ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

長峰中学校 学校Blog 2025年

ページID:0069256 更新日:2025年7月30日更新 印刷ページ表示

2025年10月14日~24日 生徒会挨拶週間

 今週から来週にかけて「あいさつ週間」として生徒昇降口で生徒会役員があいさつ運動を展開しています。

 挨拶を返してくれた生徒に星形のシールを配布して、模造紙に貼ってもらっています。今回はただ貼るのではなく,毎日二者択一のお題があり,この日は「朝食にするならパン? ごはん?」というもので,どちらかを選んでもらっていました。友達と会話を楽しみながらシールを貼る姿がありました。今朝の結果はいかに?

123

2025年10月16日 読書の秋

 日中の最高気温が20度を下回るようになり,秋らしくなってきました。

 「~の秋に言葉を入れるとしたら何かな?」と朝登校してきた生徒たちに聞いてみると,「スポーツ」「食欲」「受験勉強」「読書」「ゲーム」「花粉症」等の言葉が返ってきました。

 図書館にはすてきな本がたくさんあります。ぜひ,図書館に足を運んで,この1冊に出会ってほしいと思います。写真のようなすてきな雰囲気の図書館があなたを待っているので!

23451234

2025年 アカシア祭に向けて

 アカシア祭まで10日をきりました。アカシアオリンピック,音楽会(合唱)に向け,練習が熱を帯びてきました。がんばれ長中生。

12345

2025年9月10日 アカシア祭ポスター候補

 生徒玄関を入ったフロアーに今年もアカシア祭のポスターが掲示されました。どの作品もすばらしく,生徒の皆さんが立ち止まって見入っていました。

 投票で選ばれるのはどの作品になるのでしょうか?

12

2025年 9月8日・9日 放課後学習会

 中間テスト(3年生は総合テスト(4))前で部活動がない8日(月)と9日(火),先生に質問したり,仲間と学習したりしたい人が放課後に残って学習をする姿がありました。2日間で約80名の生徒が真剣にまた楽しそうに学ぶ(学び合う)姿がありました。一人で集中してやる学習もいいですが,仲間と教え合いながらやる学習もいいものです。いい顔で帰っていく生徒がたくさんいました。

1234

2025年9月4日・9日 全校作業(校庭の草取り)

 9月末のアカシア祭(アカシアオリンピック)に向け,4日(木)と9日(火)の第1校時に全校で校庭の草取りをしました。暑い中,クラスごとに指定された範囲の草を取りました。障害物競走,8の字跳び,全員リレーがいいコンディションの中で実施できるといいです。

12

2025年9月2日 読書参観日

 9月2日(火曜日)に読書参観日が行われました。

 今年度は,すべてのクラスで「著作権」について学習しました。

 私たちの身の回りにある著作物に関して,すべての著書や作品は著者や製作者がつくったものであり,その人や物の価値を守る必要があることを学びました。また,作った人に無断で利用してはならないこと,もし利用する場合は許可を得ることなどについて学びました。

123

2025年9月1日 第2回避難訓練

 9月1日は「防災の日」でした。そして、この日に今年度2回目となる避難訓練を行いました。

 初めは事前学習を行い、「なぜ、9月1日が防災の日なのか?」や実際の災害が起きたときに大切なことは何かを学びました。その中でもキーワードとして「自己判断・自己選択・自己決定・素早い行動」があげられました。自ら考え、行動し、命を守る。これらのことを念頭において、避難訓練を行い、教室に戻ったあとは、振り返りシートに記入をし、防災への知識を高めました。

12

2025年8月29日 モザイクアート制作(1)~アカシア祭に向けて~

 29日(金)アカシア祭に向け,全校生徒・職員でモザイクアート制作を行いました。各クラスに配布されたマス目に根気強く着色していきます。一人で集中してやる人,グループでやる人,丁寧に1マスずつ着色していく人,マス目を指定色で囲んでから着色していく人,豪快にどんどん着色していく人など,一人ひとりの性格も出ていて面白かったです。毎年のことですが,どのクラスも雰囲気よく取り組んでいました。当日のご披露が楽しみです!

