ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

自立支援医療について

ページID:5850507 更新日:2025年5月7日更新 印刷ページ表示

自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減するための制度です。

(1)自立支援医療(精神通院医療)と、(2)自立支援医療(育成医療・更生医療)で対象者が区分されています。

(1)自立支援医療(精神通院医療)について

精神疾患(てんかん含む)で、通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に、通院のための医療費の自己負担を軽減する制度です。所得や病状によって自己負担額が定められています。

医療費の軽減が受けられるのは、各都道府県または指定都市が指定した「指定医自立支援医療機関」(病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション)に限られています。

詳しくは長野県ホームページをご覧ください。

自立支援医療(精神通院医療)について(長野県ホームページ)<外部リンク>

自立支援医療(精神通院医療)について(長野県ホームページ内精神保健福祉センター)<外部リンク>

自立支援医療(精神通院医療)各種申請書類のダウンロード

自立支援医療(精神通院)支給認定申請書 [Excelファイル/23KB]

 【記入例】自立支援医療(精神通院)支給認定申請書 [Excelファイル/24KB]

自立支援医療(精神通院)記載事項変更届 [Excelファイル/49KB]

自立支援医療(精神通院)再交付申請書 [Excelファイル/44KB]

診断書(精神通院医療用) [Wordファイル/44KB]

税務情報閲覧及び提供に関する同意書 [Wordファイル/35KB]

手続き

申請していただいてから自立支援医療受給者証が交付されるまで、障がいの程度や手続きの内容によって、2ヶ月から3ヶ月ほどお時間をいただくことがあります。交付の際は、申請者または本人宛に郵送で送らせていただきます。

更新のお手続きは、毎年必要になります。更新の時期になりましたら、社会福祉課から通知を送らせていただきます。

自立支援医療(精神通院)の各種手続き
内容 手続の種類 必要な書類

●初めて受給者証を取得したいとき

●過去に認定を受けていたが、有効期限が切れて改めて申請したいとき

交付申請
  1. 自立支援医療(精神通院)支給認定申請書
  2. 指定医師の診断書(精神通院医療用)
    ※診断書の提出は「2年に1度」です。次回の更新時には診断書は不要です。しかし、更新の際に有効期限が切れてしまった方は必ず診断書が必要になります。
    ※手帳と同時申請の場合、「診断書(精神障害者保健福祉手帳用)」で兼用できます。
  3. 被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し(受診者分と被保険者分が必要)
  4. 税情報閲覧及び提供に関する同意書
  5. 公的年金証書の写し及び「振込(払込)通知書」等の写し 
    ※障害年金、遺族年金、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童手当を受給されている方はご提出ください。
  6. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)
  7. 身元確認ができる書類(個人カードまたは運転免許証または障害者手帳等)
すでに受給者証を所持している方
●すでに支給認定を受けているが、継続して支給認定申請をしたいとき(更新日の3ヶ月前から申請可) 再認定申請
  1. 自立支援医療(精神通院)支給認定申請書
  2. 指定医師の診断書(精神通院医療用)
    ※診断書の提出は「2年に1度」です。前回診断書を添付しなかった方は必ず診断書が必要です。
    ※手帳と同時申請の場合、「診断書(精神障害者保健福祉手帳用)」で兼用できます。
  3. 被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し(受診者分と被保険者分が必要)
  4. 税情報閲覧及び提供に関する同意書
  5. 公的年金証書の写し及び「振込(払込)通知書」等の写し 
    ※障害年金、遺族年金、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童手当を受給されている方はご提出ください。
  6. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)
  7. 身元確認ができる書類(個人カードまたは運転免許証または障害者手帳等)
  8. すでにお持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証
●居住地、氏名、被保険者証、手帳番号を変更したとき

変更申請

  1. 自立支援医療(精神通院)記載事項変更届
  2. すでにお持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証
  3. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)
  4. 被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し(受診者分と被保険者分が必要)

●病院、薬局、訪問看護事業者を変更したいとき

変更申請

  1. 自立支援医療(精神通院)支給認定申請書
  2. すでにお持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証
  3. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)

●自立支援医療(精神通院)受給者証が紛失、破損、汚れたとき

再交付申請
  1. 自立支援医療(精神通院)再交付申請書
  2. すでにお持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証
    ※破損、汚れの場合
  3. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)

(2)自立支援医療(育成医療・更生医療)について

 

身体障害者手帳を所持している方のうち、制度対象の障害の除去・軽減のために必要な医療費について、医療保険の自己負担分を軽減する制度です。
しかし、育成医療については、手帳を所持していない方でも制度で認められている治療法であれば申請可能です。詳しくは、下記トピック自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院)の対象者・対象医療の例 [PDFファイル/187KB]をご覧ください。

医療費の助成を受けるには、指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)で治療を行う必要があります。
※指定自立支援医療の医療の種類と実際の治療を行う医療の種類が一致している必要があります。

詳しくは長野県ホームページをご覧ください。

自立支援医療(育成医療・更生医療)について(長野県ホームページ)<外部リンク>

自立支援医療(更生医療)について(長野県ホームページ 長野県立総合リハビリテーションセンター)<外部リンク>

自立支援医療(育成医療・更生医療)各種申請書類のダウンロード

自立支援医療(育成医療・更生医療)支給認定申請書 [その他のファイル/152KB]

 【記入例】自立支援医療(育成医療・更生医療)支給認定申請書 [その他のファイル/178KB]

自立支援医療受給者証等特記事項変更届(育成医療・更生医療) [その他のファイル/107KB]

