水生昆虫による水質調査、化石の採集、野鳥や植物の観察など、継続的な活動を通して子どもたちの自然に対する見方・考え方の育成を目指します。
活動期間 1年間
主な活動日時 土曜日 午前9時30分~11時
ただし、内容によって日時が変わる場合もあります。詳しくは、下記の予定をご覧ください。
対象 小学4年生から小学6年生
定員 10名
受講料 年間3,000円
申し込み こちらをご覧ください。
楽しい自然観察学習をたくさん用意しました。いろいろな専門の先生に指導してもらいます。
毎回、持ち物や集合時間・場所が変わります。前の回で連絡しますので、よく確認しましょう。
日時 | 内容 |
---|---|
4月23日(土曜日) 第1回 開講式 |
1年間の活動についての連絡します。科学工作クラブと合同で、楽しい科学のお話を聞きます。
時間 午前10時~11時30分 |
5月7日(土曜日) 第2回 野鳥観察(1) |
初夏の野鳥観察をします。 時間 午前9時30分~11時30分 |
6月11日(土曜日) 第3回 昆虫観察 |
虫の不思議を見つけよう! 時間 午前10時00分~11時30分 |
7月23日(土曜日) 第4回 水生昆虫 |
川虫で川の水質を探るための学習です。顕微鏡を使った観察をします。 時間 午前9時30分~11時15分 |
8月4日(木曜日) 第5回 星の観察 |
星の観察と宇宙についての学習をします。 時間 午後7時~8時30分
|
8月20日(土曜日) 第6回 高層湿原の植物観察 |
八島ヶ原湿原のなりたちと植物について、観察しながら学習します。 時間 午前8時~正午 |
9月3日(土曜日) 第7回 地層学習(1) |
杖突峠から見る地形の様子と守屋山の化石について、観察しながら学習します。 時間 午前8時30分~11時30分 |
10月8日(土曜日) 第8回 地層学習(2) |
化石のレプリカを作ります。 時間 午前9時30分~11時30分 |
10月22日(土曜日) 第9回 きのこの世界
|
きのこを観察しながら学習します。 時間 午前8時30分~10時30分 |
11月12日(土曜日) 第10回 動物観察 |
運動公園のニホンリスを観察します。 時間 午前8時30分~11時 |
12月10日(土曜日) 第11回 野鳥観察(2) |
冬のの野鳥観察をします。 時間 午前9時30分~11時30分 |
1月7日(土曜日) 第12回 雪と氷の観察 |
雪と氷について学ぼう。 時間 午前9時30分~11時30分 |
3月4日(日曜日) 最終回 クラフト工作・閉講式 |
木の実や小枝で工作します。 時間 午前10時~11時30分 閉講式 午前11時30分~11時45分 |
必要事項(参加を希望するクラブ:「科学工作」または「自然研究」、参加児童名、学校名、学年、住所、保護者氏名、連絡先、緊急連絡先)を記載し、往復ハガキでお申し込みください。
こちらの申込書をプリントアウトして、ハガキに貼りつけることもできます。令和4年度子どもクラブ生申込書 [PDFファイル/299KB]
4月5日(火曜日)消印有効。
【送り先】 〒391-0213 茅野市豊平6983番地 茅野市八ヶ岳総合博物館
なお、応募者多数の場合、抽選とさせていただきます。結果は、4月20日ごろまでに郵送でお知らせします。