ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

常設展示室C 八ヶ岳山麓の縄文文化

八ヶ岳山麓に花開いた縄文文化 「こだわりすぎの土器造形」を堪能できます。

常設展示室Cでは、市内の遺跡から出土した多数の土器や石器を展示しています。
特に決まった見学順路はありません。単体のケースには、造形的に優れた土器を展示し、全周囲からじっくりとご覧いただけるようにしています。

市役所本庁の噴水のモデルになった下ノ原遺跡の土器の写真下ノ原遺跡第28号住居から並んで出土した土器2点の写真

単体ケースに展示している土器。どちらの写真も下ノ原遺跡から出土した土器です。立体的な装飾も、土器表面に刻まれた文様も、どちらも「こだわりすぎ!」と思える土器が単体ケースで全周囲からご覧いただけます。

土器の移り変わりがわかる展示の写真

向かって左側の壁には、八ヶ岳山麓の縄文土器の移り変わりがわかる展示をご覧いただけます。(縄文時代の年代や暮らしぶりについて知りたい方は、縄文プロジェクト専用ページをご覧ください。)
出始めのころの土器のシンプルさ、八ヶ岳山麓が文化の中心地のひとつとなっていたころの「こだわりすぎの土器造形」、そして仮面の女神のころのモダンとも言えるシンプルで均整のとれた土器など、対比的にご覧いただけます。

土器露出展示写真土器露出展示写真2枚目

単体のケースに入らない大きい土器もご覧いただけるよう、また土器表面の風合いを生で間近にご覧いただけるよう、露出展示もしています。ただし、絶対に触らないでご覧ください。

市内出土のさまざまな土偶の写真遠方から八ヶ岳山麓に持ち運ばれてきた土器の写真

2体の国宝「土偶」と違って、壊れてしまっている土偶も展示しています(左)。国宝「土偶」並みに大きかったであろうという土偶の破片もあれば、そもそも小さい土偶もあります。
遠方から八ヶ岳山麓まではるばる持ち運ばれてきた土器もあります(右)。土器はこの八ヶ岳山麓の地でも地産地消していたわけですから、何のために壊れやすく運ぶのが面倒な土器を持ち運んできたのでしょうか。嫁入り道具、という考え方は昔からありますが、ひょっとしたら「俺は海に近いところの連中と知り合いなんだぜ。どうだすごいだろう?」という自慢のためのものだったかも。

周囲に対する威信としての役割を果たしていたと思われるものとして、より確実なのはヒスイやコハクといった装飾品です。市内から出土したヒスイやコハクもまとめて展示しています。

輝くヒスイの写真燃えるように赤いコハクの写真
下からライトを当ててみたら、こんなふうに見えます(この写真のようには展示していません)。

縄文時代の加工食品「クッキー状炭化物」の写真

一部に、縄文時代の食べ物も展示しています。このなかには、「クッキー状炭化物」と紹介している、縄文時代の加工食品もあります。分析の結果、ドングリなどの堅果類を粉にしたものであることがわかりました。
不思議なのは、わざわざ加工したものを食べずに残してしまった(そして炭になってしまっている)ことです。祭壇、神棚のようなところにお供えした、というのが多くの研究者を納得させる仮説ですが、調理が下手な縄文人もいて、「ああっ!また焦がしちゃった!おかあさんに怒られちゃう そうだ、お隣さん空き家だからそこに捨てちゃえ!」というような、ちょっと微笑ましいこともあったかもしれませんね。

縄文時代の年代や暮らしぶりについてのページはこちら

ダウンロード

尖石縄文考古館リーフレット[PDFファイル/3.1MB]

関連情報

地図情報

茅野市尖石縄文考古館

391-0213
長野県茅野市豊平4734-132
電話 0266-76-2270

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

  • 茅野市公式フェイスブック<外部リンク>
  • 茅野市公式インスタグラム<外部リンク>
  • ビーナネットChino<外部リンク>