ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

AI乗合オンデマンド交通「のらざあ」 最新情報

ページID:0061006 更新日:2025年3月25日更新 印刷ページ表示

最新情報

運行ルートに合わせた予約の受付について

運行ルートに合わせた予約受付を令和7年3月24日(月)から実証的に導入します。
制度のポイント

  • 1時間以内でも、近くを走行予定の車両の予約ができます。
  • アプリでの予約が対象です(アプリでは「今すぐ」と表示されています)。
  • 今いる場所を基に乗車場所が選ばれます。
  • 事前予約に比べて、仮想停留所までの移動距離が長くなることがあります。
  • 他の予約状況により、予約を受け付けられない場合がございますので、ご注意ください。

アプリの予約方法

  • アプリの立ち上げ画面では、運行ルートに合わせた予約の受付が標準設定になります。
  • これまでと同じ事前予約を行う場合は、最初に日時の変更を行い、その後、出発地、目的地を設定してください。

自宅前仮想停留所の設置について

障害のある方など一定の基準を満たした方は、自宅前に仮想停留所が設置できるようになります。
ただし、設置する仮想停留所は、自宅周辺の状況により自宅前以外の場所になることがあります。
自宅前仮想停留所の設置までには1か月程度お時間がかかります。

対象となる方

次の(1)または(2)に該当し、アとイの両方を満たす方

(1)障害者手帳をお持ちの方 または (2)75歳以上で、要支援1以上の認定をお持ちの方

ア 仮想停留所まで安全に移動することが困難または待機することが困難な方
イ グループホームを含む在宅で生活している方

申し込みの流れ

申し込みの流れ

Step01
利用登録依頼書へ必要事項を記入いただき、利用希望者ご本人の障害者手帳または介護保険被保険者証をお持ちの上、市役所2階地域創生課または保健福祉サービスセンターへ提出ください。
自宅前仮想停留所利用登録依頼書 [PDFファイル/313KB]
自宅前仮想停留所利用登録依頼書(記載例) [PDFファイル/354KB]

Step02
申請書類の確認

​Step03
設置する仮想停留所の確認
※設置する仮想停留所は、自宅周辺状況によって自宅前以外の場所となる場合があります。

​Step04
利用の開始

回数券の販売場所について

回数券を以下の場所にて販売しています。
・アルピコタクシー(株):茅野市塚原2-2-11
・茅野バス観光(株):茅野市宮川4313-1
・のらざあコールセンター:茅野市ちの3502-1(ベルビア内)
 ※のらざあコールセンターにて回数券をお求めの場合は、事前にのらざあコールセンター(0266-78-6318)へご連絡ください。
 ※回数券はすべて10枚綴りです。

コールセンターの電話番号のお掛け間違いが多発しております。ご注意ください。

のらざあコールセンターの電話番号は、0266-78-6318です。ご連絡の際は、電話番号をよくお確かめの上、お掛け間違いないようお願い申し上げます。

アプリでの通知方法が選択できるようになりました

令和6年2月6日(火曜日)からアプリで前日までに予約した際の乗車予定時間の通知(前日の午後5時)や車両到着の通知(30分前、5分前、到着時)について、「プッシュ通知」「sms通知」いずれか選択できるようになりました。

従来通り「sms通知」を受け取りたい方は、スマートフォンのアプリ通知設定で「のらざあ」の通知をOffにしてください。

のらざあアプリでの通知のOn Offの設定方法 [PDFファイル/171KB]

のらざあに持ち込める手荷物の大きさについて

のらざあに持ち込める手荷物の大きさについて、次のとおり変更しました。

【変更後】

  • 隣の座席にはみ出さない範囲で、自分で抱えられる大きさのもの
    例:買い物かご、バイオリンなど
  • 大きさの目安は、荷物の3辺の合計が約115cmまたは高さ約55cm×幅約40cm×奥行約25cm以内のもの

のらざあに持ち込める手荷物の大きさについて

なお、運転手の手を借りなければ乗せたり降ろしたりできないものや、法令で持ち込みが禁止されているものについては、これまでどおり持ち込みができません。

【変更前】

  • 膝の上または足元におけるサイズ
  • 大きさの基準は、荷物の3辺の合計が115cmかつ高さ55cm×幅40cm×奥行25cm以内のもの

皆さまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)