ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 道路・河川 > 道路 > 建設発生土の民間受入地の公募について

本文

建設発生土の民間受入地の公募について

ページID:0047653 更新日:2023年1月4日更新 印刷ページ表示

建設発生土の民間受入地の公募について

長野県茅野市が発注する建設工事の「建設発生土」について、「建設発生土の民間受入地公募実施試行要領」に基づき民間受入地を公募します。

1 募集の趣旨

建設工事に伴い発生する土砂 (建設発生土) については、原則として他の建設工事等へ活用することとしておりますが、近年の公共工事の増大に伴い、建設発生土の民間受入地を公募することで、更なる有効活用を図ることとしました。

2 建設発生土の利用方法

受入れた建設発生土は、窪地の埋立や低地の嵩上げなどにご活用ください。なお転売など、営利目的の利用はできません。

3 公募要件

(1)申請者の要件

1.建設発生土を受け入れることができる土地を所有している方、または土地の所有者から受入れについて同意を得ている使用者の方。
2.長野県暴力団排除条例(平成23年長野県条例第21号)第2条第2号に規定する暴力団員または同条例第6条第1項に規定する暴力団関係者(以下「暴力団関係者」という。)でない方。

(2)土地の要件

1.茅野市内に存在する土地であること。
2.申請者が所有しているまた土地所有者が受入れについて同意した土地であること。
3.建設発生土の受入れ時点において、関係法令等の手続きが完了している土地であること。
4.建設発生土を受け入れるに当たり、擁壁等の設置が不要もしくは申請者によって設置予定である土地であること。
5.概ね100m3以上の建設発生土の受入れが可能であり、かつ受入場所の面積が十分確保されている土地であること。
6.建設発生土搬入の決定から搬入が完了するまでの間、この建設発生土以外は受け入れない土地であること。
7.受入地まで大型ダンプトラック(10t車。ただし、市の事業の都合により車両規模を変更したときは、その車両規模とする。)が通行可能であり、かつ周辺環境及び交通等に影響を及ぼす恐れがない土地であること。
8.廃棄物が不法に投棄されていない土地であること。
9.暴力団関係者の所有または関与する土地でないこと。
10.建設発生土の搬出に併せた受入れが可能な土地であること。
11.急傾斜地崩落危険区域等、防災上の配慮が必要な土地として市長が別に定める基準に当てはまらない土地であること。

4 申請方法

次の書類を、茅野市へ提出してください。
なお詳しくは、「建設発生土の民間受入地公募実施試行要領」をご覧ください。

(1)提出書類

1. 民間受入地登録申請書(様式第1号)
2. 関係図面(位置図、平面図、縦断図、横断図、土砂等流出防止施設の構造図等)
3. 受入地の状況写真(受入地の全景、荷卸し場所、進入路等の状況がわかるもの)
4. 誓約書(様式第2号)
5. 同意書(申請者と受入土地所有者が異なる場合)
6. 建設発生土の受入及び盛土等の実施に伴い必要となる関係法令の許可書等の写し
7. その他、茅野市が定める書類

(2)関係様式
 

皆さまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)