金沢保育園
- 敷地も園舎も広々として落ち着きある環境の中で、自分達で遊びを考え友達と一緒に楽しんでいます。
- 近くには金沢公園や金沢小学校、地区コミュニティーセンターがあり、地域環境に恵まれています。
- 保育園だけでなく、周りの人との交流する機会が多く、地域の方の温かさを感じられる保育園です。
保育目標
あいさつができる子ども
- 友達や保育士と笑顔で挨拶を交わし合う
- 保護者や地域の方と、笑顔で挨拶を交わし合う
- 自分から元気に挨拶をする
夢中になって遊ぶ子ども
- 異年齢の友だちと関わって遊ぶ
- 好きな遊びを見つけ、夢中になって遊ぶ
- 運動遊びに興味を持ち、自分から体を動かして遊ぶ
自分で考えて行動する子ども
- 自分のことは自分でする
- 自分で考えて意欲的に遊ぶ
- 生活の中で様々なことに気づき、自分から進んで行動する
保育方針
-
子ども一人の気持ちに寄り添った安心で安全な環境を用意し、温かく居心地よい保育園を目指します。
-
子ども、保護者、保育士みんなが、いつでもどこでも笑顔で挨拶を交わし合い、楽しい保育園を作ります。
-
自然の中での遊びを大切にした保育を進め、生きる力を育みます。
-
地域交流や異年齢交流を大切に、優しさや思いやりの気持ちを育みます。
-
保護者との信頼関係のもと、一日保育士体験等を通して、相互理解を深めます。
キーワード
「みんな仲良し 楽しい保育園」
”いつでも どこでも 笑顔であいさつ”
園舎・保育室の写真
園舎
保育室
入所人数
年齢 | 人数 |
---|---|
0・1歳児 | 4人 |
2歳児 | 5人 |
3歳児(年少) | 12人 |
4歳児(年中) | 11人 |
5歳児(年長) | 9人 |
合計 | 41人 |
保育サービス
- 開所時間:平日午前7時30分から午後6時30分まで
- 乳児、未満児保育:生後6ヶ月から受け入れできます。
- 障がい児保育:行っています(幼児教育課までご相談ください)
一年間の主な行事
月 | 行事内容 |
---|---|
毎月 | 誕生日会、身体測定、避難訓練、絵本の日、栄養指導、不審者侵入訓練(隔月)、きらきら館 |
随時 | 一日保育士体験、小学校との交流、地域高齢者との交流(りんごの会)、未就園児交流(さくらんぼの会)、子育て相談 |
4月 | 入園式、家庭訪問、仲良くなる会、 |
5月 | 子どもの日の集い、参観日・懇談会、遠足、 |
6月 | 衣替え、環境絵本配布、プール開き、個別懇談会、親子交通安全教室 |
7月 | 七夕の集い、夏のごっこ遊び |
8月 | プール遊び |
9月 | 運動会、バス遠足 |
10月 | カレー会、焼きいも会、秋のごっこ遊び |
11月 | おもちつき会、観劇、一日入園 |
12月 | 生活発表会、クリスマス会 |
1月 | まゆだま作り |
2月 | 節分の集い、参観日・懇談会、一日入園、ありがとうの会 |
3月 | ひな祭り会、お別れ会、卒園式 |
○新型コロナウイルスの影響により、行事の変更や中止をすることがあります。
その他
- 毎朝、絵本の読み聞かせを行っています。
- 未就園児のつどい(さくらんぼの会)を行っています。
- 地域の高齢者との交流(りんごの会)を行っています。
- 小学校2年生と年長児の交流を行っています。
- 図書館分室(きらきら館)を利用しています。
- アレルギーのお子さんは除去食を相談に応じて実施しています。
- 陶磁器食器を利用しています。
- 子育て支援・育児相談を実施しています。
- 中高生の体験学習・ボランティアの受け入れを実施しています。
(今年度は、新型コロナウイルスの影響により、活動に自粛を行っているものもあります。)
地図情報
茅野市金沢保育園
長野県茅野市金沢1164-1
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>