本文
こころの健康づくり
こころの健康づくり
うつ病、依存症などの心の病気は、誰もがかかる可能性があります。
不安感や悩みで心が押しつぶされてしまいそうな時には、無理をせず少し立ち止まってみませんか?
早期に適切な治療を受けることができれば早く回復へ向かうことができます。
身近に相談相手がいない時、誰にも打ち明けられず不安で押しつぶされそうな時、ぜひご相談ください。
人に話すことで、心が軽くなるかもしれません。
【主な相談窓口】
厚生労働省 主な相談窓口一覧 [PDFファイル/1020KB]
メンタルヘルス出張講座とこころの健康相談を実施しています
中小企業向け メンタルヘルス出張講座
市内中小企業向けのメンタルヘルス出張講座を行っています。(臨床心理士・セラピスト、インストラクター等が企業に出向いて講座をします)
講座では、臨床心理士による自分や同僚のこころの健康についてのお話と、腰痛予防ストレッチ、脳とからだのリフレッシュをします。
R7年度メンタルヘルス出張講座ご案内 [PDFファイル/242KB]
こころの健康相談
臨床心理士による個別相談です。秘密は厳守いたします。
日程、場所等は、相談者と臨床心理士と相談の上、決定します。
まずは、健康づくり推進課へお問い合わせください。
(注)心療内科、精神科などへ受診をしていない方が対象です。
自分や身近な人の様子が「いつもと違うな」と感じたら
あなたにもできることがあります! ゲートキーパーの役割
気づき
あなたやあなたの身近な人に、いつもと違う様子はありませんか?
『最近眠れない、朝方に目が覚める』『食欲がなく体重が落ちてきた』
『これまで楽しめていたものが楽しめなくなった』
『感情が不安定になった』『イライラする』『落ち込む』
- 変化に気づいたら「どうしたの?」「眠れていますか?」など自分にできる声かけをしましょう。
傾聴
本人の気持ちを尊重し、耳を傾けましょう
- 話を聞くときは、本人の言いたいこと、悩みを受け入れる‟聴く”姿勢をもつことがポイントです。
- 話題をそらしたり、訴えや気持ちを否定したり、表面的な励ましは逆効果です。気持ちを尊重し、共感した上で、相手を大切に思う自分の気持ちを伝えましょう。
つなぎ
早めに専門家へ相談するよう促しましょう
- 心の病気、社会・経済的な問題などを抱えているようなら、公的相談機関、医療機関などへの専門家へ相談につなげましょう。
- 相談を受けた人も1人で抱えず、プライバシーに配慮しながら、本人の気持ちや状況を理解してくれる家族や友人、上司といったキーパーソンに協力を求めましょう。
見守り
温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう
- 自然な雰囲気でからだや心の状態について声かけをし、あせらず優しく寄り添いながら見守りましょう。
- 必要に応じ、キーパーソンとなる人と連絡をとり、専門家に情報を提供しましょう。
ゲートキーパーとは?
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。
特別な研修や資格は必要ありません。周りで悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてあげましょう。
声をかけあうことで、不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。
(厚生労働省「ゲートキーパーになろう!」リーフレットから一部抜粋)
厚生労働省「ゲートキーパーになろう!」サイトは、ここをクリックしてください。<外部リンク>
『こころの情報サイト』のご紹介
こころの健康づくりに関する情報と医学的情報、医療・福祉・労働・年金等にわたる様々な社会的支援に関する情報が掲載されています。