茅野市子ども会育成連絡協議会
茅野市子ども会育成連絡協議会は、たくましくやさしく夢を持ち、生き抜く子どもたちを育成するため「子どもが主役の子ども会」を育てる活動を支援します。
『合言葉は「子どもが主役の子ども会」』
組織・概要
茅野市には現在90の区と自治会単位に子ども会(以下「単位子ども会」と言います。)があります。それぞれの単位子ども会には、子どもたちの活動を見守ったり、支援したり、指導するために「単位子ども会育成会」という大人の組織があります。
その「単位子ども会育成会」の支援体制として、市内10地区にそれぞれ「地区子ども会育成会」とそれに準じた団体があり、10地区を統合して「茅野市子ども会育成連絡協議会(茅子連)」が組織されています。
※宮川地区は地区子ども会育成会がありませんが、宮川地区運営協議会の子育て部会にその役割を務めてもらっています。
子ども会育成会は、以前は「青少年育成会」の名称で活動していましたが、「子どもの健全育成を目的とするためには青少年健全育成会の名称では青少年を健全育成する大人の会であって、中心である子どもをはずしていないか」という意見があり、子ども中心の子どもの手による子ども会を育成しようということで名称の変更されました。
活動内容
1.地区育成会・単位育成会における「子どもが主役の子ども会」づくりの応援
- 茅野市リーダースクラブ(CLC)の出前講座実施
- マスコットキャラクター「ちーぼ」の子ども会行事への参加
- 子ども会育成会長等役員の複数年任期及び専任化の推奨
2.リーダー養成事業の推進
- 茅野市リーダースクラブ(CLC)活動の充実及び会員の増員、資質向上
- ジュニアリーダー養成コースの開講
茅野市リーダーズクラブ(CLC)については、こちらをご覧ください。
ジュニアリーダー養成コースについては、こちらをご覧ください。
3.PR活動の充実
- 「茅子連だより」を発行し、地域子ども会活動の情報提供
- 「ちーぼ」の出演や啓発物の配布等による、「子どもが主役の子ども会」の啓発
4.安全教育の推進
- 全国子ども会安全共済会の加入促進
5.関係団体との連携
- 地区コミュニティ運営協議会(子育て部会)、どんぐりネットワーク茅野、PTA、その他子育て関係団体との連携
茅子連だより
地域子ども会の活動の支援や紹介、茅野市子ども会育成連絡協議会の理念の普及啓発のために広報誌を発行しています。
下記から茅子連だよりバックナンバーをご覧いただけます。
新型コロナウイルス感染症の影響により、子ども会活動も大きな影響を受け、行事を中止せざるを得ない状況が続いていたことから、茅子連だよりの発行数が減少しております。
令和2年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度 | |||||
平成30年度 |
|
||||
平成29年度 | |||||
平成28年度 | |||||
平成27年度 | |||||
平成26年度 | |||||
平成25年度 |
|||||
平成24年度 |
『ちーぼの活躍も見れるよ!!』