ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 保険課 > 後期高齢者医療制度について

本文

後期高齢者医療制度について

ページID:0059105 更新日:2025年6月18日更新 印刷ページ表示

高齢者が安心できる適切な医療の確保を目的として、旧老人保健制度にかわり、平成20年4月1日から後期高齢者医療制度が創設されました。

制度についての説明になります。クリックしていただくとジャンプします。

制度の運営について

この制度の「保険者」は、県内のすべての市町村が加入している「長野県後期高齢者医療広域連合」です。広域連合が主体的に運営し、保険料率・保険料の決定、医療を受けたときの給付などを担当します。

窓口負担を除いた高齢者の皆さんの医療費総額のうち、約5割が公費(国・県・市)、約4割が現役世代からの支援金、約1割を「保険料」として保険者の皆さんに負担していただき、制度が運営されます。

茅野市は、保険料の収納、申請や届出の受付、資格確認書の交付などの窓口業務を担当しています。

この保険の対象となる人について

  • 75歳以上の人(75歳の誕生日当日から被保険者となり、加入の手続きは不要です)
  • 65歳以上75未満の一定の障害がある人で、広域連合の認定を受けた人

一定の障害がある人とは次の状況にある人です。

  1. 身体障害者手帳1級から3級および4級の一部の人
  2. 療育手帳A(重度)の人
  3. 精神障害者保健福祉手帳1・2級の人
  4. 国民年金などの障害年金1・2級を受給している人
  • 任意加入となりますが、加入を希望する場合は広域連合の認定が必要となりますので、茅野市の保険課 後期高齢・福祉医療係の窓口で申請してください。
  • 75歳になるまで、いつでも加入や撤回ができます。ただし、加入や撤回を申請日よりさかのぼってすることはできません。
  • 加入への詳しいことは保険課 後期高齢・福祉医療係にお問い合わせください。

被保険者証・資格確認書について

  • 被保険者となる人には一人に1枚交付されます。
  • 被保険者証・資格確認書は毎年8月1日付けで定期更新されます。(色もあわせて変更になります)
  • 医療費の窓口負担割合の見直しについて、詳しくは長野県後期高齢者広域連合のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

後期高齢者医療被保険者証(黄色)      後期高齢者医療資格確認書(黄色)
この被保険者証(黄色)、資格確認書(黄色)の有効期限は令和7年7月31日までとなります。

 

後期高齢者医療資格確認書(青色)
令和7年8月1日からはこの資格確認書(青色)をお使いください。
青色の資格確認書は、マイナ保険証の有無にかかわらず、後期高齢者医療保険制度にご加入の全ての方に交付されます。

被保険者証、資格確認書を紛失した場合、汚損してしまった場合は申請により資格確認書を再交付できますので、ご本人確認ができるもの(免許証やマイナンバーカードなど)をお持ちの上、保険課 後期高齢・福祉医療係までお越しください。

ご本人以外の方が申請される場合、ご家族であっても別世帯の場合は委任状が必要となります。

自己負担(窓口負担)について

後期高齢者医療制度の医療機関にかかる際の自己負担割合は、1割負担、2割負担(令和4年10月1日以降)、3割負担の3種類があり、住民税課税標準額や収入・所得金額によって判定されます。判定は、世帯単位で行いますが、世帯内の被保険者のうち、住民税課税標準額が一番多い方を基準とします。

住民税課税標準額とは、収入金額から必要経費を差し引いた総所得金額等から、さらに各種所得控除(社会保険料控除、医療費控除等)を差し引いて算出したもので、お住まいの市町村の税務担当部署から発送される住民税納税通知書でご確認いただけます。

一部負担金の割合の判定の基準・流れについて、詳しくは長野県後期高齢者広域連合のホームページ<外部リンク> をご覧ください。

マイナ保険証を使いましょう

マイナ保険証をお持ちの方は、マイナ保険証を健康保険証として利用してください。
マイナ保険証のメリットや利用方法については、長野県後期高齢者医療広域連合のホームページ内、マイナンバーカードの保険証利用<外部リンク>をご覧ください。

