本文
8部会による活動
10月28日(月)つむぎ合い講座1「達屋酢蔵神社」
11月19日(火)つむぎ合い講座2「御座石神社」
今年のテーマを「身近な神社」として、由緒や地域とのつながりなどについて、講師からお話をお聞きしました。あと一回、講座の計画をしています。
11月22日(金)26日(火)「やきいも会」
恒例となっています1・6年の交流やきいも会、なかふれやきいも会では、学校支援ボランティア矢島さん中心に本当においしくお芋を焼いていただきました。
11月29日(金)2学年「まちたんけん」
市役所をはじめ商店や銀行を見学する際に、8部会の皆様からボランティアで学校職員と一緒に引率をしていただきました。
地域交流部会の活動
読書ボランティアさんによる「おはなしのへや」
12月4・5日(水・木)プレゼンテーションスペースにて
1冊目「金のオノ銀のオノ」は劇を交えておもしろく読んでいただきました。2冊目「おまえうまそうだな」は先生たちも参加し、台詞でどっと笑いが起きる場面もありました。3冊目「雪わたり」は特徴的なリズムがあり、子どもたちがリズムにのって楽しそうに聞いている様子が見られました。読書旬間にいろいろな形で本の世界を楽しむことができました。
家庭読書の日 第2回保護者アンケート集計結果(家庭教育支援部会)
永明小学校では、読書活動の充実をめざし「家庭読書の日」を設けています。家庭教育支援部会では、その啓発活動として春に続き今年2回目の保護者アンケートを行いました。他の家庭の様子をお互いが共有して、親子での取り組み方や、本のジャンルの広がりにつながっていくことを願います。
つむぎ合い講座部会から
令和6年度第3回つむぎ合い講座をおこないます
日時は、2月21日(金)午後6時から午後7時まで
場所は、永明小学校プレゼンテーションスペースにて
今年度のテーマは「近隣の神社を知ろう」です。最終回の第3回は天神様を取り上げます。講師は、すわ大昔情報センターの百瀬一郎さんです。
サブタイトル「なぜ今、天神さまか?」ですので、最近の話もお聞きすることができそうです。
添付のQRコードから、専用フォームにて申し込みをお願いします。ご参加お待ちしております。