本文
レファレンス(本の相談、調べもの)についてのご案内をします。
信州の人々が営んできた身近な生活の記録を画像や映像で残し、「知の共有地」として活用するデジタルアーカイブです。
下記「信州ナレッジスクエア」のコンテンツの一つとなっています。
都道府県情報(国土・人口・福祉・医療・産業・経済・所在地など)
横断検索やデジタルアーカイブなど5つのデジタルサービスから構成されています。
このデジタルな情報基盤を活用することで「信州」という切り口から多様な情報源にたどり着くことができ、それらを活用し、また蓄積し、共有することが可能になります。
地域の中で共に知り、共に学び、くらしに実感のある「知」を創造し共有する広場としてご活用ください
長野県の貴重な地域史料をデジタル化しました。
原本を高精細画像でご覧いただけるとともに、1点ずつ現代訳、翻刻・訓読、解説が付いています。
また、キーワード・エリア・年代検索や調べ方(パスファインダー)等、調べる、探す機能が充実しています。
奈良文化財研究所が運営する、埋蔵文化財の発掘調査報告書を全文電子化して、インターネット上で検索・閲覧できるようにした“報告書のインデックス”です。茅野市の遺跡報告書も掲載されています。
国立国会図書館の所蔵資料やデジタル資料の検索等が可能です。また、国立国会図書館とデータ連携している全国の図書館の所蔵資料を検索できます。
公文書は、各府省等から移管された公文書(約75万冊分)のほか、内閣文庫(約48万冊分)の目録データを提供。重要文化財は、「日本国憲法」や「終戦の詔書」などの御署名原本や「民撰議院設立建白書」、「全国主要都市戦災概況図」などの貴重資料、重要文化財である「天保国絵図」(全83点)など、合計1473点(2015画像)を提供。
誰にでもアクセスできる自由な電子本を、図書館のようにインターネット上に集めようとする活動です。著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストとXhtml(一部はHTML)形式に電子化した上で揃えています。