保険料について

令和6・7年度の保険料の計算方法に関するページ<外部リンク>

保険料の納付について

  • 保険料の納付は、原則として公的年金から天引きとなり年金の年額が18万円以上ある人は、年6回の年金支払いの際に年金受給額から保険料が差し引かれます。ただし、4月・6月・8月までの3回分につきまして、一昨年中の所得による仮徴収となります。10月からは、昨年中の所得により再計算をして、本来の保険料をお支払いいただきます。(特別徴収)
  • その他の人は、納付書または口座振替でお支払いいただきます。(普通徴収)
  • 保険料の賦課決定は長野県後期高齢者医療広域連合が行い、保険料の収納は保険課 後期高齢・福祉医療係が行います。

長寿医療人間ドック補助金について

病気の早期発見・早期治療・健康管理のため、人間ドック費用の一部を助成します。
人間ドック受診日において、下記の要件をすべて満たす人が対象者になります。
補助金申請は人間ドック受診した日の翌日から1年を申請期限とします。脳ドック費用は、補助対象となりません。

  • 茅野市にお住まいの後期高齢者医療制度の被保険者の人(住所地特例者は除く)
  • 納期の到来している後期高齢者医療保険料を完納している人
  • 受診年度において、茅野市国民健康保険の人間ドック補助金を受けていない人

補助額

一人につき1年度あたり1回、日帰り15,000円・一泊ドック30,000円を補助します。

申請方法

人間ドック受診後下記の書類をお持ちの上、保険課 後期高齢・福祉医療係へ申請してください。

  • 医療機関が発行した領収書
  • 人間ドック健診結果
  • 人間ドック補助金交付申請書兼請求書
  • 問診記入用紙
  • 振込口座のわかるもの

人間ドック補助金交付申請書兼請求書、問診記入用紙は窓口にご用意していますが、下記ダウンロードに掲載しているものを印刷してご利用いただけます。

マイナ保険証の利用登録解除について

すでにマイナ保険証としての利用登録をしているが、利用登録の解除を希望する方は申請により解除が可能です。
解除することにより、マイナンバーカードによるオンライン資格確認ができなくなり、マイナ保険証利用の様々なメリットを受けることができなくなります。

申請方法

申請される方のご本人確認ができるもの(免許証やマイナンバーカードなど)をお持ちの上、保険課 後期高齢・福祉医療係へ申請してください。

『還付金がある』の誘いに騙されないで!!

長野県内において、高齢者を狙った詐欺事件が相次いで発生しております。ご注意ください!!

犯行の手口

  • 犯人は電話帳などから高齢者宅と思われる家を選び、警察や公務員をかたって「還付金がある」などと電話をかけてきます。
  • すぐさま訪問し、言葉たくみに預金通帳やキャッシュカードを預かろうとします。
  • 保険証・資格確認書の提示を求め、誕生日を確認しようとします(誕生日は、通帳やカードなどの暗証番号に使われていることが多いため)。
  • 犯人は、キャッシュカードなどを預かると、すぐにATMへ預金を引き出し逃亡します。

詐欺にあわないために

  • このような不審な訪問者が来た場合は、絶対に通帳やキャッシュカード、保険証・資格確認書は渡さずに、最寄の警察か広域連合または、保険課 後期高齢・福祉医療係へ連絡してください。
  • また、全国で振り込め詐欺や不審電話等の事件が多数発生していますので、ご注意ください。

その他

後期高齢者医療制度につきましては、長野県後期高齢者医療広域連合のホームページにも公開情報がありますので、ご利用ください。

長野県後期高齢者医療広域連合のホームページはこちら<外部リンク>をご覧ください。

長野県後期高齢者医療広域連合
住所 〒380‐0935 長野市大字中御所79番地5 NOSAI長野会館2階
電話 026‐229‐5320
ファクス 026‐228‐1850

ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)