ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

長峰中学校 生徒会 本部会

ページID:0040381 更新日:2025年8月22日更新 印刷ページ表示

2025年度

2025年7月2日 生徒集会

 今回の生徒集会は,「よりよい清掃にするために」をテーマに,生徒発案で「KJ法」を用いた意見交換が行われました。

 役員の説明に工夫があり,何より,生徒の発案で生徒同士が意見を述べ,考え,動くのが良かったです。生徒会役員の皆さんが学校の合言葉である「プラス1(ワン)」を実践してくれました。

 今後も意見交換や対話の機会が増えるといいです。

12345

2025年6月16日~20日 アルミ缶回収

 生徒会主催で文化祭等の活動資金にまわすため,アルミ缶を回収しました。本部会役員が毎朝,学級ごとに回収されたアルミ缶を計量しました。

 保護者の皆さん,ご協力ありがとうございました。

1234

2025年6月2日 図書委員によるおすすめ本の紹介

 図書委員会の企画の一つとして、おすすめ本の紹介ポップを作り、展示しました。

 目的は「全校生徒様々な本に興味をもてるようになる」とし、紹介を通して図書館の利用者を増やすこともねらいました。

 展示すると、さっそく興味を示しながら立ち止まってポップに見入る生徒の姿がありました。茅野市で大切にしている「読書教育」の一端を担うことができる活動になりました。

1

2025年5月23・26日・30日・6月3日・5日・6日 生徒会挨拶運動

 生徒会では、6月に挨拶の向上を目的として挨拶運動を行いました。

 生徒会役員が昇降口に立ち、全校生徒に向けて挨拶をして、挨拶を返してくれた生徒に星形のシールを配布して、模造紙に貼ってもらいました。期間中に、挨拶を返してくれる生徒も増え、最終日は初日の倍ほどのシールが貼られました。校内での挨拶も増え、長峰中学校の3本柱の1つである『挨拶』が向上しました。

1234

生徒会スローガン

『Plus Ultra』

スローガンに込める思い

 直訳すると『更に向こうへ・更なる前進』という意味。全校生徒が生徒会の企画などに更に参加できるようになったり、全校で協力して更なる前進ができるようになったりして、よりよい長峰中学校をつくり上げていきたい。

学期ごとのテーマ

1学期『勇往邁進』

・新しいことに挑戦していく。

・新しい仲間と協力して一つになって活動していく。

・三本柱を意識し、日常生活を向上させる。(生徒会企画で支える)

2学期『雲外蒼天』

・全校で一つのことに向かって協力して取り組み、作り上げていく。

・全校でどんな困難にも立ち向かい、解決していく。

・三本柱を強化していく。

2022年度

生徒会スローガン

人 ~繋・越・笑・誇~

 

スローガンに込める思い

人同士が関わり合って協力し,長峰中学校の生徒全員で過ごしやすい学校を創っていきたい。

サブ・スローガンに込める思い

繋(4・5月)
  • 新しく入ってくる1年生と繋がりをもつ。
  • 一人一人が1つの輪のように繋がり,仲を深める。
越(6・7月)
  • 4・5月は全校で繋がり,6・7月でさらに学年の壁を越えて絆を深める。
  • 価値観の壁を越えて,一人一人を尊重する。
笑(9・10月)
  • 笑顔があふれる長峰中学校にする。
  • 皆でアカシア祭を楽しみ,笑いがたくさん生まれるようにする。
誇(11・12月)
  • 自分や仲間に誇りがもてるようにする。
  • この学校を誇りをもって引き継げるようにする。

2021年度

生徒会スローガン

One for All ~力を合わせて~

 

スローガンに込める思い

  • 全校で力を合わせて,より良い生徒会をつくりたい。
  • 思いやりのある気持ちを大切にしたい。
  • 個性を大切にしたい。