本文
物価高騰対応重点支援給付金【10万円】(令和5年度住民税均等割のみ課税世帯分)について⇒終了しました
令和5年度に実施した住民税非課税世帯に対する3万円と7万円の給付金(「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金」「物価高騰対応重点支援給付金」)の支給対象とならなかった、「均等割のみ課税世帯」に対し、物価高騰により生じる経済的負担を軽減するため、1世帯あたり10万円を支給します。
本給付金の申請受付は令和6年7月1日月曜日で終了しました。
給付金の名称
「茅野市物価高騰対応重点支援給付金(令和5年度住民税均等割のみ課税世帯分)」
給付金の支給額
1世帯あたり10万円
- 本給付金は令和5年11月29日に公布された「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」第3条により差押えが禁止されております。
- 本給付金は非課税所得です。
支給対象者
令和5年度における住民税が「均等割のみ課税」である世帯
- 基準日(令和5年12月1日)において、茅野市に住民登録があること。
(基準日以降に転入された場合は、基準日において住民登録のあった自治体へお問合せください。) - 世帯全員が令和5年度における住民税の「均等割のみ課税者」または「均等割のみ課税者および非課税者」の世帯であること
- 住民税非課税世帯に対する給付金(3万円+7万円)のいずれかの支給対象世帯ではないこと
- 同居・別居に関わらず、住民税均等割が課税されている者の被扶養者のみで構成される世帯ではないこと
(「被扶養者」とは税法上の扶養されている方をいいます。)
申請・受給ができる人
支給対象世帯のうち、住民登録上の「世帯主」である方
手続等について
支給対象者には、次のいずれかの方法で支給します。
(1) 登録口座へのお振込(プッシュ型給付)
支給対象世帯のうち、令和5年度「長野県価格高騰特別対策支援金(2万円)」を茅野市から受給された世帯で、茅野市社会福祉課において口座情報が登録されている対象者(世帯主)の方には、令和6年4月中旬より順次「支給のお知らせ」を発送します。
「支給のお知らせ」に記載の受取口座で変更がない場合は、お手続きの必要はありません。5月中旬より順次給付金を支給します。
手続きが必要な方
次に該当する方は「支給お知らせ」に同封の「変更届出書」を返送期限までに提出してください。
- この給付金を受給しない(辞退する)方
- 住民税が課税されている親族の被扶養者のみからなる世帯(対象外世帯)である方
- 受取口座の変更を希望する方
「変更届出書」の返送期限 令和6年4月30日火曜日 必着
※期日までに「変更届出書」の返送が無かった場合、または期日を過ぎて「変更届出書」が届いた場合は、「支給のお知らせ」に記載されている口座へのお振込になります。
※支給決定日(令和6年4月16日)よりも前に支給対象者(世帯主)が死亡し、同一世帯に世帯員がいない場合には、本給付金の支給対象にはなりません。
(2) 確認書による申請
上記 (1) 以外の支給対象者(世帯主)の方には、「支給要件確認書」を令和6年4月下旬以降随時発送します。給付金を受給するためには、手続きが必要です。
世帯主の方が確認書を確認していただき、必要事項を記入のうえ、必要書類を添付し同封の返信用封筒により返送してください。
※提出した確認書に不備等があった場合は支給が遅れる場合があります。
※本給付金の専用窓口は設けませんので、郵便による申請にご協力いただきますようお願いします。
支給要件確認書の受付期限
令和6年7月1日 月曜日(消印有効)
※期限後の受付は一切できませんので、支給要件確認書がお手元に届いた際にはお早めにお手続きください。なお、受付期限までに返信がない場合は、本給付金の受給を辞退したものとみなします。
給付金の返還について
給付金を受給した後に支給要件に該当しないことや、茅野市以外から同じ給付金を受給していたことなどが判明した場合は、茅野市より給付金の返還を求めます。
また、意図的に虚偽の申請をした場合は、不正受給として詐欺罪に問われる場合があります。
こども加算(児童ひとりあたり5万円)について
本給付金(10万円)の支給対象世帯のうち、世帯員に18歳以下の児童がいる世帯へ、児童ひとりあたり5万円のこども加算を支給します。
こども加算についてはこちら「令和5年度住民税非課税世帯及び均等割のみ課税世帯こども加算分について」
特別な配慮を要する方への対応
DV等で住所地以外に避難中の方(加害者の被扶養者)であっても、給付金をご自身が受給できる可能性があります。
住民票がある世帯の方(配偶者等)が給付金を受給済の場合であっても、ご自身が要件(DV避難中であることの証明、収入要件等)を満たせば、現在お住いの市町村から給付金を受給できます。
給付金を装った詐欺にご注意ください
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
茅野市や国、県から、ATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みをお願いすることは一切ありません。また、自宅等に訪問し、預金通帳を預かったり暗証番号を伺ったりすることもありません。
申請窓口
申請手続き等に関するお問い合わせ
茅野市役所 社会福祉課 高齢福祉係(非課税世帯等給付金担当)
電話番号:0266-72-2101 (内線:302、303)
ファックス:0266-73-0391
メールアドレス:shakaifukushi@city.chino.lg.jp
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで