本文
令和7年6月末現在
教科用図書の採択は、学校の授業や家庭における学習活動に必要な決定事項であり、「教科用図書の採択に直接の利害関係を有する者に該当しない者」を教科用図書選定審議会の委員または調査員等として選任し、公正確保に注意することを徹底し行われます。
また、教育基本法、学校教育法及び学習指導要領で示す目標を十分に踏まえているか等の判断と責任により内容を考慮し、綿密な調査研究を踏まえた上、公正性・透明性に疑念を生じさせることのないよう適切に行うこととされています。
「のらざあ」は、令和4年9月まで運行していた生活路線バスの代替えとして運行を開始したため、それまで生活路線バスが運行していたエリアを運行エリアとしています。
また、茅野市の公共交通のあり方を協議する茅野市新地域公共交通検討会議で策定された「茅野市公共交通ローリングプラン」では、現時点において「のらざあ」の運行エリアは拡充しないこととしています。
「のらざあ」の運行エリア以外への移動につきましては、メルヘン街道バスや交通事業者が自主運行している観光路線バスをご利用ください。
茅野環境館はオープンから18年が経過する中で、近年においては、民間事業者によるリユースショップも増え、インターネットによる個人間等での中古品の売買等も浸透していることから、委託先であるNPO法人と協議をした結果、令和6年3月30日をもって、茅野環境館を閉館し、NPO法人は解散することになりました。
事業のあり方について、有志の方と協議しているほか、他市町村の取組を研究しています。なお、市では、茅野駅前ベルビア3階の「こども館0123広場」に、0歳から3歳位のこども服のリユースコーナーを設けているほか、リユースの更なる促進を図るため、事業者との連携によって、地元掲示板サイト「ジモティー」や、リユース品買取り価格比較サイト「おいくら」の活用を周知しています。
令和8年茅野市二十歳の式典については、以下のとおり実施する予定です。
日程 令和8年1月11日(日曜日) 午後1時~午後4時
会場 茅野市民館マルチホール
なお、対象者へのご案内の発送については、11月初め頃を予定しています。
参加可能です。転出者の方にも市が把握できる範囲で案内を送付しますが、案内が届かなかった場合は、下記HPをご覧いただき、応募フォームから申し込みを行ってください。(11月頃に応募フォームを開設予定)
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/shogaigakushu/8.html