ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育・文化 > 子育て・子育ち応援 > 小学校・中学校 > 永明中学校 > 探究 (総合的な学習の時間 発表会)

本文

探究 (総合的な学習の時間 発表会)

ページID:0066183 更新日:2024年12月20日更新 印刷ページ表示

発見(はっけん)からほっとけんへ 探究発表

総合的な学習の時間のまとめ(探究的な学習の発表会)

12月13日に本校社会体育館にて、生徒が1年間総合的な学習の時間で、個人またはグループ追及してきた内容を発表しました。銀杏祭で中間発表会を行い、そこで得た意見を参考にしてさらにグレードアップした内容をこの本番で発表をしました。自分の力で課題や問題を発見する力、それを追求する力など探究的な学びは、これからの時代を生きる子供にとって必要な生きる力です。問題を発見して、自分事として考えることから、いつしか「ほっとけん」に変わっていく。そのような探究を目指しています。今年は、初めての企画として5分間3セットの校内発表会を実施しました。冒頭校長から、真剣に取り組んできたからこそ、伝えたいことがあるはず。だから本当は5分じゃ短い。でもそこを5分にまとめることも学習。聞いてほしいからこそ声の大きさも、身振り手振りも必要になる。薄っぺらいとできないことです。良い話し手はよき聞き手によって成長するので、今日はたくさん質問もしてほしい。と生徒にメッセージを送りました。
体育館にて
良い聞き手が良い発表者を作る
旧校舎の思い出を残すことは僕たちの役目1
旧校舎の思い出を残すことは僕たちの役目2