胃・大腸がん検診
胃・大腸がん検診を受診しましょう!
胃がん検診は、平成30年度から対象年齢が79歳までになりました。
がんは「死の病」?~約6割は治っています~
がんというと、「死の病」というイメージが強いですが、がんと診断された人が治療により5年以上生存しているか(5年相対生存率)を調べた調査で、全がんで約6割の生存率であることがわかっています。
さらに早期発見することで、治る確率はより高くなります。
年に一度のがん検診を受診して、がんから大切な命を守りましょう。
胃・大腸がん検診
胃がん検診・大腸がん検診は、各地区コミュニティセンター、各保健福祉サービスセンター及び茅野市健康管理センターで実施する『集団検診』と、指定医療機関で実施する『個別検診』があります。
お電話(茅野市健康管理センター:0266-82-0105 土日祝は除く)もしくは、ホームページから申し込みください。
ホームページからの申し込みはこちら<外部リンク>
対象者
胃がん検診
35歳から79歳まで(昭和14年4月~昭和59年3月生まれの方)
(注1)平成30年度から対象年齢が79歳までになりました。
大腸がん検診
35歳以上(昭和60年3月31日までに生まれた方)
検査内容
胃がん検診
バリウムを飲み、エックス線写真を撮ります。
大腸がん検診
便の潜血反応検査。ご自宅で2日分の便を採取し提出します。
自己負担額
胃がん検診 500円
大腸がん検診 200円
自己負担額が無料になる方
(1)70歳以上の方 昭和25年3月31日までに生まれた方
(2)市民税非課税世帯の方
(3)生活保護を受けている方
(4)2019年度に40歳・50歳・60歳になる方
(2)(3)の方は、受診券を発行いたしますので、事前に健康づくり推進課(茅野市健康管理センター内)又は、保健福祉サービスセンターで申請手続きをお願いします。各種検診一部負担金免除の手続きについて
(4)に該当し、大腸がん・胃がん検診をお申込みされた方は、検診を無料で受けられる検診票をお送りします。
集団検診
集団検診は、各地区コミュニティセンター、各保健福祉サービスセンター及び茅野市健康管理センターで行う検診です。
集団検診を申し込みされた方には、8月上旬に案内通知と検査容器をお送りします。
日程及び場所
日程 | 場所 | 日程 | 場所 |
---|---|---|---|
9月10日(火曜日) | 北山地区コミュニティーセンター | 9月11日(水曜日) | 湖東地区コミュニティーセンター |
9月17日(火曜日) | 玉川地区コミュニティセンター | 9月18日(水曜日) | 玉川地区コミュニティセンター |
9月26日(木曜日) | 豊平地区コミュニティセンター | 9月27日(金曜日) | 米沢地区コミュニティセンター |
10月1日(火曜日) | 中大塩地区コミュニティセンター | 10月2日(水曜日) | 宮川地区コミュニティセンター |
10月3日(木曜日) | 宮川地区コミュニティセンター | 10月7日(月曜日) | 金沢地区コミュニティセンター |
10月15日(火曜日) | 茅野市健康管理センター | 10月16日(水曜日) | 茅野市健康管理センター |
10月17日(木曜日) | 茅野市健康管理センター | 10月21日(月曜日) | 茅野市健康管理センター |
(注2)時間はいずれも午前7時から9時までです。
日程及び場所
(注3)時間は下記のとおりです。
日程 | 場所 | 日程 | 場所 |
---|---|---|---|
9月24日(火曜日) | 泉野地区コミュニティセンター 受付時間 午前7時から8時 |
9月24日(火曜日) | 穴山公民館 受付時間 午前8時30分から9時30分 |
個別検診
個別検診は指定医療機関で受診していただく検診です。
胃がん個別検診実施期間
2019年7月1日(月曜日)から8月31日(土曜日)まで
申込方法
申し込みをされた方には、6月末に案内通知をお送りします。指定医療機関へ電話連絡をし予約をしてから受診してください。
大腸がん個別検診実施期間
2019年5月8日(水曜日)から11月30日(土曜日)まで
案内通知
申し込みをされた方には、下記のとおり受診票をお送りします。
誕生月 | 送付月 |
---|---|
4月、5月、6月、7月、8月、9月生まれの方 | 4月末 |
10月、11月、12月、1月、2月、3月生まれの方 | 5月末 |
送付月より早めに検診を受けたい場合は、ご連絡ください。
大腸がん検診を受診される方は、案内通知が届いたら同封の検診票を持参のうえ指定医療機関に行き、検査容器をお受け取りください。
個人情報について
検診で得られた情報は、国や県への報告のため統計処理(数値)で利用させていただきます。それ以外に利用することはありません。このことについて、承知したうえで受診していただくようお願いいたします。