個人の体験学習について
【令和5年(2023年)5月9日以降】個人の体験学習について
考古館では個人の体験学習として、予約制で土鈴づくり(土偶、土器づくりは要相談)を体験できます。
道具は考古館で用意していますので、小さなお子さまや粘土に触ったことの無い方でも気軽に体験していただけます。ただし体験には予約が必要です。体験のご予約は体験日の1週間前から受け付けています。直前のご予約は3営業日前までにお電話にてご予約ください。
ご予約方法・お問い合わせ
ご予約はお電話でのみお受けしています。受け付けは体験希望日の1週間前から、3営業日前までにお願いいたします。開館時間内(9時~17時)にご連絡ください。
体験をご希望の方は、下記内容をお伝えください。
- 希望する体験メニュー(土偶、土器は要相談となりますのでお受けできない場合があります)
- 体験日と希望時間(土鈴の場合、午前は9時~11時、午後は1時~3時の間でご予約ください)
- 体験したい方の人数(お子さまのみが体験希望でも保護者の方を含めてご予約ください)
- 代表の方のお名前とご連絡先(当日連絡がつくもの)
以上でご予約完了です。当日観覧料をお支払いいただき、売店にて粘土をご購入下さい。なお、体験希望のお日にちに考古館で催し物などが予定されている場合は、体験予約をお受けできませんのでご了承ください。メールやファックスではご予約をお受けできませんので、お電話にてお願いいたします。体験希望日が決まっておらず、空き状況だけ確認したい方もお気軽にお問い合わせください。
完成した作品は当日お持ち帰りいただき、ご自宅で乾燥させてください。作品が体験時間内に完成できない場合でもお時間の延長はできませんので、ご注意ください。
ご予約・お問い合わせ 尖石縄文考古館:0266-76-2270
注意事項
- ご予約時間からご連絡のないまま30分経過した場合は、自動キャンセルといたします。
- お子さまのみでの体験はできません。必ず保護者の方が付き添ってください。
- 当日、人数やお時間の変更はできません。変更があった場合はできるだけ早くご連絡ください。
- お時間の延長や一日に2回以上の同時予約はできません。
- 感染症対策にご協力ください。また、他のお客様のご迷惑になる行為はお控えください。
- 体験メニューが時間内に完成できなくても、時間の延長はできません。体験時間は土鈴が1時間(土器が2時間、土偶が3時間)です。
- 予約の際には代表者のお名前とご連絡先をお伺いいたします。
- 体験後ご自身が使った道具の片づけをお願いいたします。体験には片付けの時間も含まれます。
その他、ご不明な点がございましたら考古館へお問い合わせください。
体験メニュー
- 土鈴
- 土偶、土器(要相談)
土鈴
中に粘土の玉が入っているため、振ると音がします。
- 午前9時~午前11時、午後1時~午後3時(所要時間:約30分)
- 粘土1kgで2、3つ作品が作れます。
土偶(要相談)
- 要相談(所要時間:約3時間)
- 粘土1kgで1つ作品が作れます。
土器(要相談)
- 要相談(所要時間:約2時間)
- 粘土1kgで1つ作品が作れます。
関連情報
地図情報
茅野市尖石縄文考古館
391-0213 長野県茅野市豊平4734-132
電話 0266-76-2270