ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

市民意識調査結果

ページID:0060814 更新日:2024年5月28日更新 印刷ページ表示

市民意識調査について 

調査概要

 この調査は、市民の皆様が日頃感じているまちの「暮らしやすさ」を可視化し、より良いまちづくりにつなげることを目的に、令和4年度から実施しています。

 調査票の設問については、基本的に国が示す地域幸福度(Well-Being)指標の主観指標に基づいています。地域幸福度(Well-Being)指標とは、市民の「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-Being)」を指標で数値化・可視化したものです。地域幸福度(Well-Being)指標は、地域における幸福度・生活満足度を計る4つの設問と、3つの因子群(「生活環境」、「地域の人間関係」、「自分らしい生き方」)から構成され、因子群は合計24のカテゴリーに細分化されます。24のカテゴリーごとに、主観指標はアンケート設問、客観指標はKPI(重要業績評価指標)が設定されています。主観指標のアンケート設問については、令和4年度は160問でしたが、令和5年度からは50問に変更となっています。地域幸福度(Well-Being)指標の詳細については、デジタル庁のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

調査方法及び対象

 茅野市内に居住する満18歳以上の市民2,000人を対象に調査票の郵送による調査実施(住民基本台帳から無作為抽出)

市民意識調査の結果について

令和5年度実施分

調査期間

 令和6年(2024年)2月2日(金曜日)から令和6年(2024年)2月26日(月曜日)まで

調査項目

  1. あなたのことについて
  2. 茅野市での暮らしの様々な場面について
  3. お住まいの区(又は自治会)について
  4. 暮らしの満足度や幸福感について
  5. 茅野市のまちづくりについて

調査結果

 回答者数は733人、回収率は36.7%でした。調査にご協力をいただき、誠にありがとうございました。調査結果の詳細については、以下のダウンロードファイルをクリックしてご覧ください。

令和4年度実施分

調査期間

 令和5年(2023年)1月10日(火曜日)から令和5年(2023年)1月31日(火曜日)まで

調査項目

  1. あなたのことについて
  2. 茅野市での暮らしの様々な場面について
  3. お住まいの区(又は自治会)について

調査結果

 回答者数は861人、回収率は43.0%でした。調査にご協力をいただき、誠にありがとうございました。調査結果の詳細については、以下のダウンロードファイルをクリックしてご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)