本文
茅野市こども読書活動応援センター
新着情報!
4月23日『子ども読書の日』
4月23日~5月12日『こどもの読書週間』
毎年 4月23日は『子ども読書の日』です。
2001年の「子どもの読書活動の推進に関する法律」制定に合わせて、子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるために定められました。4月23日はシェイクスピアの命日でもあり、ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることにちなんだものです。読書活動は、子どもたちがことばを学び、感性を磨き表現力を高め想像力を豊かにし、人生をより深く生きる力を身に付けるうえで欠くことのできないものです。
この日にちなんで、市内の小中学校では、親子で読書に親しむ時間を大切にしたいという願いから、毎月23日近辺に「家庭読書の日」を設けています。
また、子ども読書の日から5月12日までは、『こどもの読書週間』(主催:公益社団法人 読書推進運動協議会)です。大人が読書を子どもに勧めるだけでなく、本を手渡す、読み語ることを習慣にして欲しいという願いが込められています。
毎年、保育園・認定こども園・小中学校・図書館・地区こども館分室などで楽しい企画が行われています。茅野市図書館でも、子ども読書の日に合わせた特別おはなし会を開催しています。
各園・小中学校や地域(地区こども館)での取り組み
市内の保育園、認定こども園では「朝の絵本の時間」、学校では「朝読書」の時間を使っておはなし会を行ったり、特別企画を計画しています。また、各地区コミュニティーセンター内の図書館分室・地区こども館では、子ども読書の日・こども読書週間中におはなし会を行います。
今年度の取組については、下記をクリックしてご覧ください
地区こども館・分室での子ども読書の日に関する取組 [PDFファイル/273KB]
市内小中学校での子ども読書の日に関する取組 [PDFファイル/246KB]
保育園・認定こども園での子ども読書の日に関する取組 [PDFファイル/229KB]
茅野市図書館では 子ども読書の日特別おはなし会が開催されます
茅野市こども読書活動応援センターとは
こどもの読書活動推進に関する総合的な連携推進及び連絡調整をするセンターです。
市内を中心に、こどもの読書活動を推進している「読書の森 読りーむ in ちの」などと連携しながら、保育園、認定こども園、学校、地域などでの【こどものための読書推進活動】を応援します。
こども読書活動応援センターは茅野市図書館の中にあります。
茅野市こども読書活動応援センターではこんなことをしています
- 子どもの読書活動にかかわる支援・相談
- 茅野市小中高校生調べる学習コンクールの実施
- 学校図書館の運営・研修にかかわる支援・相談
- 読書ボランティア交流会の実施など、0歳から18歳までの読書活動に係わる事業のサポート
子どもの読書活動にかかわる支援・相談
市内の小中学校や保育園・認定こども園の読書の様子を参観したり、出前授業を行ったりしています。
茅野市こども読書のつどい
11月17日 日曜日、永明小学校・永明中学校のメディアセンターを会場に、茅野市こども読書のつどいが開催されました。
くわしい様子については、下記をクリックして「茅野市の読書活動」のページからご覧ください。
/soshiki/shogaigakushu/chinoshidokushokatudo.html
茅野市小中高校生調べる学習コンクール
調べる学習は、子どもたちの多様な「問い」からスタートし、様々な方法で情報を収集しながら学びを深めていく、多様な学びの場です。
子どもたちが自分の「問い」を解決するために、図書館を使って調べたり、いろいろな方法で確かめたりして、わかったことを整理し、気づいたり考えたりしたことを自分のことばでまとめ、人に伝える。そんな過程を大切にしながら、子どもたちが自ら学ぶ力を育むことを願い「茅野市小中高校生調べる学習コンクール」を開催しています。
第18回茅野市小中高校生調べる学習コンクール 表彰式
普段の生活の中から生まれた「あれ?」「どうして?」という身近な疑問や、自分が大好きで「もっと知りたいな」と思ったことなどを調べてまとめて発表する「調べる学習」
11月5日 火曜日に今年の審査結果が公表され、市役所にて表彰式が行われました。
※小中学校の読書活動の様子や調べる学習コンクール、全国審査会の結果・作品の紹介については、下記のページをご覧ください。
茅野市の読書活動・調べる学習コンクール・全国表彰
学校図書館の運営・研修にかかわる支援・相談
毎年4月に小中学校の先生方と、茅野市の読書教育について研修会を行っています。また、各校で行われる授業研究会や職員研修に参加して、学び合います。
0歳から18歳までの読書活動にかかわる事業のサポート
地域で活動している読書ボランティアの皆さんの研修や交流の機会として『読書ボランティア交流会』を計画します。
第1回読書ボランティア交流会が開催されました
6月26日、今年度第1回の読書ボランティア交流会が行われました。
今回は、元茅野市立保育園園長、読りーむ in ちの の荒木真理子先生が、「わらべうた」ってなあに?と題して、手あそびやわらべうたを交えながらと読み聞かせの実演をしてくださり、人の声の温もりに包まれた穏やかな交流会となりました。詳しい様子は、下記をクリックしてご覧ください。
令和6年度 第1回読書ボランティア交流会 [PDFファイル/712KB]
第2回読書ボランティア交流会が開催されました
令和7年2月22日土曜日に、今年2回目の読書ボランティア交流会が行われました。
始める前には、手あそびでリラックス。博報堂文庫にある絵本『キャベツくん』の紹介と、昨今のキャベツの高騰をかけて『キャベツのなかから』の手あそびに笑顔がこぼれました。最後は、青虫がちょうちょになって、皆さん、にっこり。これからの季節にピッタリの手あそびです。
・より楽しい読み聞かせになるように、努力と工夫って大切。
・読み聞かせでは、子どもを目の前にして、息づかいを感じたい。
・私たちがやっているのは「ことばによる心育て」
ことばを通じて作者の思いを受け止めたい。それが、いつか、こどもの力になれば…。
・園や学校との連絡の取り合いを大切にしたい。
・著作権について理解するのは大切なこと。応援センターからの情報を共有して学んでいきたい。
など、活発な情報交換が行われました。詳しい様子は、下記をクリックしてご覧ください。
第2回読書ボランティア交流会 [PDFファイル/1003KB]
そして、皆さん共通の願いは「メンバーを増やしたい!」ということです。
読み聞かせボランティアに興味のある方は、ぜひ こども読書活動応援センターにご連絡ください。
電話 0266-72-2101(内線635)または0266-75-1250
令和7年度の読書ボランティア交流会は、
令和7年6月26日 木曜日 9時45分から茅野市図書館
令和7年12月14日 日曜日 9時45分からゆいわーく の2回を計画しています。
4月23日『子ども読書の日』
4月23日~5月12日『こどもの読書週間』
子ども読書の日特別おはなし会
令和6年は4月20日土曜日に 茅野市図書館おはなしのへやで、子ども読書の日特別おはなし会が開催されました。
親子で一緒に手あそびやふれあい遊びを楽しんだり、大型絵本の読み聞かせに合わせて体を動かしたりしながら、笑顔のあふれる時間となりました。読書ボランティアさんのパネルシアターでは、お話に夢中になった子どもたちが、森の中の帽子屋さんとやりとりする姿もあり、お話の世界に入り込んで楽しんでいました。
令和7年は、4月26日土曜日に 茅野市図書館おはなしのへやで開催予定です。
地図情報
茅野市玉川500番地