保育料について
保育料
保育園の運営には多額の費用がかかります。その多くは市が負担していますが、利用者にその一部を負担していただくのが保育料です。
保育料の決定について
・保育料は、市町村民税の額を基準に決定します。
・4月から8月までは前年度、9月から3月までは当年度の課税額を用います。
2019年4月から8月まで | 2019年9月から2020年3月まで |
---|---|
前年度(2018年度)の課税額により算定 |
当年度(2019年度)の課税額により算定 |
市町村民税の控除に係る取扱い
保育料の算定においては配当控除、住宅借入金等特別控除、寄付金控除、外国税額控除等の適用はありません。これらの控除が適用となっている場合には、控除額を加算して算定をします。
1号認定(3歳以上児・教育)の保育料(月額)
(単位:円)
階層 | 定義 (市町村民税課税額) |
保育料 | 給食費 | 預かり保育料 (16時までの利用者) |
---|---|---|---|---|
1 | 生活保護世帯 | 0円 | 2,800円 | 5,400円 |
2 | 市町村民税非課税世帯 | 3,000円 | ||
かつひとり親世帯等 | 0円 | |||
3 | 所得割課税額 77,100円以下 |
10,100円 | ||
かつひとり親世帯等 | 3,000円 | |||
4 | 所得割課税額 211,200円以下 |
20,000円 | ||
5 | 所得割課税額 211,201円以上 |
21,800円 |
- 月の途中で入退所する場合は、その月に保育をした日数により日割計算をします。
- 1号認定の保育料には給食費が含まれていないため、改めて給食費がかかります。なお、給食費は保育日数にかかわらず定額となります。
- 16時までの保育を希望する場合、預かり保育料がかかります。
1号認定の多子軽減について
階層 | 多子軽減 | ひとり親世帯等の軽減 |
---|---|---|
第2 |
兄姉の年齢にかかわらず、 |
保育料が0円 |
第3 |
兄姉の年齢にかかわらず、 |
兄姉の年齢にかかわらず、 第2子以降の保育料0円 |
第4、第5 | 軽減1 幼稚園年少から小学校3年生までの範囲でカウントして、 最年長の子どもから順に2人目が半額、3人目以降が0円 軽減2 軽減1の対象とならない第3子以降の保育料は半額に軽減 軽減3 軽減1により保育料が半額となる第3子以降の保育料は、 半額からさらに6,000円を軽減 |
軽減1~軽減3のイメージ
種類 | 2歳以下 | 年少 | 年中 | 年長 | 小1から小3年まで | 小4以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
軽減1 | ![]() 3人目 0円 |
![]() 2人目 半額 |
![]() 1人目 |
|||
軽減2 | ![]() 1人目(第3子) 半額 |
![]() ![]() |
||||
軽減3 | ![]() 2人目(第3子) 半額から 更に6,000円引 |
![]() 1人目 |
![]() |
2号認定(3歳以上児・保育)の保育料(月額)
階層 | 定義 (市町村民税額) |
保育 短時間 |
保育標準時間 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8時間 (土曜含) |
平日(月曜〜金曜)の利用時間 | 土曜日 | 11時間 (土曜含) |
||||||||
8.5時間 | 9時間 | 9.5時間 | 10時間 | 10.5時間 | 11時間 | 8時間超 | |||||
1 | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
2 | 市町村税非課税世帯 | 5,400円 | 5,480円 | 5,560円 | 5,640円 | 5,720円 | 5,800円 | 5,880円 | 120円 | 6,000円 | |
かつひとり親世帯等 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ||
3 | 市町村民税額所得割課税額 48,600円未満 |
14,700円 | 14,940円 | 15,180円 | 15,420円 | 15,660円 | 15,900円 | 16,140円 | 360円 | 16,500円 | |
かつひとり親世帯等 | 5,400円 | 5,480円 | 5,560円 | 5,640円 | 5,720円 | 5,800円 | 5,880円 | 120円 | 6,000円 | ||