12345

2025年8月27日 学校保健委員会

 8月27日(水)に、学校保健委員会を開催しました。今年は「愛着に課題を抱える子どもの支援」というテーマで、スクールソーシャルワーカーの河西俊文先生にご講演いただきました

 生徒との日々の関わりを振り返りながら、愛着支援について多くのことを学ばせていただきました。職員からは、「愛着修復はいつでも・誰にでも可能であるということを心にとめて支援にあたっていきたい」という感想がよせられました。

 また、本委員会の実施にあたり、PTA保健厚生部の皆さまに多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。

1

2025年7月25日 授業のユニバーサルデザイン化職員研修

 7月29日(火)に、本校ランチルームで「富士見小学校のLD通級教室指導員」の水本侍樹先生をお招きして、授業のユニバーサルデザイン(UD)化について職員研修を行いました。茅野高校の猿谷校長も同席してくださいました。

 前半は水本先生の実践から「インクルーシブ教育におけるユニバーサルデザインについて」と題して講演をお聞きしました。特に、UDの重点である「焦点化(シンプル)」、「視覚化(ビジュアル)」、「共有化(シェア)」を意識した授業作りの大切さについて教えてただきました。

 後半は「UD授業を考えてみましょう!」ということで、それぞれの1学期の授業を振り返り、上記の3点を意識して、2学期以降に行う授業について具体策をグループで考えました。2学期からの実践に備えたいと思います。

12345

2025年7月25日 長峰中学校区読書研修会

 7月25日(金)に、宮川小学校、金沢小学校、長峰中学校の3校合同で読書研修会を行いました。

 今年度は、図書館・メディア研究所代表 小畑信夫先生に「調べ学習=子供の発想力を鍛える。教育課程の展開に寄与する学校図書館活動を考える」をテーマに講演をしていただきました。

 子供の頭に「?」が浮かぶような関わり方の重要性を再認識することができました。

2025年7月24日 心肺蘇生法・AED使用法実技講習会

 7月24日(木)に「日本赤十字社救急法指導員」の古村幹夫さんをお迎えし、職員を対象とした心肺蘇生法・AED使用法実技講習会を実施しました。

心肺蘇生法やAEDの使用方法について、最新のガイドラインに基づいてご指導いただきました。学校で起こり得る緊急事態を想定しながら、実践に即した知識と技術を学ぶことができました。

1

2025年7月23日 1学期終業式

 7月23日(水)に,1学期終業式が行われました。1学期の登校日数は74日。その間,3年生は修学旅行,2年生は八ヶ岳登山,1年生は自然体験学習といった,宿泊を伴う行事もありました。1学期の行事や学習を終えて,1学期の自分の取り組みを振り返り,2学期への抱負を抱く会となりました。学校長からは1学期の具体的な生徒のがんばりの姿の紹介があり,夏休みには,夏休みだからこそできる普段ではできない体験に挑戦し,自分の得意・強味を伸ばしたり可能性を広げたりしてほしいという話がありました。1学期は部活動も充実し,県大会入賞の生徒の賞状伝達も行われました。

1234

2025年7月20日 諏訪中央病院 看護専門学校 学生訪問

 諏訪中央病院看護専門学校の学生さん24名が長峰中を訪問しました。長峰中の学校運営について学校長より講話を聞いた後,5校時の授業を参観・体験し,6校時には学生さんから看護の道を選択した理由,ご自身の中高時代について,中学生への応援メセージなどについてお一人15分の持ち時間で語っていただきました。

 学生さんからのお話を聞く時間は,キャリア教育の一環として本年度より新たに設けましたが,年齢の近い学生さんからの話は大変興味深く,各学級で多くの質問が出されました。本校の生徒にとって,貴重な機会となりました。看護学生の皆さん,ありがとうございました。

123456

2025年7月11日 1学年 性教育講演会

 7月11日、岡谷市の「助産院ゆるま~む」から伊藤こず恵先生をお迎えし、性教育講演会を行いました。

 講演では、命が芽生えてから誕生するまでの道のりを、日々命と向き合う助産師さんの立場から語っていただきました。赤ちゃん人形の抱っこ体験では、実際の赤ちゃんの重さを知り、驚いた様子の生徒もみられました。

 生徒からは、「今生きていることは当たり前ではないと思った」「お父さんやお母さんに感謝を伝えたいと思った」「自分を大切にして、誇りをもって生きていきたい」などの感想が寄せられました。