自立支援医療(育成医療・更生医療)再交付申請書 [その他のファイル/97KB]

税務情報閲覧及び提供に関する同意書 [Wordファイル/35KB]

世帯調書 [Wordファイル/76KB]

 【参考】所得を確認する対象について [PDFファイル/53KB]

各種意見書

自立支援医療(育成医療)意見書 [Excelファイル/36KB]

自立支援医療(更生医療)意見書(人工透析・腎臓移植) [Wordファイル/27KB]

自立支援医療(更生医療)意見書(腎臓を除く) [Wordファイル/20KB]

自立支援医療(更生医療)意見書(内容変更・医療機関変更・期間延長) [Wordファイル/21KB]

手続き

原則、治療を受ける前に事前申請をしていただく必要があります。申請していただいてから自立支援医療受給者証が交付されるまで、障がいの程度や手続きの内容によって、2ヶ月から3ヶ月ほどお時間をいただくことがあります。交付の際は、申請者または本人宛に郵送で送らせていただきます。更新のお手続きは、毎年必要になります。

自立支援医療(育成医療・更生医療)の各種手続き

内容 手続の種類 必要な書類
自立支援医療(育生医療)

●初めて受給者証を取得したいとき

●すでに支給認定を受けているが、継続して支給認定申請をしたいとき(更新日の3ヶ月前から申請可)

交付申請

再認定

  1. 自立支援医療費(育成医療・更生医療)支給認定申請書
  2. 指定医師の自立支援医療(育成医療)意見書
    ※意見書の提出は毎年必要です。
  3. 被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し(受診者分と被保険者分が必要)
    ※(1)対象児童が国民健康保険加入の場合
    児童と同一の国保に加入している方全員の被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し
    ※(2)対象児童が国保以外(健保・共済など)に加入の場合
    児童及び被保険者の被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し
  4. 税情報閲覧及び提供に関する同意書
  5. 公的年金証書の写し及び「振込(払込)通知書」等の写し 
    ※障害年金、遺族年金、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童手当を受給されている方はご提出ください。
  6. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)
  7. 世帯調書
  8. 高額療養費支給決定通知書の写し
    ※申請時に高額療養費が「多数該当」の方のみ
     「多数該当」=直近12ヶ月の間に4回以上高額療養費を受領していること
  9. 特定疾患療養受領証の写し
    ※人工透析受療者、後天性免疫不全症候群患者等の該当者のみ
自立支援医療(更生医療)

●初めて受給者証を取得したいとき

●すでに支給認定を受けているが、継続して支給認定申請をしたいとき(更新日の3ヶ月前から申請可)

交付申請

再認定

  1. 自立支援医療費(育成医療・更生医療)支給認定申請書
  2. 指定医師の自立支援医療(更生医療)意見書
    ※意見書の提出は毎年必要です。
  3. 被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し
    ※(1)申請者が国民健康保険加入の場合
    申請者と同一の国保に加入している方全員の被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し
    ※(2)申請者が国保以外(健保・共済など)に加入の場合
    申請者及び被保険者の被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し
  4. 税情報閲覧及び提供に関する同意書
  5. 公的年金証書の写し及び「振込(払込)通知書」等の写し 
    ※障害年金、遺族年金、特別障害者手当、経過的福祉手当を受給されている方はご提出ください。
  6. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)
  7. 特定疾患療養受領証の写し
    ※人工透析を受けている方
自立支援医療(育成医療・更生医療​)
●居住地、氏名、被保険者証、手帳番号を変更したとき

変更申請

  1. 自立支援医療受給者証等特記事項変更届(育成医療・更生医療)
  2. すでにお持ちの自立支援医療(育成医療・更生医療)受給者証
  3. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)
  4. 被保険者証の写し(A4サイズ)または加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し

●病院、薬局、訪問看護事業者を変更したいとき

変更申請

  1. 自立支援医療費(育成医療・更生医療)支給認定申請書
  2. すでにお持ちの自立支援医療(育成医療・更生医療)受給者証
  3. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)

●自立支援医療(育成医療・更生医療)受給者証が紛失、破損、汚れたとき

再交付申請
  1. 自立支援医療受給者証(育成医療・更生医療)再交付申請書
  2. すでにお持ちの自立支援医療(育成医療・更生医療)受給者証
    ※破損、汚れの場合
  3. 個人番号が確認できる書類(個人カードまたは通知カード)

 

 

 

 

 

自立支援医療(更生医療・育成医療・精神通院医療)の対象者・対象医療の例

茅野市「障害福祉のしおり」より抜粋

自立支援医療対象者・対象医療の例 [PDFファイル/187KB]

窓口・お問合せ

●茅野市役所 社会福祉課 障害福祉係 
 電話:0266-72-2101(内線315・316)ファックス:0266-73-0391

●東部保健福祉サービスセンター    
 電話:0266-82-0026 ファックス:0266-82-0027

●西部保健福祉サービスセンター    
 電話:0266-82-0073 ファックス:0266-82-0074

●中部保健福祉サービスセンター    
 電話:0266-82-0107 ファックス:0266-82-0108

●北部保健福祉サービスセンター    
 電話:0266-77-3000 ファックス:0266-77-3001

マイナ保険証をご利用の方は各サービスセンターではお手続きができません。加入する医療保険から交付された資格確認書・資格情報のお知らせ等の写し(受診者分と被保険者分が必要)を一緒にお持ちいただくか、茅野市役所社会福祉課でお手続きをお願いします。

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)