4-1 | 市町村民税額所得割課税額 57,700円未満 |
18,000円 | 18,420円 | 18,840円 | 19,260円 | 19,680円 | 20,100円 | 20,520円 | 480円 | 21,000円 | |
市町村民税額所得割課税額 77,101円未満 かつひとり親世帯等 |
5,400円 | 5,480円 | 5,560円 | 5,640円 | 5,720円 | 5,800円 | 5,880円 | 120円 | 6,000円 | ||
市町村民税額所得割課税額 77,101円未満 |
18,000円 | 18,420円 | 18,840円 | 19,260円 | 19,680円 | 20,100円 | 20,520円 | 480円 | 21,000円 | ||
4-2 | 市町村民税額所得割課税額 97,000円未満 |
24,000円 | 24,420円 | 24,840円 | 25,260円 | 25,680円 | 26,100円 | 26,520円 | 480円 | 27,000円 | |
5 | 市町村民税額所得割課税額 169,000円未満 |
26,000円 | 26,760円 | 27,520円 | 28,280円 | 29,040円 | 29,800円 | 30,560円 | 840円 | 31,400円 | |
6 | 市町村民税額所得割課税額 301,000円未満 |
27,700円 | 28,500円 | 29,300円 | 30,100円 | 30,900円 | 31,700円 | 32,500円 | 1,000円 | 33,500円 | |
7 | 市町村民税額所得割課税額 397,000円未満 |
28,600円 | 29,420円 | 30,240円 | 31,060円 | 31,880円 | 32,700円 | 33,520円 | 1,080円 | 34,600円 | |
8 | 市町村民税額所得割課税額 397,000円以上 |
29,500円 | 30,360円 | 31,220円 | 32,080円 | 32,940円 | 33,800円 | 34,660円 | 1,140円 | 35,800円 |
- 平日に8時間(午前8時から午後4時まで)の範囲を超えて利用する場合は、30分単位で利用時間に応じた保育料がかかります。
- 土曜日に8時間(午前8時から午後4時まで)を超えて利用する場合は、土曜日の料金がかかります。
- 月の途中で入退所する場合は、その月に保育をした日数により日割計算をします。
2号認定の多子軽減について
階層 | 多子軽減 | ひとり親世帯の軽減 | |
---|---|---|---|
第2 | 兄姉の年齢にかかわらず 第2子以降の保育料が0円 |
保育料が0円 | |
第3 | 兄姉の年齢にかかわらず 第2子以降の保育料が半額 第3子以降の保育料が0円 |
兄姉の年齢にかかわらず、 第2子以降の保育料が0円 |
|
第4ー1 | 所得割課税額 57,700円未満 |
||
所得割課税額 77,101円未満 |
軽減1 同時に2人以上の子どもが入所している場合に、 2人目の保育料が半額 3人目以降の保育料が0円 軽減2 軽減1の対象とならない第3子以降の保育料は半額に軽減 軽減3 軽減1により保育料が半額となる第3子以降の保育料は、半額からさらに6,000円を軽減 |
||
第4ー2 | 所得割課税額 97,000円未満 |
同左 | |
第5〜第8 |
2号認定の多子軽減の拡大について
所得割課税額57,700円以上の世帯においては、1号認定と2号認定とで国基準の多子軽減の取扱いが異なっていたため、公平性を保つために、以下のとおり、2号認定の多子軽減を拡大します。
◆軽減の方法
国基準の軽減(同時入所2人目半額、3人目無料)に加えて、小学校1年生から3年生までに兄姉がいる場合に、基準額の37.5%の額を減額します。
◆所得割課税額57,700円以上世帯 多子軽減の適用例
※表中備考欄に★印のある例が、平成29年度より新たに多子軽減が適用、拡大された 部分となります。
第1子、第2子の多子軽減
2歳以下 | 年少 | 年中 | 年長 | 小1 | 小2 | 小3 | 小4以上 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2号認定 |
|
||||||||
![]() 2人目 減額なし |