1

2025年7月10日 第2回進路講話

 今回の進路講話は、東海大学付属諏訪高校と帝京第三高校の教頭先生、東京都市大学塩尻高校の校長先生に来ていただき、私立高校3校の学校紹介と進路状況についてのお話をしていただきました。
 この3校は、例年第一希望の生徒の他に、併願先として選択する生徒の多い学校です。これから具体的に進路を考えていく時の参考になると思います。

123

2025年7月9日・10日 2学年 八ヶ岳登山

 長峰中2学年の恒例行事である八ヶ岳登山が今年も実施されました。オーレン小屋に宿泊をする1泊2日の日程で、1日目は硫黄岳、2日目は根石岳に登頂しました。

 心配された天気も杞憂に終わり、2日目の根石岳ではご来光を拝むこともできました。生徒からは、「つらかったけれど、ご来光を見たら感動した」「最高の思い出になった」など、達成感に溢れた感想を聞くことができました。

 今回の登山には、山岳ガイドとして坂本元太さん、看護師として森本友美さん(諏訪中央病院)、ボランティアとして両角徹生さん(学校運営協議会委員)の3名が引率をしてくださり、安心して全行程を終えることができました。ありがとうございました。

12345

2025年6月28日 同窓会の皆様による草刈り作業

 5月31日(土)に予定されていたPTA作業が雨天延期となったため,学校周りの草が伸び過ぎてしまい,同窓会会長の熊谷洋さんに草刈り(ボランティア)についてご相談しました。

 すると快諾いただき,翌28日に6名の皆様が3時間に渡って草刈りをしてくださいました。学校周りが見違えるようにすっきりしました。

 暑い中で草刈りをしていただいた会長の熊谷様,副会長の小林様・増木様,顧問の瀬畑様・五味様,宮川コミュニティ所長の小島様,本当にありがとうございました。

12345678

2025年6月20日 八ヶ岳登山事前講演会

 八ヶ岳登山を約3週間後に控えた6月20日(金)に,八ヶ岳総合博物館館長の両角徹生先生をお招きして,八ヶ岳登山講演会を開催しました。

 パワーポイントで画像等を示しながら,八ヶ岳の歴史、自然、魅力について教えていただきました。両角先生のテンポの良い語りに引き込まれた講演会でした。

[生徒の感想より]

・今日、総合で登山についての話がありました。とても参考になりました。いつも私たちの生活を 支えてくれている八ヶ岳にもたくさんの言い伝えがあることを知ってびっくりしました。特に、 「八ヶ岳はなぜ八ヶ岳というのか?」という問いに対し、(1)八つあるから (2)昔は八が大きな数字 だったから (3)「八百万(やおろず)の神」があるそうです。そういった言い伝えがあるところに登れるなんてすごいですね!

・今日、両角先生の八ヶ岳の講話がありました。講話を聞いてみて八ヶ岳の歴史や日本列島の歴史 のことについてよく知ることが出来ました。昔、大地震で八ヶ岳の阿弥陀岳がくずれて低くなった と知って驚きました。そして多くの動物や高山植物が八ヶ岳に生息していると言っていたので、登るときそのことも気にしたいと思いました。登山がとても楽しみになりました。

123

2025年6月16日 ネットモラル向上教室

 茅野警察署生活安全課より赤沼さんをお招きし,ネット社会との適切な関わりと情報モラルの向上に向けて講演会を開催しました。

 4月に情報教育係が全校生徒に行った授業に続き,今年度2回目の授業(講演会)となりました。

 DVDや赤沼さんのお話しから「ネットへの悪口・誹謗中傷などの書き込み」「ネットいじめ」「個人情報の流出」「性的な画像の撮影,要求,投稿・拡散」等が犯罪に当たることを再認識しました。

 赤沼さんは「1度投稿するとネット上で拡散し,削除しても消えない現実を忘れないこと。」「ネットで発信する内容に責任を持つこと」「自分の行動の先に何が待っているのかイメージする力を持つことが大事」「困ったことになったらすぐ大人に相談すること」と話されました。

2025年6月6日 人権講演会

2025年6月6日(金)4時間目に人権講演会が開かれ、全校生徒、職員がお話をききました。

 講師は長野県人権講演会派遣講師の、猪又 竜さんと井出今日我さんのお二人です。

 猪又さんは、一見、障がいのある方には見えないのですが、先天性の心臓疾患を抱えていて、他の人よりも疲れやすいそうです。普段は、周囲の人と変わらずに生活をしていて、登山もするとのこと。ヘルプマークを身につけていることで、必要な時に周囲の方からサポートを受けます。猪又さんは、長野県のヘルプマーク普及の推進活動をされています。

