本文
自立支援医療について
自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減するための制度です。
(1)自立支援医療(精神通院医療)と、(2)自立支援医療(育成医療・更生医療)で対象者が区分されています。
(1)自立支援医療(精神通院医療)について
精神疾患(てんかん含む)で、通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に、通院のための医療費の自己負担を軽減する制度です。所得や病状によって自己負担額が定められています。
医療費の軽減が受けられるのは、各都道府県または指定都市が指定した「指定医自立支援医療機関」(病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション)に限られています。
詳しくは長野県ホームページをご覧ください。
●自立支援医療(精神通院医療)について(長野県ホームページ)<外部リンク>
●自立支援医療(精神通院医療)について(長野県ホームページ内精神保健福祉センター)<外部リンク>
自立支援医療(精神通院医療)各種申請書類のダウンロード
●自立支援医療(精神通院)支給認定申請書 [Excelファイル/23KB]
【記入例】自立支援医療(精神通院)支給認定申請書 [Excelファイル/24KB]
●自立支援医療(精神通院)記載事項変更届 [Excelファイル/49KB]
●自立支援医療(精神通院)再交付申請書 [Excelファイル/44KB]
●税務情報閲覧及び提供に関する同意書 [Wordファイル/35KB]
手続き
申請していただいてから自立支援医療受給者証が交付されるまで、障がいの程度や手続きの内容によって、2ヶ月から3ヶ月ほどお時間をいただくことがあります。交付の際は、申請者または本人宛に郵送で送らせていただきます。
更新のお手続きは、毎年必要になります。更新の時期になりましたら、社会福祉課から通知を送らせていただきます。
内容 | 手続の種類 | 必要な書類 |
---|---|---|
|
交付申請 |
|
すでに受給者証を所持している方 |
||
すでに支給認定を受けているが、継続して支給認定申請をしたいとき(更新日の3ヶ月前から申請可) |
再認定申請 |
|
居住地、氏名、被保険者証、手帳番号を変更したとき |
変更申請 |
|
病院、薬局、訪問看護事業者を変更したいとき |
変更申請 |
|
自立支援医療(精神通院)受給者証が紛失、破損、汚れたとき |
再交付申請 |
|
(2)自立支援医療(育成医療・更生医療)について
身体障害者手帳を所持している方のうち、制度対象の障害の除去・軽減のために必要な医療費について、医療保険の自己負担分を軽減する制度です。
しかし、育成医療については、手帳を所持していない方でも制度で認められている治療法であれば申請可能です。詳しくは、下記トピック自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院)の対象者・対象医療の例 [PDFファイル/187KB]をご覧ください。
医療費の助成を受けるには、指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)で治療を行う必要があります。
※指定自立支援医療の医療の種類と実際の治療を行う医療の種類が一致している必要があります。
詳しくは長野県ホームページをご覧ください。
●自立支援医療(育成医療・更生医療)について(長野県ホームページ)<外部リンク>
●自立支援医療(更生医療)について(長野県ホームページ 長野県立総合リハビリテーションセンター)<外部リンク>
自立支援医療(育成医療・更生医療)各種申請書類のダウンロード
●自立支援医療(育成医療・更生医療)支給認定申請書 [その他のファイル/152KB]
【記入例】自立支援医療(育成医療・更生医療)支給認定申請書 [その他のファイル/178KB]
●自立支援医療受給者証等特記事項変更届(育成医療・更生医療) [その他のファイル/107KB]
●自立支援医療(育成医療・更生医療)再交付申請書 [その他のファイル/97KB]
●税務情報閲覧及び提供に関する同意書 [Wordファイル/35KB]
【参考】所得を確認する対象について [PDFファイル/53KB]
各種意見書
●自立支援医療(育成医療)意見書 [Excelファイル/36KB]
●自立支援医療(更生医療)意見書(人工透析・腎臓移植) [Wordファイル/27KB]
●自立支援医療(更生医療)意見書(腎臓を除く) [Wordファイル/20KB]
●自立支援医療(更生医療)意見書(内容変更・医療機関変更・期間延長) [Wordファイル/21KB]
手続き
原則、治療を受ける前に事前申請をしていただく必要があります。申請していただいてから自立支援医療受給者証が交付されるまで、障がいの程度や手続きの内容によって、2ヶ月から3ヶ月ほどお時間をいただくことがあります。交付の際は、申請者または本人宛に郵送で送らせていただきます。更新のお手続きは、毎年必要になります。
内容 | 手続の種類 | 必要な書類 |
---|---|---|
自立支援医療(育生医療) | ||
●初めて受給者証を取得したいとき ●すでに支給認定を受けているが、継続して支給認定申請をしたいとき(更新日の3ヶ月前から申請可) |
交付申請 ・ 再認定 |
|
自立支援医療(更生医療) | ||
●初めて受給者証を取得したいとき ●すでに支給認定を受けているが、継続して支給認定申請をしたいとき(更新日の3ヶ月前から申請可) |
交付申請 ・ 再認定 |
|
自立支援医療(育成医療・更生医療) | ||
●居住地、氏名、被保険者証、手帳番号を変更したとき |
変更申請 |
|
●病院、薬局、訪問看護事業者を変更したいとき |
変更申請 |
|
●自立支援医療(育成医療・更生医療)受給者証が紛失、破損、汚れたとき |
再交付申請 |
|
自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院医療)の対象者・対象医療の例
茅野市「障害福祉のしおり」より抜粋
自立支援医療対象者・対象医療の例 [PDFファイル/187KB]
窓口・お問合せ
●茅野市役所 社会福祉課 障害福祉係
電話:0266-72-2101(内線315・316)ファックス:0266-73-0391
●東部保健福祉サービスセンター
電話:0266-82-0026 ファックス:0266-82-0027
●西部保健福祉サービスセンター
電話:0266-82-0073 ファックス:0266-82-0074
●中部保健福祉サービスセンター
電話:0266-82-0107 ファックス:0266-82-0108
●北部保健福祉サービスセンター
電話:0266-77-3000 ファックス:0266-77-3001