|
||||||||
|
![]() 1人目 減額なし |
||||||||
![]() 2人目 37.5%引き |
![]() 1人目 |
★ |
第3子以降の多子軽減
2歳以下 | 年少 | 年中 | 年長 | 小1 | 小2 | 小3 | 小4以上 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2号認定 |
|
![]() ![]() 1人目 2人目 |
|||||||
![]() 3人目 37.5%引き+ 6,000円引き |
![]() 2人目 |
|
★ | ||||||
![]() 3人目 75%引き |
![]() 2人目 |
![]() 1人目 |
★ | ||||||
![]() 3人目 87.5%引き |
![]() 2人目 37.5%引き |
![]() 1人目 |
★ | ||||||
![]() 3人目 半額+ 6,000円引き |
![]() 2人目 減額なし |
![]() 1人目 |
|||||||
![]() 3人目 無料 |
![]() 2人目 半額 |
![]() 1人目 減額なし |
3号認定(3歳未満児・保育)の保育料(月額)
(単位:円)
階 |
定義 |
保育 |
保育標準時間 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8時間 |
平日(月曜~金曜)の利用時間 |
土曜日 |
11時間 |
|||||||
8.5時間 |
9時間 |
9.5時間 |
10時間 |
10.5時間 |
11時間 |
8時間超え |
||||
1 |
生活保護世帯 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
2 |
市町村民税 |
7,800円 |
7,960円 |
8,120円 |
8,280円 |
8,440円 |
8,600円 |
8,760円 |
240円 |
9,000円 |
かつひとり親世帯等 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
0円 |
|
3 |
所得割課税額 |
17,100円 |
17,420円 |
17,740円 |
18,060円 |
18,380円 |
18,700円 |
19,020円 |
480円 |
19,500円 |
かつひとり親世帯等 |
7,800円 |
7,960円 |
8,120円 |
8,280円 |
8,440円 |
8,600円 |
8,760円 |
240円 |
9,000円 |
|
4 |
所得割課税額 |
7,800円 |
7,960円 |
8,120円 |
8,280円 |
8,440円 |
8,600円 |
8,760円 |
240円 |
9,000円 |
所得割課税額 |
26,400円 |
26,900円 |
27,400円 |
27,900円 |
28,400円 |
28,900円 |
29,400円 |
600円 |
30,000円 |
|
5 |
所得割課税額 |
38,700円 |
39,500円 |
40,300円 |
41,100円 |
41,900円 |
42,700円 |
43,500円 |
1,000円 |
44,500円 |
6 |
所得割課税額 |
54,400円 |
55,300円 |
56,200円 |
57,100円 |
58,000円 |
58,900円 |
59,800円 |
1,200円 |
61,000円 |
7 |
所得割課税額 |
62,000円 |
63,000円 |
64,000円 |
65,000円 |
66,000円 |
67,000円 |
68,000円 |
1,400円 |
69,400円 |
8 |
所得割課税額 |
64,000円 |
65,050円 |
66,100円 |
67,150円 |
68,200円 |
69,250円 |
70,300円 |
1,500円 |
71,800円 |
私的契約児 |
65,000円 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- 平日に8時間(午前8時から午後4時まで)の範囲を超えて利用する場合は、30分単位で利用時間に応じた保育料がかかります。
- 土曜日に8時間(午前8時から午後4時まで)を超えて利用する場合は、土曜日の料金がかかります。
