本文
下水道の正しい使い方
下水道は正しく使いましょう。
下水道ができたからといって、何でも流してもいいとういことではありません。正しく使用しないと、故障の原因となり周辺に多大な迷惑がかかるほか、重大な事故につながったり、設備の寿命を縮めることになります。
下水道は自然・生活環境を向上させるためのみんなの共有財産です。ひとりひとりが注意して、正しい使い方を確実に守りましょう。
トイレットペーパー以外のものは流さない
ティッシュペーパーなどの水に溶けない紙や紙おむつ、タバコやガムなどを流すと詰まりの原因になります。また、トイレで流れる水の量は、汚物を流すのに適量となっていますので、ご自分で量を調整しないでください。流れる水の量が少ないと、汚物が十分に流れず、管が詰まったり悪臭発生の原因となることがあります。
野菜くずや残飯を流さない
天ぷら油やサラダ油を流すと、下水道管内で石けん分と化合して固まり、詰まりの原因となったり、処理場の機能を低下させます。
危険物、有害物を流さない
ガソリン・シンナー・石油・アルコール類など揮発性の高い危険物を流すと、爆発を起こす原因となります。
網目皿を付けましょう
髪の毛は分解されず周りの繊維などと絡まり毛玉状になり、パイプの目詰まり、機能の停止の原因となります。浴室・洗面台で髪の毛を流さないために、網目皿を付けましょう。
下水道の流れが悪い時は
もしも下水道の流れが悪くなってしまった、下水道が詰まってしまったという場合には下水道業者へ連絡をし、ご相談ください。