本文
雨水出水浸水想定区域の指定について
雨水出水浸水想定区域の指定及び公表について
水防法第14条の2第2項の規定に基づき雨水出水浸水想定区域を指定したので、同法第14条の2第4項の規定により公表します。
この区域の指定は、内水浸水発生時の円滑かつ迅速な避難を確保し、被害の軽減を図ることを目的としています。
雨水出水浸水想定区域とは
雨水出水浸水想定区域は、水防法第14条の2に規定される想定最大規模降雨(1時間雨量147mm)により、公共下水道等の排水施設に雨水を排除できなくなった場合、または公共下水道等の排水施設から河川等に雨水を排除できなくなった場合に浸水が想定される区域をいいます。
雨水出水浸水想定区域図について
(1)説明文
- この図は、茅野市内において水防法の規定に基づく想定最大規模降雨(1時間雨量147mm)が発生した場合に想定される浸水範囲やその深さを示した図面です。
- この図は、茅野市内の下水道等の整備状況を勘案して、想定最大規模降雨により、内水氾濫が発生した場合に想定される浸水の状況をシミュレーションにより予測したものです。
- シミュレーションの実施にあたっては、指定の前提となる想定最大規模を超える降雨、河川の破堤または越水による氾濫を考慮していませんので、この図の想定を超える浸水が発生する可能性があります。
- 想定最大規模降雨とは、令和3年9月に発生した高部土砂災害発生雨量の2.5倍です。
(2)基本事項等
- 作成主体:茅野市
- 指定年月日:令和7年5月1日
- 告示番号:茅野市告示第117号
- 指定の根拠法令:水防法(昭和24年法律第193号)第14の2第2項
- 指定の前提となる降雨:指定最大規模降雨(1時間雨量147mm)
- その他計算条件等:雨水ポンプについては、排水先河川の水位が氾濫の危険がある水位まで上昇した場合に、ポンプ停止を行う条件としています。