ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 医療・健康 > 予防接種 > 帯状疱疹定期予防接種

本文

帯状疱疹定期予防接種

ページID:0068993 更新日:2025年4月3日更新 印刷ページ表示

令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが定期の予防接種になりました。

対象者

接種日において茅野市に住民票がある方のうち

  1. 令和7年度中に、65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳(注1)を迎える方
  2. 接種日において、60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(事前に健康づくり推進課にお問い合わせください。対象になる方には予診票を発行します)

注1:令和7年度に限り、100歳以上は全員対象です。

予診票の送付時期

上記対象者のうち、「1」に該当する方には、4月下旬をめどに予診票を送付します。

接種場所

市内指定医療機関にて個別接種です。

令和7年度 高齢者定期予防接種指定医療機関一覧表 [PDFファイル/87KB](クリックするとページが開きます)

※かかりつけ医が茅野市以外の場合や、やむを得ない事情により茅野市で予防接種を受けることができない場合、茅野市以外の県内の医療機関でも接種することができます。詳しくは、長野県医師会ホームページ<外部リンク>をご覧いただくか、茅野市健康管理センターへご相談ください。

接種期間

予診票が届いた日から令和8年3月31日まで(休診日は除く)

接種費用

自己負担額は、医療機関が定める接種費用から公費助成額を引いた額

※接種費用は医療機関によって異なります。公費助成額を差し引いた金額を医療機関にお支払いください。

自己負担額
ワクチンの種類(どちらか1つを選択)   自己負担額
生ワクチン(1回接種) 課税世帯 接種費用から3,000円を引いた額
非課税世帯 接種費用から4,180円を引いた額
生活保護世帯 接種費用から8,360円を引いた額
組換えワクチン(2回接種) 課税世帯 接種費用から1回につき、6,000円を引いた額
非課税世帯 接種費用から1回につき、11,000円を引いた額
生活保護世帯 接種費用から1回につき、22,000円を引いた額

市民税非課税世帯・生活保護世帯の方は、必ず事前申請が必要ですので、健康づくり推進課(茅野市健康管理センター内)または、各保健福祉サービスセンターで申請手続きをお願いします。詳しくは、予防接種一部負担金免除の手続きについてをご覧ください。

持ち物

アイボリー色の予診票、マイナ保険証等身分を証明するもの、接種費用、(ある方は補助券、診察券)

ワクチンなどについて

詳しくは、こちらのリーフレット [PDFファイル/1.39MB]をご覧ください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害が発生にすることがあります。
万が一、定期の予防接種による健康被害が発生し、一定の基準に該当する場合には、予防接種法に基づく健康被害の給付が受けられますので、健康づくり推進課へご連絡ください。

詳しくは、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。

皆さまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)