ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・産業 > 産業振興・雇用・労働 > 地域経済活性化 > 茅野市の地場産業~天然角寒天~

本文

茅野市の地場産業~天然角寒天~

ページID:0000745 更新日:2025年4月3日更新 印刷ページ表示

 茅野市の古くからある地場産業に天然角寒天づくりがあります。今も昔ながらの製法で宮川地区を中心に作られています。

 この地に寒天づくりが伝わったのは、1830年ごろの江戸時代天保年間と言われています。関西に出稼ぎに出ていた玉川村(現在の茅野市玉川地区)の小林粂左衛門が、寒天製法を持ち帰り普及させました。

 寒天が諏訪地域の特産になった理由として、気温が低く寒天を凍結させやすいこと。雪や雨の量が少なく、晴天率が高いため、寒天の融解や乾燥が適度に進むことなどがあげられています。

 工業的製法の粉寒天は世界各地で作られていますが、天然角寒天が生産されているのは諏訪地域だけと言われ、天然角寒天生産量のシェアは全国一です。地元では、御柱祭のおもてなし料理や行事食、祝い食などとして食されています。

天然角寒天干場の風景の画像1天然角寒天干場の風景の画像2

寒天料理のレシピ

長野県寒天水産加工業協同組合<外部リンク>

 寒天の効能やレシピ等、寒天に関する情報が掲載されています。

ビーナネットChino【食改さんおススメレシピ】コーヒー寒天

 2層にわかれるコーヒー寒天のレシピ動画です。

学校給食レシピ紹介

 寒天とハムのマリネ、寒天入り手作りソーセージ、ココアミルク寒天、抹茶寒天のレシピがあります。