本文
茅野市域は、諏訪地域のなかでも多数の古墳群が形成された地域です。茅野市域に築造された古墳の地域的特徴という観点から、被葬者像や社会背景に迫ります。
特別協力:独立行政法人国立文化財機構文化財活用センター、東京国立博物館
特別展「古墳の茅野」チラシ [PDFファイル/1.45MB]
本展覧会は「国立文化財機構所蔵品貸与促進事業」の特別協力を受けています。
令和7年10月4日(土曜日)~12月14日(日曜日)
八ヶ岳総合博物館
通常入館料
茅野市内から出土した、古墳時代の造形美術を垣間見ることができる出土品の数々を展示します。
宮川高部区の疱瘡神塚(ほうそうがみづか)古墳は、明治時代に発掘され、出土品は東京国立博物館に収蔵されました。本展では、碗、坏、皿や轡、鉄矛など、9点が帰郷します。
5つの坏をのせた状態で復元された「子持高坏(こもちたかつき)」は、茅野市では初公開となります。
上社前宮そばにある蛇塚古墳は、6世紀末から7世紀前半ごろの古墳と考えられています。直刀、鉄鏃ほかのさまざまな出土品があります。「金銅装頭椎大刀(こんどうそうかぶつちのたち)」は、所有者の地位を物語るかのような見事な装飾が施されています。
永明寺山麓古墳群のひとつ、釜石古墳は高さ3メートルの円墳だったと推定されています。この古墳から、儀仗刀の柄の先端に取り付けられていたとみられる「獅噛環頭大刀柄頭(しがみかんとうたちつかがしら)」が出土しています。
日時 10月5日(日曜日)13時30分~15時
場所 八ヶ岳総合博物館
講師 児玉利一さん(諏訪市博物館学芸員)
料金 通常入館料
申し込み 9月20日(土曜日)9時から受け付け開始
日時 12月14日(日曜日)13時30分~15時
場所 八ヶ岳総合博物館
講師 笹生衛さん(國學院大學教授)
料金 通常入館料
申し込み 11月20日(木曜日)9時から受け付け開始
日時 10月10日(金曜日)10時30分~、13時30分~、
11月22日(土曜日)11時30分~、30日(日曜日)11時30分~
場所 八ヶ岳総合博物館
料金 通常入館料
申し込み 不要
日時 9月15日(月曜日・祝日)9時~正午
集合場所 神長官守矢史料館
参加費 無料
定員 20名
持ち物 飲み物、帽子、歩きやすい服装
申し込み 8月20日(水曜日)から受け付け
神長官裏古墳、疱瘡神塚古墳、塚屋古墳などをご案内します。
日時 10月13日(月曜日・祝日)8時30分~正午
集合場所 八ヶ岳総合博物館
参加費 500円
定員 20名
持ち物 飲み物、帽子、歩きやすい服装
申し込み 9月20日(土曜日)9時から受け付け
日時 11月3日(月曜日・祝日)8時30分~正午
集合場所 八ヶ岳総合博物館
参加費 500円
定員 20名
持ち物 飲み物、帽子、歩きやすい服装
申し込み 10月21日(火曜日)9時から受け付け
本気で取り組むペーパークラフトで、特徴的な「頭椎」の造形に挑戦!
日時 11月22日(土曜日)10時~正午
場所 八ヶ岳総合博物館
定員 15名
参加費 500円(要入館料)
申し込み 10月21日(火曜日)9時から受け付け
日時 11月30日(日曜日)10時~、13時30分~
場所 八ヶ岳総合博物館
対象 小学校中学年以上
定員 各回8名
参加費 500円(要入館料)
申し込み 10月21日(火曜日)9時から受け付け