引き続き、感染症対策に取り組んでいます。博物館ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。
なお、今後の状況によっては、急遽、講座・イベントが中止・変更となる場合があります。何卒、ご了承ください。
令和4年度に総合博物館で活動した市民研究員の活動報告やはたおりボランティアグループねじばなの作品展示をします。
期間 2月18日(土曜日)~3月18日(土曜日) 最終日は15時まで
場所 総合博物館
料金 通常入館料(3月18日は入館無料)
最終日3月18日はイベントデー。詳しくはこちらをご覧ください。
日時 3月12日(日曜日)10時~11時 雨天曇天の場合は中止。
場所 北部中学校天体ドーム
定員 20名
参加費 無料
申し込み 2月21日(火曜日)から受付
日時 3月25日(土曜日)19時~20時30分
場所 北部中学校天体ドーム
定員 20名
参加費 無料
持ち物 上履き、あたたかい服装
申し込み 2月21日(火曜日)から受付
博物館で活動するグループの1年間の成果を展示・発表する博物館活動発表展の最終日です。各グループが企画した催しがあります。
日時 3月18日(土曜日)9時~15時
・裂き織コースタープレゼント
時間 10時から配布開始(先着100名 )
・花びん敷裂き織体験 先着順でご案内します。(要参加費300円)
これまでの活動を展示しています。
県内初確認のメヤブソテツの紹介をします。
・顕微鏡でコケの世界をご案内します。
時間 13時~15時
イネ科の植物とは何かを紹介をします。
・ヌメリスゴタケモドキの紹介
・日本新産種 ムギクラホソエフウセンダケについての紹介をします。
・工作体験 元気なタイ/不思議工作/マジックスクリーン
時間 13時~15時
・ガウスの加速器体験コーナー
・天文ミニトーク
時間 11時~と14時~の2回
・黒点観察 (曇り、雨天の場合は中止)
時間 10時~11時、13時~14時
・おはなし会「諏訪地方の語り」 「語り手」講座受講者が「語り」の手法で地域に伝わるおはなしを発表します。
時間 13時30分~14時
【4月1日~23日】 博物館さくらウィーク開催。詳しくはこちらをご覧ください。
日時 4月8日(土曜日)、9日(日曜日)10時~11時30分と13時~14時30分
場所 総合博物館
定員 各回5名
参加費 400円
申し込み 3月21日(火曜日)から受付
日時 4月8日(土曜日)13時30分~15時
場所 総合博物館
料金 無料
申し込み 3月21日(火曜日)から受付
日時 4月9日(日曜日)8時~10時
集合場所 運動公園大橋横駐車場
料金 無料
申し込み 3月21日(火曜日)から受付
日時 4月22日(土曜日)19時30分~21時
場所 北部中学校天体ドーム
定員 20名
参加費 無料
持ち物 上履き
申し込み 3月21日(火曜日)から受付
いろいろな種類の桜がある博物館は、4月から5月初めにかけてお花見を楽しめます。期間中、入館された方にはオリジナルさくら缶バッジをプレゼントします。イベントもいろいろあります。
期間 4月1日(土曜日)~23日(日曜日)
場所 総合博物館
くるくる回る桜の花びらの形をした風車を作って、まわしてみよう。
日時 4月15日(土曜日)、16日(日曜日) 開館時間中、随時
料金 通常入館料
博物館自然観察路のをめぐり、いろいろな桜を観察します。
日時 4月15日(土曜日) 1回目:10時~、2回目:13時30分~
料金 無料(要申し込み)
博物館にあるソメイヨシノの開花日を予想して応募しよう。正解者には粗品をプレゼント(来館受け取り)します。
【ヒント】 2022年の開花日は、4月10日でした。
【応募方法】 開花予想日・お名前・住所・電話番号を明記し、総合博物館まで。館内備え付け用紙、Fax、メールでも受け付けます。応募は1人1回限り。3月31日(金曜日)締め切り。