ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

常設展示室A 尖石遺跡と宮坂英弌

この尖石縄文考古館は、尖石遺跡の一角にあります。その尖石遺跡とはどんな遺跡なのか、調査の歴史を振り返りながら紹介している展示室です。

常設展示室Aの写真 常設展示室A

尖石遺跡の学界初報告 明治26年(1893年)の小平小平治氏の報告

明治時代に入り、諏訪の地で岡谷を中心に生糸生産が盛んになると、この一帯で蚕の食料となる桑を栽培しようということになりました。
その開墾時に土器が見つかり、これを地元の小平小平治(こだいらこへいじ)氏が学界に報告したのが、尖石遺跡が正式に報告された最初です。ただし、当時は「広見の遺跡」と記していて、まだ尖石遺跡という名前が付いていなかったようです。
なお、この後は『諏訪史』第一巻の編さんのために、大正9年(1920年)と大正11年(1922年)に、鳥居龍蔵氏が小規模な発掘しています。大正11年の発掘では特に出土するものがなかったようですが、同年に地元の方が土偶(下図)を発掘しています。この土偶については、鳥居龍蔵氏とともに調査をしていた八幡一郎氏が報告しています。
この土偶のレプリカも展示しています。

人類学雑誌第37巻8号で報告された尖石遺跡出土の土偶

『人類学雑誌』第38巻7号(大正11年【1922年】)で報告された尖石遺跡出土の土偶

宮坂英弌氏の調査と主な出土遺物

こののち、尖石遺跡の発掘調査が始まるのは、昭和4年(1929年)に伏見宮博英王が尖石遺跡の発掘をおこなって以降になります。
この伏見宮殿下の調査に参加した地元の小学校教員であった宮坂英弌氏は、翌昭和5年(1930年)から、独力で発掘をはじめます。最初は宝探し的な調査だったようですが、徐々にしっかりとした調査となっていき、のちに「縄文時代集落研究の原点」と評価される調査研究を残しました。

詳しくは、下記の関連情報の「宮坂英弌の軌跡(1) 尖石遺跡との出会い」をご覧ください。

尖石遺跡出土の蛇体装飾付土器の展示風景写真

展示室中央には、尖石遺跡を代表する「蛇体把手付土器」を展示しています。近年の研究で、このタイプの土器がこの一帯で作られ始め、松本や甲府方面へ広がっていくときに、形だけでなく粘土素地に混ぜる特別な材料も一緒に広がった可能性が浮かび上がってきました。

宮坂英弌氏が発掘で使った道具の展示風景写真

出土遺物だけでなく、宮坂英弌氏の記録図面や、調査・実測に使った道具も展示しています。

茅野市教育委員会の調査成果も展示しています。

尖石遺跡と与助尾根遺跡から見つかった竪穴住居分布図の画像

これまでの調査によって、尖石遺跡と隣接する与助尾根遺跡、与助尾根南遺跡からは、縄文時代中期の竪穴住居が200軒余り確認できました。上の図の赤い丸や緑色の丸が竪穴住居です。未調査のところもありますので、この数はさらに多くなるかもしれません。今後の調査にご期待ください。

ダウンロード

尖石縄文考古館リーフレット[PDFファイル/3.1MB]

関連情報

地図情報

茅野市尖石縄文考古館

391-0213 長野県茅野市豊平4734-132
電話 0266-76-2270

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

  • 茅野市公式フェイスブック<外部リンク>
  • 茅野市公式インスタグラム<外部リンク>
  • ビーナネットChino<外部リンク>