- 月の途中で入退所する場合は、その月に保育をした日数により日割計算をします。年度途中に3号認定から2号認定に切り替わった場合は、その年度中は3号認定(3歳未満児)の保育料となります。
-
「私的契約児」は、税額に関係なく一律負担となります。
3号認定の多子軽減について
階層 | 多子軽減 | ひとり親世帯の軽減 | |
---|---|---|---|
第2 | 兄姉の年齢にかかわらず、 第2子以降の保育料が0円 |
保育料が0円 | |
第3 |
兄姉の年齢にかかわらず、 |
兄姉の年齢にかかわらず、 第2子以降の保育料が0円 |
|
第4 | 所得割課税額 57,700円未満 |
||
所得割課税額 77,101円未満 |
軽減1 同時に2人以上の子どもが入所している場合に、 2人目の保育料が半額 3人目以降の保育料が0円 軽減2 軽減1の対象とならない第3子以降の保育料は半額に軽減 軽減3 軽減1により保育料が半額となる第3子以降の保育料は、半額からさらに6,000円を軽減 |
||
所得割課税額 97,000円未満 |
同左 |
||
第5~第8 |
軽減1~軽減3のイメージ
種類 |
0歳 |
1歳 |
2歳 |
年少 |
年中 |
年長 |
小学校1年生以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
軽減1 |
|
|
|
||||
軽減2 |
|
|
|||||
軽減3 |
|
|
|
幼児教育無償化について
現在、2019年10月からの幼児教育無償化を目指し、国において制度の検討が行われています。
無償化の概要は、(1)3歳から5歳までの全ての子供及び0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供についての幼稚園、保育所、認定こども園の費用を無償化し、(2)幼稚園、保育所、認定こども園以外についても認可保育所に入ることができない待機児童がいることから、保育の必要性のある子供については、認可外保育施設等を利用する場合でも無償化の対象とするとされています。
延長保育料
18時30分から19時までの30分間は延長保育となります。
延長保育料は所得にかかわらず一律定額です。
認定区分 | 延長保育料(月額) |
---|---|
2号認定(3歳以上児・保育) | 860円 |
3号認定(3歳未満児・保育) | 1,050円 |
年度途中に3号認定から2号認定に切り替わった場合は、その年度中は3号認定(3歳未満児)の保育料となります。
緊急預かり保育について
保育園に入所している子どもが、保護者の都合等により緊急的に申し込んだ利用時間の範囲を超えて利用したいときに、各保育園の開所時間内においてお預かりします。
なお、料金については30分単位での設定として下記の表のとおりです。
緊急預かり保育料(日額)
利用区分 |
3歳未満児 |
3歳以上児 |
---|---|---|
1日30分以内 |
200円 |
100円 |
1日1時間以内 |
400円 |
200円 |
1日1時間30分以内 |
600円 |
300円 |
1日2時間以内 |
800円 |
400円 |
1日2時間30分以内 |
1,000円 |
500円 |
1日3時間以内 |
1,200円 |
600円 |
保育料等の納入について
保育料
保育料は、口座振替によって納入していただきます。振替日は、毎月末日(末日が土・日・祝日の場合は、翌営業日)となりますので、指定日の前には残高の確認をお願いします。残高不足等で振替できなかった場合は、翌月20日(20日が休日または祝日の時は、休日または祝日の前日)に再振替をします。2019年度の口座振替日は下の表をご覧ください。
延長保育料・預かり保育料・給食費
公立保育園に在園の場合には、保育料引落し口座から口座振替をします。振替日の前日までに残高の確認をお願いします。
私立の保育園、認定こども園は、各施設に納めていただきます。
緊急預かり保育料の納入について
公立保育園に在園の場合には、保育料引落し口座から利用した月の翌月末日に口座振替をします。保護者あてに利用料についてお知らせをしますのでご確認ください。
私立の保育園、認定こども園は、各施設に納めていただきます。
2019年度保育料口座振替日
期別 |
口座振替日 |
再振替日 |
---|---|---|
4月分 |
2019年5月7日 |
2019年5月20日 |
5月分 |
2019年5月31日 |
2019年6月20日 |
6月分 |
2019年7月1日 |
2019年7月19日 |
7月分 |
2019年7月31日 |
