ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

【御柱祭】上社里曳き フォトギャラリー

建御柱を見守る氏子

令和4年5月3日、4日、5日 上社里曳き

晴天に恵まれた5月3日、上社里曳き初日を迎えました。

4月に行われた山出しは、新型コロナウイルス感染症拡大防止によりトレーラー搬送で行われましたが、マスク着用や定期的な「めどでこ」・「曳き綱」のアルコール消毒、曳き綱に括り付けた「小綱」の自己管理制等、各柱ごとに感染拡大防止対策を取りながら人力での曳行が行われました。

午前7時30分、諏訪大社本宮に建てられる本宮1~本宮4の4本の柱が次々に御柱屋敷を出発。

諏訪大社上社境内に柱を曳き付ける本宮の柱4本は、曳行距離およそ2.4キロを2日間かけて曳行します。

出発してすぐに迎える最初の難所箇所、「安国寺」信号機を直角に曲がる場面では、信号機の高さまで到達する「めどでこ」と呼ばれる、御柱の前部と後部に穴をあけてV(ブイ)字形に取り付ける木の柱に乗った氏子らが「よいさ、よいさ」と威勢のいい掛け声をかけ、柱を曳く氏子たちは喇叭(ラッパ)演奏にあわせて力強く柱を曳きました。

 

2日目は、上社前宮に建てられる前宮1~前宮4の4本の柱が午前7時30分に御柱屋敷を出発。

前宮の柱は、およそ1.3キロメートル離れた上社前宮を目指します。

前宮境内入口から長い急坂を上る最大の難所を「協力一致」で一気に駆け上がる様子は、圧巻でした。

諏訪大社上社境内に向けて1日目から曳行が続く本宮の4本の柱は、氏子たちが力と技術を結集させて鳥居をくぐり抜け、最後の難所「階橋の石段」を越えると、大きな拍手が起こりました。

 

最終日は、8本すべての柱で建御柱が行われました。

本宮の柱では午前中に柱の先端を三角錐に切り落とす「冠落し」が行われ、「斧」(よき)で丁寧に削られました。

午後から始まった建御柱では、柱が徐々に垂直に立っていく様子を、氏子らは柱を見あげながら喇叭や木遣りの演奏に合わせて「よいさ、よいさ」の掛け声とともに、かたずをのんで見守りました。

地区の旗持ちをしている氏子は、「よいてこしょ、よいてこしょ」と竹でできた支柱を地面に力強く打ち付け、氏子の安全第一と建御柱の成功に気持ちを込めました。

午後6時までには本宮・前宮それぞれの境内の四隅に御柱が立てられ、3日間のフィナーレを迎えました。

 

御柱屋敷の様子

御柱屋敷に集まる氏子

喇叭隊

曳き綱

御柱屋敷を出発した御柱

めごでこに乗る氏子ら

御柱屋敷を出発した御柱

本宮4の御柱 御柱屋敷を出発

前宮3の御柱の曳行の様子

めどでこを曳く氏子ら

御柱を曳く氏子ら

曳行の跡

前宮境内を上る御柱

御柱が鳥居をくぐる様子

急斜面を御柱が一気に上がる

曳行する御柱と氏子ら

風になびく おんべ

めどでこに乗った氏子が、鳥居をくぐり抜ける様子

階橋の石段 に到達した御柱

境内に入った御柱

力強い表情をみせる氏子

真剣なまなざしの氏子

境内に曳きつけられる御柱

境内に御柱を曳きつける氏子ら

力強い演奏をする喇叭隊

建御柱の位置まで柱を移動させる様子

建御柱に臨む氏子ら

氏子安全と建御柱の成功を願い演奏する喇叭隊

冠落としの様子

冠落としの様子を見守る氏子ら

斧で御柱の先端を削る

冠落としを行う氏子

冠落としを見守る氏子

三角錐に切り落とされた柱の先端を見る氏子ら

柱をひっくり返す様子

柱をひっくり返す

建御柱開始

御柱に乗る氏子らを見守る仲間の氏子

徐々に立ち上がる御柱

御柱を見上げる氏子

仲間の氏子らの声援に応える、御柱に乗る氏子ら

前宮3の御柱 建御柱中盤の様子

「よいてこしょ」と威勢のよい声援を送る氏子

建御柱を見守る氏子

柱が立った

柱が立った

本宮3の御柱 建御柱

本宮4の御柱 建御柱

前宮3の御柱  建御柱

前宮3の御柱 建御柱

 

フォトギャラリー
ムービー
  • 茅野市公式フェイスブック<外部リンク>
  • 茅野市公式インスタグラム<外部リンク>
  • ビーナネットChino<外部リンク>