本文
高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種
茅野市内に住所のある65歳以上の方や下記の要件に該当する方が、市が指定する医療機関において新型コロナウイルス感染症の定期予防接種を受ける場合、費用の一部を助成します。
厚生労働省 新型コロナ感染症予防接種案内 [PDFファイル/1.86MB]
実施期間
令和7年10月15日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日) (休診日は除く)
※医療機関によっては、10月15日から開始できない医療機関もあります。予約開始日も医療機関により異なりますので、詳しくは各医療機関にお尋ねください。
対象者
市内に住所がある、下記の方
- 昭和36年3月31日以前生まれの方で接種時に65歳以上の方
- 接種時に60歳(昭和41年3月31日以前生まれの方)以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能の障害または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、日常生活が極度に制限される、あるいは日常生活が不可能な程度の方で予防接種を希望する方(身体障がい者手帳1級相当の方)
接種にあたっては、予防接種法上の努力義務の適用はありません。
ワクチン接種による効果と副反応のリスクの両方について正しい知識を持った上で、接種をご検討ください。
自己負担額
3,800円(今年度は、金額が変更になりました。)
自己負担額が減免になる方(今年度、減免額が変更になりましたのでご注意ください。)
- 非課税世帯の方は、1,900円で受けられます。
- 生活保護を受けている方は、無料で受けられます。
事前に茅野市健康管理センターまたは各保健福祉サービスセンターで申請手続きをしてください。
生活保護を受けている方、市民税非課税世帯の方の予防接種補助券申請方法
申請方法、申請書類は、下記をクリックしてください。
実施医療機関
茅野市の実施医療機関は、下記ファイルをダウンロードしてご覧ください。
予診票と案内は各医療機関に置いてあります。
茅野市以外の医療機関で接種される方へ
長野県内の相互乗入れ実施医療機関であれば、接種できます。
諏訪地域以外の医療機関で接種される方には、予診票と案内をお渡ししますので、健康管理センターへお問い合わせください。
相互乗入れ実施医療機関については、長野県医師会のホームページに掲載されています。長野県医師会ホームページ<外部リンク>
相互乗入れ医療機関が不明の場合は、茅野市健康管理センターへお問い合わせください。
長野県外での実施の場合は、全額実費となります。
予防接種被害救済制度について
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害が発生することがあります。
万が一、定期の予防接種による健康被害が発生し、一定の基準に該当する場合には、予防接種法に基づく健康被害の給付が受けられますので、健康づくり推進課へご連絡ください。
詳しくは、下記をご覧ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
ワクチンについて
予防接種に使用するワクチンは、医療機関ごとに異なります。
詳細は、医療機関へお問い合わせください。
新型コロナワクチンの情報やQ&Aについては、厚生労働省のホームページをご確認ください。
新型コロナワクチンについて(厚生労働省)<外部リンク>
相談先
対応内容 | 新型コロナワクチンを含む予防接種、感染症全般について |
電話番号 | 0120-995-956 |
対応言語 | 日本語のみ |
開設日時 | 平日 9時から17時まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く) |