後期高齢者医療制度について
高齢者の医療費を中心に国民全体の医療費が増え続ける中、国民皆保険制度を将来にわたって守り、高齢者のみなさんに安心して医療を受けていただくために創設された、若い世代も含めて支えあう医療制度です。
制度についての説明になります。クリックしていただくとジャンプします。
制度の運営について
この制度の「保険者」は、県内のすべての市町村が加入している「長野県後期高齢者医療広域連合」です。広域連合が主体的に運営し、保険料率・保険料の決定、医療を受けたときの給付などを担当します。
窓口負担を除いた高齢者の皆さんの医療費総額のうち、約5割が公費(国・県・市)、約4割が現役世代からの支援金、約1割を「保険料」として保険者の皆さんに負担していただき、制度が運営されます。
茅野市は、保険料の収納、申請や届出の受付、保険証の交付などの窓口業務を担当しています。
この保険の対象となる人について
- 75歳以上の人(75歳の誕生日当日から被保険者となり、加入の手続きは不要です)
- 65歳以上75未満の一定の障害がある人で、広域連合の認定を受けた人
一定の障害がある人とは次の状況にある人です。
- 身体障害者手帳1級から3級および4級の一部の人
- 療育手帳A(重度)の人
- 精神障害者保健福祉手帳1・2級の人
- 国民年金などの障害年金1・2級を受給している人
- 任意加入となりますが、加入を希望する場合は広域連合の認定が必要となりますので、茅野市の高齢者・保険課 医療保険・年金係の窓口で申請してください。
- 75歳になるまで、いつでも加入や撤回ができます。ただし、加入や撤回を申請日よりさかのぼってすることはできません。
- 加入への詳しいことは高齢者・保険課 医療保険・年金係にお問い合わせください。
被保険者証について
- 被保険者となる人には一人に1枚交付されます。
- 医療機関にかかるときは、必ず提示してください。
- 被保険者証は毎年8月1日付けで定期更新されます。(色もあわせて変更になります)
この被保険者証(橙色)の有効期限は令和3年7月31日までとなり、令和2年7月21日火曜日に発送予定です。
被保険者証を紛失した場合、汚損してしまった場合は申請により再交付できますので、ご本人確認ができるもの(免許証や介護保険証など)と印鑑を持参の上、高齢者・保険課 医療保険・年金係までお越しください。
自己負担(窓口負担)について
医療機関で診察を受けるときは、お届けした被保険者証により、医療費の一部を診察代としてご負担いただきます。
ご負担は前年の所得をもとに8月から翌年7月までの負担割合を判定します。
一般の人は1割ですが、現役並み所得者(課税標準額が145万円以上)の人は3割負担となります。
ただし、世帯の被保険者の収入合計額が520万円未満(被保険者が1人の世帯の場合は383万円未満)の場合、申請し広域連合で認定されると1割となります。認定の可能性のある方には申請のお知らせをいたします。
世帯内の被保険者のうち1人でも現役並み所得者がいる場合は、同一世帯の被保険者は同じ3割負担になります(同一世帯の被保険者の一部負担金の割合は同じになります)。
一部負担金の割合の判定の基準・流れについては、下記のリンクをクリックしてください。
保険料について
令和2年度の主な変更点
- 所得割率が8.30%から8.43%に変更されました。
- 低所得者に係る均等割額軽減による軽減特例の段階的見直しとして8割軽減が7割軽減に8.5割軽減が7.75割軽減に変更されました。
- 保険料均等割額の軽減(2割・5割)判定所得が変更されました。
5割軽減・・・33万円+28.5万円×被保険者数
2割軽減・・・33万円+52万円×被保険者数
- 年間保険料の限度額が62万円から64万円に変更されました。
保険料の納付について
- 保険料の納付は、原則として公的年金から天引きとなり年金の年額が18万円以上ある人は、年6回の年金支払いの際に年金受給額から保険料が差し引かれます。ただし、4月・6月・8月までの3回分につきまして、一昨年中の所得による仮徴収となります。10月からは、昨年中の所得により再計算をして、本来の保険料をお払いいただきます。(特別徴収)
