本文
宮川小学校コミュニティ・スクール運営協議会について、下記のリンクをご参照ください。
宮川小学校コミュニティ・スクール(イメージ図) [PDFファイル/200KB]
○令和6年度 宮川小学校第1回学校運営協議会
4月30日(火曜日)に本年度第1回学校運営協議会を行いました。
会の内容として(1)自己紹介(2)今年度の宮川小学校の様子(学校長から)(3)その他(本年度の重点活動について)話し合いました。本年度も引き続き重点活動として「元気よくあいさつのできる宮川の子」という活動を継続することになりました。本年度は、地域学校協働本部、学校職員、児童会、社会福祉協議会等が連携してあいさつに取り組んでいくことを確認しました。また、茅野市の規約を確認し、今後の運営協議会の持ち方を確認しました。本年度行う宮川ドリームゼミについても担当から説明がありました。
○令和6年度 宮川小地域学校協働本部(学習ボランティア)
4月30日(火曜日)に本年度の宮川小地域学校協働本部(学習ボランティア)全体会が行われました。各部会の活動の紹介や本年度重点活動「元気よくあいさつできる宮川の子」について各部協力して取り組んでいくことを確認しました。
全体会が終わった後、各部ごとに部会を開き、本年度の活動の方向などを確認しました。
1 開会
2 学校長あいさつ
3 協議〈全体会〉
各団体の取り組みの紹介
・宮川小CS運営協議会・安全見守り隊・学び合い隊・お話プレゼント・放課後支援
・栽培活動支援・家庭教育支援
期 日 |
曜日 |
時刻 |
内容 |
4月30日 |
火 |
17時30分~ |
宮川小学校運営協議会(1) |
4月30日 |
火 |
18時00分~ |
地域学校協働本部(学校支援ボランティア)全体会(1) |
5月17日 |
金 |
13時40分~ 14時00分~ |
地域学校協働本部(学校支援ボランティア)「紹介の会」 5時間目 授業参観(ご希望により自由参観) |
6月14日 |
金 |
17時30分~ |
宮川小学校運営協議会(2) |
10月中 |
|
|
それぞれの部会の中間反省会 (各部会の学校担当者と連絡を取り合い開催) |
12月11日 |
水 |
17時30分~ 18時00分~ |
宮川小学校運営協議会(3) 地域学校協働本部(学校支援ボランティア)全体会(2) |
2月20日 |
木 |
18時30分~ |
宮川小学校運営協議会(4) |
4 運営委員長あいさつ
5 閉会
〈分散会〉
○令和6年度 宮川小地域学校協働本部(学習ボランティア)紹介の会
5月17日(金曜日)に地域学校協働本部(学習ボランティア)「紹介の会」を行いました。
各部の代表の方にご挨拶をいただき、児童会長からあいさつと全校で「お願いします。」のあいさつをしました。全体会が終わった後、代表者の方々には子どもたちの学習の様子を参観していただきました。
今後、各ボランティア活動を活発に行っていただく予定です。
○令和6年度 宮川小学校第2回学校運営協議会
6月14日(金曜日)に第2回の学校運営協議会を開きました。会の内容として(1)コミュニティ・スクール活動について(2)学校運営協議会の委員同士のの連絡方法の検討(3)コミュニティ・スクールルーム(C・Sルーム)の活用やC・Sルームを使った活動の連絡方法についての話し合いを行いました。委員同士の連絡方法としてスマホを活用していく方向となりました。また、本年度本校で開設したC・Sルームの活用方法や地域に呼びかける場合はどのような方法があるかを意見交換をしました。民生児童委員の方にお願いしたり、公民館へのポスターを掲示したりといった方法が意見として出されました。そして、今後は、C・Sルームの活用を通して地域と学校の交流を進めていくこと確認しました。
5年生は総合的な学習の時間で、米づくりに取り組んでいます。5月には代掻きや田植えを行いました。
6年1部では今年度、総合的な学習の時間でCSルームを活用した活動を進めています。6年間お世話になった宮川小学校の地域の方々とふれ合って感謝の気持ちを伝えたい、今年度から新設されたCSルームを活用して、普段学校での様々な教育活動でお世話になっている地域の方々へ恩返しをしたいなどの子どもたちの思いから、「レトロカフェ」を開くことにしました。
7月5日(金曜日)に6年1部の保護者の方々を招待し、第1回レトロカフェをオープンしました。沢山の方々に来ていただき、大盛況となりました。「忙しかった」と子どもたちはつぶやいていましたが、とても満足そうな表情でした。「楽しかった!次はこんなことをしたい!」と言う子どもが多かったです。
早くも第2回の計画を進めています。機会がありましたら是非お越しください。
7月19日(金曜日)に4年1部で「元気の出るコンサート」を開きました。「地域の方と交流しよう」という学習の一環として行いました。当日は見に来てくれる人がいるか心配でしたが、学校運営委員の方、民生児童委員の方、子どもたちの祖父母の方、保護者の方等が観に来てくださり、子どもたちも熱の入った声で歌うことができました。3曲もアンコールの歌を歌いました。最後に観ていただいた方に、次への励みとなる温かい感想をいただきました。次の活動につなげていきたいと思います。
地域の方々にご協力いただき、現在は稲刈り・脱穀を終え、収穫祭に向け準備中です。
地域の方々と交流しながら、米づくりの大変さや楽しさを学んでいます。
9月30日(月曜日)に6年1部の保護者の方々を招待し、第2回レトロカフェを開きました。前回の反省を生かし、カ
フェのレイアウトの変更をしたり、メニューを増やしたりしました。今回も沢山の方々に来ていただき、大盛況となりました。接客に関しては、2回目ということもあり慣れてきた子も多かったです。しかし、料理の提供の際に保護者の方々を待たせてしまいました。
3回目に向けて、クラス全員で「来てくださる方をもっと喜ばせたい」という気持ちをもちながら準備を進めていきたいと思います。
8月29日(火曜日)に「地域の方と交流しよう」という学習の一環として、学校支援ボランティア栽培部会の東浦さんに、大根の種まきを教えてもらいながら種まきをしました。二粒ずつ植えました。種のまき方から水やりや間引きの時期など詳しく教えていただきました。
後日、間引いた大根を大切に家に持ち帰る姿が見られました。大きく育つのが楽しみです。
今年度も多くの方々にご協力いただき、宮川ドリームゼミを行うことができました。子どもたちは、将来について考えるとてもいい機会になりました。
宮川ドリームゼミ 当日の様子 [PDFファイル/2.53MB]
10月29日(火曜日)に「地域の方と交流しよう」という学習の一環として、中央公民館で4年1部の「ミニコンサート」を開きました。市民音楽祭出場をきっかけに「元気をもらいに来た。」と言ってわざわざ見に来てくれた人もいました。学校運営協議会会長さんにポスターを掲示していただいたり観に来ていただいたりしました。7月からさらにグレードアップした子どもたちの歌声を聞いていただきました。今回も3曲、アンコールの歌を歌わせてもらいました。観客の皆さんにも盛り上げていただいたミニコンサートでした。