本文
茅野市農業振興支援事業
茅野市農業担い手育成支援事業
茅野市の農業者が農業の規模拡大及び生産効率化を図り、農業の継続と次世代への後継を促進し、持続可能な農業経営に役立つことを目的として、必要な農業用機械または農業用施設の導入に対して支援を行います。
補助額は事業費の30%以内(百円未満は切り捨て)とし、交付上限を百万円とします。
支援対象者
- 茅野市の認定を受けた認定農業者または茅野市の認定を受けた認定新規就農者で、前年度の農作物販売金額の合計が200万円を超えている者。
- 市税(国民健康保険税を含む)に滞納がない者(法人の場合は、その代表者も含む。)。
補助対象
- 単品の購入経費が税抜き価格で50万円以上であること。
- 新品であること。
- 市内の業者から購入するものであること。
- 軽トラック、除雪機、倉庫、バックホー等、農業経営の用途以外の用途に供される汎用性の高いものでないこと。
申請期間
令和7年(2025年)4月1日(火曜日)~4月15日(火曜日) 締切厳守
※締切以降は、直接農政係までご相談ください。
その他の詳細について
下記ダウンロード内の茅野市農業担い手育成支援事業補助金交付要領をご覧ください。
茅野市農業研修者育成支援事業
茅野市内で就農を予定する意欲ある担い手候補者に対し、農業経営に必要な技術を習得する為の研修の際に生じる必要経費を支援し、農業技術習得研修の際に生じる負担を軽減します。
給付金の額は月2万円とし、給付期間は2年間を限度とします。また、給付に際しては半年毎の研修実績報告を確認した後、研修を開始した月まで遡り給付します。
給付対象者
市内に住所を有する55歳未満の者(常勤(週35時間以上で継続的に労働するものをいう。)の雇用契約を結んでいる者を除く。)で、次のいずれかの研修を通算して1年以上受ける者とし、かつ、この研修を終了後、早めに市内で就農し、認定農業者または認定新規就農者の認定を受け、5年以上農業に従事する者とする。
(必ず農政係へ相談した上で研修を開始してください)
- 家業の農業の継承を目的として受ける農業研修で、長野県の農業人材力強化総合支援事業等に掲げる、県の定める研修機関において受ける研修
- 長野県里親制度に基づいて行われる研修で、研修時間が年間で概ね1,200時間以上であるもの
- 茅野市長が認める研修先及び農家等で受ける任意研修
申請期間
随時受付中
その他の詳細について
下記ダウンロード内の茅野市農業研修者育成支援事業給付要領をご覧ください。
集落営農稲作機械導入支援事業
水田の維持確保を目的に、茅野市が認める集落営農組織に対して、水稲基幹三作業に供する機械(1.トラクター2.コンバイン3.田植機)の購入資金を補助します。(限度額400万円、補助率2分の1)
組織内の水稲作付面積 | 限度額 | 補助率 |
---|---|---|
15ヘクタール以上 | 400万円 | 2分の1 |
10ヘクタール以上 | 250万円 | 2分の1 |
農作物品目別アドバイザー制度
新規就農希望者及び特産品目への生産転換希望者に熟達者が継続的に指導することで、就農および特産作物への生産転換を振興します。品目別アドバイザーの指導に対する謝礼を市が一部負担し、特産品目の増加を進めます。
ダウンロード
【農業担い手育成支援事業】
- 茅野市農業担い手育成支援事業補助金交付要領 [PDFファイル/83KB]
- 茅野市農業担い手育成支援事業様式(申請書、実績報告書、請求書) [Wordファイル/24KB]
- 茅野市農業担い手育成支援事業様式(申請書、実績報告書、請求書) [PDFファイル/67KB]
【農業研修者育成支援事業】
【農作物品目別アドバイザー制度】