回 関 雅一 先生(NPO地域学習支援センター代表)ほか 30名

令和7年度 閉講した講座

 
講座名 開催期間 回数 講師 受講者数

カリグラフィー講座

令和7年4月4日、11日、18日、25日(金曜日・全4回)
​午後1時30分から3時30分
4回 中村 由香 先生(公財 日本手芸普及協会 カリグラフィー師範) 11人
ピラティス入門講座 令和7年4月9日、16日、23日、30日(水曜日・全4回)
午後1時30分から3時
4回 宇治 和世 先生(ピーク・ピラティス認定インストラクター) 17人

皆さまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)