本文
農薬によるみつばちの危被害防止を!
近年、各地で農薬によるみつばちの被害が報告されています。
農薬によるみつばちの危被害防止に大切なことは、農薬使用者とみつばち飼育者が周辺の環境を十分に確認することとお互いに情報交換をすることです。
農薬を配布する前に、近隣のみつばち飼育状況を確認し、地域で一体となってみつばちの危被害防止に取り組みましょう。
農薬を使用する皆さんへ
- みつばちは農薬に極めて敏感です。農薬を散布する前に、近隣のみつばち飼育状況を確認しましょう。
- 農薬の散布情報(いつ・どこで・どんな農薬)をお近くのみつばち飼育者へ知らせましょう。
- 飛散しにくい薬剤を選択しましょう。また、みつばちの活動しない時間帯や飛散しにくい気象条件下で散布を行いましょう。
※このラベルが付いている薬剤に注意!!
みつばち飼育者の皆さんへ
- みつばちの飼育場所周辺の作物の栽培状況を再度確認しましょう。
- みつばちの飼育場所の情報提供に可能な限り協力をしましょう。農薬使用者への注意喚起になります。
- 地域の農薬散布計画や近隣のほ場主の散布情報(いつ・どこで・どんな農薬)を積極的に入手しましょう。
ダウンロード
問い合わせ先
周辺の作物の防除時期やみつばちの飼育場所がわからない方は下記までご連絡ください。
※みつばちの飼育場所については、個人情報であり、盗難等の犯罪防止の観点から、みつばち飼育者の承諾を得たもののみ情報提供されます。
農業農村振興課
住所:諏訪市上川1丁目1644-10(諏訪合同庁舎内)
電話:0266-57-2912
茅野市 農林課
住所:茅野市塚原2丁目6番1号
電話:0266-72-2101(内線403)