ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・文化 > 施設一覧 > 八ヶ岳総合博物館 > 茅野市八ヶ岳総合博物館 > 八ヶ岳総合博物館 令和7年度 子ども自然研究クラブ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・文化 > イベント・講座情報 > こども向け講座 > 茅野市八ヶ岳総合博物館 > 八ヶ岳総合博物館 令和7年度 子ども自然研究クラブ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・文化 > スポーツ・文化 > 自然・文化・芸術 > 茅野市八ヶ岳総合博物館 > 八ヶ岳総合博物館 令和7年度 子ども自然研究クラブ

本文

八ヶ岳総合博物館 令和7年度 子ども自然研究クラブ

ページID:0050577 更新日:2025年4月11日更新 印刷ページ表示

野鳥や植物や星の観察、化石の採集など、継続的な活動を通して子どもたちの自然に対する見方・考え方の育成を目指します。

活動期間 1年間
主な活動日時 土曜日 午前9時30分~11時
     ただし、内容によって日時が変わる場合もあります。詳しくは、下記の予定をご覧ください。
対象 小学4年生から小学6年生
定員 10名
受講料 年間3,000円
申し込み 今年度の受け付けは終了しました。

令和7年度 活動予定

楽しい自然観察学習をたくさん用意しました。いろいろな専門の先生に指導してもらいます。
毎回、持ち物や集合時間・場所が変わります。前の回で連絡しますので、よく確認しましょう。

活動予定表
日時 内容

4月19日(土曜日) 第1回 開講式

開講式の様子です

1年間の活動についての連絡します。科学工作クラブと合同で、楽しい科学のお話を聞きます。

時間 午前10時~11時30分
場所 総合博物館
講師 山田 利幸教育長、両角 徹生館長

5月10日(土曜日) 第2回 野鳥観察(1)

初夏の野鳥を観察しよう!

時間 午前8時~11時
場所 青少年自然の森
講師 両角 英晴先生

6月7日(土曜日) 第3回 昆虫観察

虫の不思議を見つけよう!

時間 午前10時00分~11時30分
場所 総合博物館 自然観察路
講師 藤山 静雄先生

7月5日(土曜日) 第4回 臨湖実験所

臨湖実験所を見学しよう!

時間 調整中
場所 諏訪臨湖実験所
講師 輿石 庸行先生

8月31日(日曜日) 第5回 星の観察

星の観察と宇宙について学ぼう!

時間 午後6時30分~午後8時
場所 総合博物館
講師 若宮 崇令先生

9月6日(土曜日) 第6回 高山・亜高山の植物観察

 

北八ヶ岳ロープウェイに乗り、北八ヶ岳の植物を観察しよう!

時間 午前8時30分~11時30分
場所 北八ヶ岳横岳坪庭
講師 白鳥 保美先生

※付添大人のロープウェイ代は別に必要です。

10月4日(土曜日) 第7回 地層観察(1)

地層学習の様子です。

 

諏訪盆地の成り立ちを学び、守屋山で化石を探そう!

時間 午前8時30分~11時30分
場所 杖突峠
講師 小池 春夫先生

10月25日(土曜日) 第8回 きのこ観察

きのこ観察の様子です。

きのこについて学ぼう!

時間 午前8時30分~10時30分
場所 青少年自然の森
講師 市民研究員きのこグループ

11月8日(土曜日) 第9回 リス観察

運動公園のニホンリスを観察しよう!

時間 午前8時30分~11時
場所 運動公園
講師 古沢 昌宏先生

 

12月20日(土曜日) 第10回 野鳥観察(2)

冬の野鳥観察をしよう!

時間 午前9時~11時30分
場所 守矢史料館
講師 両角 英晴先生

1月10日(土曜日) 第11回 雪の結晶観察

雪の結晶観察・実験の様子です。

雪と氷について詳しくなろう!

時間 午前9時30分~11時30分
場所 総合博物館
講師 両角 徹生館長

2月21日(土曜日) 第12回 化石レプリカ

閉講式

 

 

三葉虫・アンモナイト・ツリテラ三大化石のレプリカを作ろう!

時間 午前9時30分~11時30分
場所 総合博物館
講師 両角 徹生館長

閉講式 午前11時30分~11時40分