本文
鳥インフルエンザに関わるお知らせ
鳥インフルエンザについて、日本国内では、令和6年10月15日に対応レベル3(国内複数個所発生時)に指定し、監視体制を強化しています。
長野県内では、野鳥における鳥インフルエンザは確認されていません(令和6年10月15日現在)。
死亡した野鳥等を見つけたら
野鳥は様々な原因で死亡します。寄生虫、有毒物質(鉛や農薬など)、餌が採れずに衰弱する、環境の変化に耐えられず死んでしまうこともあります。
野鳥が死んでいても直ちに鳥インフルエンザを疑う必要はありません。しかし、水鳥や猛禽類などが死んでいるのを発見した場合は、素手で触らず、茅野市農林課または諏訪地域振興局林務課へご連絡ください。
なお、現時点で、長野県内で野鳥から直接人に感染したことが確認された例はまだありません。また、日常生活においても、鳥の排泄物等に触れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に心配する必要はありません。
高病原性インフルエンザウイルスにかかった鶏などに濃厚に接触(鶏や豚と一緒に寝起きする等)した場合、ごくまれに人に感染することが報告されていますが、野鳥観察など通常の接し方では、人には感染しないと考えられています。正しい情報に基づいた、冷静な行動をお願いいたします。
連絡先
茅野市農林課 電話(0266)72-2101(内)408
諏訪地域振興局林務課 電話(代表)(0266)53-6000
参考URL
農林水産省ホームページ「鳥インフルエンザに関する情報」<外部リンク>
長野県ホームページ「野鳥における鳥インフルエンザについて」<外部リンク>「高病原性鳥インフルエンザに関する情報」<外部リンク>