 井出さんは電動車椅子を使用し、ヘルパーさんの介助を受けていますが、電動車椅子バスケットボールをされていて、下諏訪町の体育館で練習をしているそうです。

 「障がい者の人だから、助けてあげる。」という考え方ではなく、「困っている人がいたら助け、自分が困ったら、『助けて。』と言えるようになることが大切。」「障がいの有無で、人を分けること(カテゴライズ)をすることは、区別、ひいては差別につながる。」というお話をしてくださいました。

  生徒たちは、お二人の話を聞くことで、障がいをもっている人も同じような気持ちで生活をしていること。手助けをしたりされたりすることで、その人らしい暮らしができることを知りました。

1234

2025年5月30日 中体連夏季南信大会壮行会(運動部)

 5月30日(金)に運動部壮行会が行われました。

 最後の大会に臨む3年生に向けて、1・2年生から応援歌や各学年の代表者から激励の言葉が送られました。3年生はユニフォーム姿で入場しました。普段の学校生活では見られない一面を見ることができ、その姿はとても輝いていました。

 1・2年生は気持ちをこめて応援歌を歌うことでエールを贈りました。その気持ちを受け取った3年生がこれまで努力してきた成果を発揮できることを願っています。

12

2025年28日・29日 職場体験学習(2学年)

 5月28・29日の2日間、職場体験学習を行いました。当日は50を超える企業や施設に分かれて体験を行い、働くことの一端に触れることができました。
 たくさんの企業・施設の皆さんのご協力により、学校では味わえないとても貴重な体験ができました。体験を受け入れてくださった皆様、本当にありがとうございました。

123

2025年28日・29日 自然体験教室(1学年)

 5月28日・29日に茅野市の尖石青少年自然の森にて、1学年「自然体験教室」が行われました。この日に向けて全員で準備をしてきた集大成です。

 1日目には、予定通り夕飯作りやウォークラリーなどを行うことができました。自分の係の役割を果たし、思い出に残る時間を過ごしました。さらにキャンプファイヤーでは山の神を迎え、1組「学びの火」2組「友情の火」3組「協力の火」4組「団結の火」をそれぞれ授かり、一斉に点火。レクレーションも大いに盛り上がりました。

 2日目は、土鈴作りを行ったり、富士見町に移動して井戸尻考古館見学で火起こし体験をを行ったりしました。

 楽しい自然体験教室となりました。この2日間の体験を生かし、これからの学校生活においても、1学年みんなで協力し、さらによい学年にしていきましょう。

1234

2025年5月27日 三校合同説明会(3学年)

 5月27日に3年生と興味のある保護者が参加して、諏訪地区で普通科以外の専門科をもつ富士見高校、諏訪実業高校、岡谷工業高校の3校の合同説明会が行われました。

 高校の教頭先生や専門科の先生に来ていただき、富士見高校の園芸科、諏訪実業高校の商業科と服飾科、岡谷工業高校の工業科5学科の説明を聞きました。1校25分ずつでしたが、中学校では学習しない内容を高校では学習する機会があることを知り、今後の進路選択の参考になりました。

1234

2025年5月23日 芸術鑑賞会

 5月23日に芸術鑑賞会がありました。

 「岡田知之パーカッションアンサンブル(OPE)」「Percussion Performance Players(PPP)」の方々をお招きして、打楽器の演奏を鑑賞しました。

アフリカの珍しい民族楽器の演奏や、マーチングが進化したスネアドラムのショーなど、様々なパフォーマンスを見て聴いて楽しむ姿が見られました。

123

2025年5月15日 3校清掃

 5月15日(木)に、宮川小学校、茅野高校、長峰中学校の3校合同で地域の清掃活動を行いました。

今年度は茅野高生全員が参加しました。本部役員のみなさんが全体をよくリードしてくださり,始めの会から全体がスムーズに進行しました。

当日は、小中高生混合の10グループをつくり、校区をまわりました。

天気にも恵まれ,地域がキレイになるように協力して清掃活動に取り組みました。

来年度からは金沢小も参加しての4校清掃を計画しています。

1234

1学期