ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

尖石縄文考古館 開館時間・休館日・観覧料

茅野市尖石縄文考古館のご来館に関する情報です。

開館時間

午前9時から午後4時30分(観覧は午後5時まで)
なお、中央自動車道諏訪インターチェンジから約25分、諏訪南インターチェンジから約35分かかります。

体験学習について

体験学習は、個人体験、団体体験ともに予約制で受け付けをしています。下記関連情報の「個人の体験学習のご案内」、「団体の体験学習のご案内」をご覧ください。

関連情報

休館日

毎週月曜日(休日の場合を除く)、祝日の翌日(この日が休日、土曜日・日曜日の場合を除く)
※ただし、臨時開館をする場合もあります。
年末年始(12月29日から1月3日)

令和7年9月から令和8年3月の休館日

【9月】
1日(月曜日)、8日(月曜日)、16日(火曜日)、24日(水曜日)、29日(月曜日)

【10月】
6日(月曜日)、14日(火曜日)、20日(月曜日)、27日(月曜日)

【11月】
4日(火曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、25日(火曜日)

【12月】
1日(月曜日)、8日(月曜日)、15日(月曜日)、22日(月曜日)、29日(月曜日)、30日(火曜日)、31日(水曜日)

【令和8年1月】
1日(木曜日)、2日(金曜日)、3日(土曜日)、5日(月曜日)、13日(火曜日)、19日(月曜日)、26日(月曜日)

【2月】
2日(月曜日)、9日(月曜日)、12日(木曜日)、16日(月曜日)、24日(火曜日)

【3月】
2日(月曜日)、9日(月曜日)、16日(月曜日)、23日(月曜日)、30日(月曜日)

開館カレンダー

交通手段

観覧料

大人600円、大学生・高校生500円、小中学生400円

20名以上の場合は、大人500円、大学生・高校生400円、小中学生300円

お支払い方法

  • 現金
  • 美術鑑賞補助券(長野県教職員互助組合)
  • 旅行会社クーポン券(JTB、東武トップツアーズ、名鉄観光)

上記以外のお支払い方法は原則としてお取り扱いがございません。申し訳ございませんがご了承いただきますようお願いいたします。

以下の場合は無料入館ができます。

  • 小学生と中学生で諏訪6市町村に在住または在学する方
    入館に際して、諏訪6市町村で発行している無料パスポート等(茅野市は図書館利用カード)または、本人だとわかる証明書(生徒証など)を受付窓口で提示してください。

     6市町村パスポート 諏訪6市町村発行無料パスポート等の見本

     諏訪6市町村の無料パスポート見本

以下の場合は減免となります。

会員証のご提示で観覧料が免除となる場合

  • イコモス会員のかた(当館は日本イコモスパートナーシップ事業に参加しています)
  • 日本博物館協会の会員のかた
  • 長野県博物館協議会の会員のかた

減免申請書をご提出いただき免除となる場合(以下のダウンロードにあるリンクの書式をご利用下さい。)

  • 国又は長野県が主催し、又は共催する事業を行うとき
  • 茅野市が共催する事業を行うとき
  • 茅野市が主催する事業に類する公共性の高い事業であって、市長が特に必要と認めるとき(要事前相談)
  • 茅野市公民館条例(昭和40年茅野市条例第10号)第3条に規定する地区公民館又は第4条に規定する分館が公民館活動を行うとき

 

許可書により免除となる場合

  • 学術上の研究のために、資料を特別に利用しようとする者であって、教育委員会の許可を受けた者が、当該特別利用の許可を受けた期間に観覧するとき

以下の方は観覧料半額となります。

身体障害者手帳の交付を受けている方、療育手帳の交付を受けている方、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と、その介護者1人(手帳の提示が必要です)

以下の場合は入館料の割り引きが適用となります。

  • 八十二文化財団会員証をご提示の方(ご本人様のみ)
  • 八十二文化財団割引優待券をお持ちいただいた方(1枚につき1名様)
  • 物味湯産手形をお持ちいただいた方(ご本人様のみ、1回限り)

過去入館者数

過去入館者数につきましては、下記ダウンロードの「尖石縄文考古館の過去入館者数」をご覧ください。

ダウンロード

地図情報

茅野市尖石縄文考古館

391-0213 長野県茅野市豊平4734-132
電話 0266-76-2270

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)