2019年8月20日 |
8月分 |
2019年9月2日 |
2019年9月20日 |
9月分 |
2019年9月30日 |
2019年10月18日 |
10月分 |
2019年10月31日 |
2019年11月20日 |
11月分 |
2019年12月2日 |
2019年12月20日 |
12月分 |
2019年12月25日 |
2020年1月20日 |
1月分 |
2020年1月31日 |
2020年2月20日 |
2月分 |
2020年3月2日 |
2020年3月19日 |
3月分 |
2020年3月31日 |
2020年4月20日 |
(注)年末(12月分)の振替については、通常より振替日が早くなっております。
口座振替及び再振替で振替ができなかった場合については、督促状が発行されますので、早めに金融機関等での納入をお願いします。
各施設の開所時間
施設名 |
平日(月曜日~金曜日) |
土曜日 |
---|---|---|
7時30分から19時まで |
7時30分から18時30分まで |
|
7時30分から19時まで |
7時30分から14時まで |
|
7時30分から18時30分まで |
7時30分から13時まで |
|
7時30分から19時まで |
7時30分から14時まで |
|
7時30分から18時30分まで |
7時30分から13時まで |
|
8時から16時まで |
8時から12時まで |
|
7時30分から18時30分まで |
7時30分から13時まで |
|
7時30分から18時30分まで |
7時30分から14時まで |
|
7時30分から18時30分まで |
7時30分から13時まで |
|
7時30分から18時30分まで |
7時30分から13時まで |
|
7時30分から18時30分まで |
7時30分から13時まで |
|
8時から16時まで |
8時から12時まで |
|
7時30分から18時30分まで |
7時30分から14時まで |
|
7時30分から16時まで |
7時30分から13時まで |
|
7時30分から18時30分まで |
7時30分から13時まで |
|
玉川どんぐり保育園<外部リンク> |
7時30分から19時まで |
7時30分から14時まで |
わかば保育園<外部リンク> |
7時30分から19時まで |
7時30分から14時まで |
よこうち認定こども園<外部リンク> |
7時30分から19時まで |
7時30分から14時まで |
なお、土曜日の14時以降に保育が必要な場合は、他の施設に在園している場合でも土曜日に限り、ちの保育園を利用することができます。
大規模改修工事に伴い、宮川第二保育園は、宮川保育園で、中大塩保育園は、米沢保育園で合同保育を実施しています(2019年12月末までの予定)。
保育料を滞納した場合について
決められた納期限までに保育料を納められないと「滞納」となります。
納期限は毎月末日です。
末日が土・日・祝日にあたる場合は、翌営業日となります。
口座振替日、再振替日の前日までに残高の確認及び入金をお願いします。
滞納を放っておくと
保育料の滞納は、保育園の運営に支障をきたすとともに、保育料支払いに努力されている大半の保護者の不公平感にもつながる問題です。そのため、督促や催告にもかかわらず納付の意思のない滞納者や納付誓約を履行されない世帯に対しては、児童福祉法や地方税法等に基づき、差押え等の滞納処分を執行します。
滞納処分の流れ
督促
納期限までに保育料の納付がない場合、施設経由または郵送により督促状が手渡されます。
催告
督促状を送付しても納付がない場合、施設経由または郵送により催告状が手渡されます。
また、電話や手紙、自宅訪問や職場訪問などにより催告をすることがあります。
差押え
督促、催告にもかかわらず納付がなく、また何の連絡やご相談もない場合は、やむを得ず財産(預貯金、給与、生命保険等)を差し押さえられます。
差押えは、きちんと納期限内に保育料を納められている方との公平を保つため、また保育園の運営に係る財源を確保するために行うものです。
差押えされると
預貯金
預貯金が引き出せなくなります。
給与
毎月の給与から一定額が差し引かれます。また、給与支払者(勤務先)に滞納の事実が知られてしまいます。
生命保険
生命保険が強制的に解約され、解約返戻金が徴収されます。
その他
その他の動産(売掛金等)、不動産も差押えの対象になります。
納付が困難な方は
何らかの事情により納期限までに納めることができない場合は、必ず幼児教育課までご相談ください。