ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 上水道・下水道 > 水道・下水道のトラブルの時 > 豪雨時に下水道が流れにくい現象について

本文

豪雨時に下水道が流れにくい現象について

ページID:0052575 更新日:2023年6月29日更新 印刷ページ表示
大雨の日に下水道が流れにくい現象が発生しています。
これは、あまりに多くの雨水が下水道管に流れ込み、終末処理場で処理しきれず、下水道管がいっぱいとなってしまったときに起こります。

原因

茅野市は分流式下水道といい、雨水と汚水をわけて処理する方式をとっているため、雨水が下水道に流れ込むことはないはずです。
しかしながら、老朽化した下水道施設から地下水が流れ込んでいたり、雨水排水の下水道への誤接続等によって、大雨が降った際に大量の雨水が入ってきています。

当市としても下水道設備の調査・修繕をかねてより進めておりますが、地下にある下水道設備の異常を特定して直すには費用と時間がかかること、市の管理施設だけが原因でないこと等から、状況の改善には非常に長い年月がかかると予想されます。
したがって、豪雨時に下水道が流れにくいと感じた場合には、以下の通りご協力をお願いいたします。

下水道が流れにくいと感じたら

豪雨時にトイレの水が流れない、コポコポと音がするなど、下水道が流れにくいと感じた場合は、周辺の下水道管がすでに満水状態となっている可能性があります。
この場合は、桶に溜めた水で手を洗う、お風呂の水を払わない、洗濯を控える等、排水溝に水を極力流さないようにしてください。
そのまま排水し続けた場合、家の中や庭等にある点検口から汚水が吹き上がってくる可能性があります。
終末処理場から公共下水道管が満水となっている場合、水が流れるのを待つ以外に対応はありません。
雨が止んでも影響が数日間続く場合があります。
なお、豪雨と関係なく水が流れない場合は、排水管がどこかで詰まっている可能性があります。

宅内で下水が溢れたとき

汚水が溢れた場合は、健康に影響を及ぼす可能性がありますので、消毒を行うことをおすすめします。
屋外で汚水が溢れ、希望される場合は市で消毒を行いますので、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
なお、下記の点にご注意ください。
  • 消毒液の刺激臭がしばらく残ります。(1日でおおむね消えますが、完全に消えるまでは数日かかります)
  • 植生に影響を及ぼす可能性があります。(希釈するため著しくな影響はないとみられますが、影響がないことの保証できません)
  • 消毒後しばらくは人や動物が消毒箇所に近づかないようにしてください。
  • 汚物の清掃が必要な場合は、ご相談ください。

道路等のマンホールから水が溢れているとき

道路等のマンホールから水が溢れているときは、下記お問い合わせ先まで通報をお願いします。
非常に危険ですので溢れている場所に近づかないでください。
車で周囲を走行するのも危険です。
溢れた水を止める方法はないため、水が引くまで周辺を通行止めにします。
後日、溢れた箇所の消毒を行います。
消毒後は周辺に消毒液の刺激臭が残りますが、ご協力をお願いします。

雨水、外水栓を下水道に接続している場合

茅野市では、雨どいの水などの雨水系統は、下水道には接続せず、敷地内浸透などにより処理するようお願いしています。
また、外水栓(散水栓)の排水も、雨水が入り込むため雨水系統に繋ぐようお願いしています。(雨水が入らない対策がされている場合は除く)
これらが下水道に接続されている場合は、繋ぎ換えをお願いします。
なお、排水設備の改築には、茅野市の指定工事店に依頼する必要があります。

下水が溢れやすい土地

宅内で下水が溢れやすい土地につきましては、逆流防止弁を設置している場合があります。
逆流防止弁を閉めることで、公共下水道管からの逆流による下水溢れを防ぐことができます。
お困りの方は、下記お問い合わせ先までご相談ください。

なお、逆流防止弁を閉めている間は宅内からの排水も下水道本管に流れなくなるため、宅内からの排水ができなくなります。
下水道本管の水位が下がるまで待つ必要があります。

皆さまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?