- その他の人は、納付書または口座振替でお納めいただきます。(普通徴収)
- 保険料の賦課決定は長野県後期高齢者医療広域連合が行い、保険料の収納は高齢者・保険課 医療保険・年金係が行います。
新型コロナウィルス感染症の影響により収入が減少した被保険者に係る後期高齢者医療保険料の減免について
新型コロナウィルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等で、一定の用件を満たしている方は、保険料が減免されます。
詳しくは長野県後期高齢者広域連合<外部リンク>のホームページをクリックして下さい。
新型コロナウィルス感染症に感染した被扶養者に対する傷病手当の支給について
給与等の支払いを受けている方で、新型コロナウィルス感染症に感染し、(感染が疑われる場合も含む)、療養のため労務に服することができず、その間の給与の支払いを受けられない方は、申請により傷病手当金の支給をうけることができます。
詳しくは長野県後期高齢者広域連合<外部リンク>のホームページをクリックして下さい。
長寿医療人間ドック補助金について
病気の早期発見・早期治療・健康管理のため、人間ドック費用の一部を助成します。
人間ドック受診日において、下記の要件をすべて満たす人が対象者になります。
補助金申請は人間ドック受診した日の翌日から1年を申請期限とします。脳ドック費用は、補助対象となりません。
- 茅野市にお住まいの後期高齢者医療制度の被保険者の人(住所地特例者は除く)
- 納期の到来している後期高齢者医療保険料を完納している人
- 受診年度において、茅野市国民健康保険の人間ドック補助金を受けていない人
補助額
一人につき1年度あたり1回、日帰り15,000円・一泊ドック30,000円を補助します。
申請方法
人間ドック受診後下記の書類を持ってくるいただき、高齢者・保険課 医療保険・年金係へ申請してください。
- 医療機関が発行した領収書
- 後期高齢者医療被保険者証(被保険証)
- 申請者の印鑑
- 振込口座のわかるもの
人間ドック補助金交付申請書及び請求書は窓口にご用意していますが、下記ダウンロードに掲載しているものを印刷してご利用いただけます。
『還付金がある』の誘いに騙されないで!!
長野県内において、高齢者を狙った詐欺事件が相次いで発生しております。ご注意ください!!
犯行の手口
- 犯人は電話帳などから高齢者宅と思われる家を選び、警察や公務員をかたって「還付金がある」などと電話をかけてきます。
- すぐさま訪問し、言葉たくみに預金通帳やキャッシュカードを預かろうとします。
- 保険証の提示を求め、誕生日を確認しようとします(誕生日は、通帳やカードなどの暗証番号に使われていることが多いため)。
- 犯人は、キャッシュカードなどを預かると、すぐにATMへ預金を引き出し逃亡します。
詐欺にあわないために
- このような不審な訪問者が来た場合は、絶対に通帳やキャッシュカード、保険証は渡さずに、最寄の警察か広域連合または、高齢者・保険課 医療保険・年金係へ連絡してください。
- また、全国で振り込め詐欺や不審電話等の事件が多数発生していますので、ご注意ください。
その他
後期高齢者医療制度につきましては、長野県後期高齢者医療広域連合のホームページにも公開情報がありますので、ご利用ください。
長野県後期高齢者医療広域連合<外部リンク>のホームページはここをクリックしてください。
長野県後期高齢者医療広域連合
住所 〒380‐0935 長野市大字中御所79番地5 NOSAI長野会館2階
電話 026‐229‐5320
ファクス 026‐228‐1850
ダウンロード
- 一部負担金の割合の判定の流れ[PDFファイル/116KB]
- 一部負担金の割合の判定基準[PDFファイル/69KB]
- 後期高齢者保険料について [Excelファイル/49KB]
- 長寿医療人間ドック補助金様式(交付申請書) [PDFファイル/47KB]
- 長寿医療人間ドック補助金様式(請求書) [PDFファイル/65KB]