本文
玉川地区コミュニティセンター
玉川地区コミュニティ!Facebookページ
玉川地区コミュニティセンターフォトニュース!!
玉川地区で行われた行事等の様子や地域の話題をフェイスブックでお伝えします。
玉川地区コミュニティ!Facebookページ(クリックすると別ウィンドウで外部ページへ移動します)<外部リンク>
玉川地区コミュニティセンターの概要
玉川地区コミュニティセンターは建物の総称で、その中に玉川出張所・玉川地区こども館「玉川のびのび館」・図書館玉川分室・玉川地区公民館が入っています。
開館日・開館時間
- 開館日:月曜日~金曜日(土曜日はこども館開館日のみ開館)
- 閉館日:日曜日・祝日・年末年始(その他、臨時休館となる場合があります。)
- 開館時間:午前8時30分~午後5時15分
地区コミュニティセンターの業務について
(交付できる証明書、納付できる税金等)
コミュニティセンターでは、各種証明書の交付や市税等を納付することができます。
詳細は、下記「証明書の交付、納付できる税金等のページ」をご覧ください。
玉川地区コミュニティ運営協議会
地区内の諸団体が一同に集い、それぞれの活動の枠を超えて地域の課題を共有し、解決に向けた話し合いや連絡調整を行う組織です。
玉川ケヤキフェスについて
玉川ケヤキフェスとは??
ケヤキフェスは「人と人のきずなを大切にし、安心して元気に暮らせる玉川」をスローガンとして、毎年開催しているコミュニティまつりです。
今年は「子どもたちの成長や活動を支える」をテーマとしました。玉川小学校昇降口に子どもたちの活動を発表する場を新たに設置するなど、今まで以上に“たまがわっ子”たちの成長を後押ししていきます。
玉川ケヤキフェスに出店・出展・出演希望の方は、こちら [Excelファイル/18KB]から様式をダウンロードし、お申し込みをお願いします。
玉川きずなプラン(第3次玉川地区地域福祉行動計画)
日本全体で少子高齢化、人口減少が進行する中で、茅野市においても今後、福祉サービスの不足が心配されています。そのため地域で住民が自ら行動して「地域福祉」を推進する必要性が高まっています。どんな行動をすればよいのか、必要となる行動を具体的にうたったのが「地域福祉行動計画」です。
また、玉川地区コミュニティ運営協議会がつくる計画は唯一この「きずなプラン」のみなので、福祉分野でない項目も盛り込み、運協活動の拠りどころとなる「地域づくり計画的」な性格を併せ持ちます。この計画を実行することでめざす姿「地域や人の絆を大切にした、安心して、元気に楽しく暮らせる玉川」を実現していきます。
玉川きずなプラン(第3次玉川地区地域福祉行動計画) [PDFファイル/8.23MB]
センターの貸し館業務
会議室等の貸出を行っています。部屋の種類や状況につきましては、下記「施設の概要」をご覧ください。
なお、使用団体と使用目的によっては会場使用料をいただくことがありますのでお問い合わせください。
施設の概要
- 竣工年月日 昭和56年11月4日
- 敷地面積 1721.75平方メートル
- 駐車場 33台(そのうち車いす用1台)
- 会議室利用可能時間 午前9時~午後10時
施設の概要
第一会議室
和室12畳半(収容人数 15人)、平机、座布団
第二会議室
和室10畳(収容人数 12人)、平机、座布団
調理実習室
収容人数 35人、調理台4台(冷蔵庫有り、オーブン無し)
図書分室
収容人数 25人、玉川のびのび館
2階 講堂
収容人数 120人、長机、イス設置可
第三会議室
和室28.5畳収容人数 30人、平机、座布団
ダウンロード
- 茅野市地区コミュニティセンター条例 [PDFファイル/152KB]
- 茅野市地区コミュニティセンター管理規則 [PDFファイル/186KB]
- 地区コミュニティーセンター使用申請書 [Wordファイル/14KB]
- 地区コミュニティセンター使用料減免申請書 [Wordファイル/14KB]
- 緊急時避難経路図[PDFファイル/46KB]
- 【ケヤキフェス】歩行者天国出店に関する申込書兼合意書 [Excelファイル/18KB]
地図情報
玉川地区コミュニティセンター
茅野市玉川3666番地1