本文
南海トラフ地震について
南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界を震源域として概ね100~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震です。
前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから70年以上が経過しており、今後30年以内に発生する確率が70%から80%と予測されていることから、切迫性の高い状態です。
南海トラフ地震について
南海トラフ地震発生で想定される震度
茅野市においては、最大で震度6弱が想定されています。
(出典:内閣府、南海トラフの巨大地震モデル検討会(第二次報告)追加資料 「地表震度分布図(陸側ケース;地区毎拡大)」)
南海トラフ地震防災対策推進地域指定
震度想定等を踏まえて茅野市は「南海トラフ地震防災対策推進地域」に指定されています。
南海トラフ地震が発生したら
地震発生
揺れを感じたらまずは身を守る行動をとりましょう。
- 屋内の場合:頭を保護して机の下など頑丈な場所に隠れる。
- 屋外の場合:ブロック塀、電柱や自動販売機など、倒れる危険のある場所から離れる。
地震は一度で終わらない可能性
時間差で起きる場合もあります。
(出典:リーフレット「南海トラフ地震 -その時の備え-」(内閣府・気象庁))
時間差で発生する巨大地震に備えましょう~南海トラフ地震臨時情報~
- 南海トラフ地震発生の可能性が通常と比べ相対的に高まったと評価された場合に気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が発表されます。
- 国、県、茅野市などからの呼びかけの内容に応じた防災行動をとるようお願いします。
現在発表されている情報と発表履歴
気象庁ホームページをご覧ください。
気象庁ホームページはこちら。<外部リンク>
南海トラフ地震臨時情報とは
「南海トラフ地震臨時情報」は、南海トラフ沿いで異常な現象が観測された場合や地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合等に、気象庁から発表される情報です。情報名の後にキーワードが付記され「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」等の形で情報発表されます。
気象庁において、マグニチュード6.8以上の地震等の異常な現象を観測した後、5~30分後に南海トラフ地震臨時情報(調査中)が発表されます。その後、「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の臨時会合における調査結果を受けて、該当するキーワードを付した臨時情報が発表されます。
キーワード
(出典:南海トラフ地震臨時情報が発表されたら(内閣府「防災情報のページ」)
詳細は、内閣府ホームページをご覧ください。
内閣府ホームページはこちら。<外部リンク>
臨時情報発表時の防災対応
「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたときは、日頃からの地震への備えの再確認を行い、できるだけ安全な防災行動をとるとともに、国・県・茅野市などからの情報や呼びかけ等に応じた防災対応をとるようにお願いします。
半割れケース(巨大地震警戒)対応
茅野市では津波の想定がないため、以下は国が示す防災対応の流れと異なることに留意。
発表後から1週間
- 日常生活を行いつつ、日頃からの地震への備えの再確認等、個々の状況に応じて、地震発生に注意した行動をとる。
- できるだけ安全な防災行動をとる。
- 土砂災害特別警戒区域、土砂災害警戒区域内に居住する住民は、個々の状況に応じて、自主避難を含め、身の安全を守る等の防災対応を検討する。
- 耐震性の不足する住宅に居住する住民は、自主避難を含め検討する。また、器具の使用を控えること等により、火災の発生を防止する。
1週間後から2週間
日常生活を行いつつ、日頃からの地震への備えの再確認、個々の状況に応じて、地震発生に注意した行動をとる等、さらに1週間地震に備える。
2週間後
大規模地震発生の可能性がなくなったわけではないことに留意しつつ、地震の発生に注意しながら通常の生活を送る。
一部割れケース(巨大地震注意)
発表後から1週間
- 日常生活を行いつつ、日頃からの地震への備えの再確認等、個々の状況に応じて、地震発生に注意した行動をとる。
- できるだけ安全な防災行動をとる。
1週間後
大規模地震発生の可能性がなくなったわけではないことに留意しつつ、地震の発生に注意しながら通常の生活を送る。
ゆっくりすべりケース(巨大地震注意)対応
発表後からすべりが収まったと評価されるまで
- 日常生活を行いつつ、日頃からの地震への備えの再確認等、個々の状況に応じて、地震発生に注意した行動をとる。
- できるだけ安全な防災行動をとる。
からすべりが収まったと評価された後
- 大規模地震発生の可能性がなくなったわけではないことに留意しつつ、地震の発生に注意しながら通常の生活を送る。
参考情報
南海トラフ地震防災対策(内閣府)のホームページはこちら。<外部リンク>
南海トラフ地震について(長野県)のホームページはこちら。<外部リンク>
南海トラフ地震について(気象庁)のホームページはこちら。<外部リンク>