ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

縄文教室

令和6年度縄文教室

縄文時代のもの作りを体験する講座です。令和6年度は5つの講座を開催します。各講座の詳細は講座名をクリックしてください。

これから開催する縄文教室

申し込みについて※お申し込みの前に必ずお読みください。

  • 定員を超える申し込みがあった場合、申し込み締め切り後に抽選を行います。当選者の方には当館からご連絡いたします。
  • 先着順ではありませんので、申し込みの順番で当落が決まるものではありません。

申し込み先:茅野市尖石縄文考古館

  • 電話(0266-76-2270)
  • メール(togariishi.m@city.chino.lg.jp)

令和6年度の縄文教室

重要なお知らせ

縄文教室についてメールでのお問い合わせにつきまして、場合によってはこちらからの返信が迷惑メールに振り分けられることが発生しています。お問い合わせいただいた方にはご面倒をおかけいたしますが、@city.chino.lg.jpのドメインのメールが迷惑メールにならないよう受信設定をお願いいたします。

これから開催する縄文教室

縄文のビーナスを作ってみよう

縄文時代の国宝第1号の「縄文のビーナス」を実物大で作る講座です。2日間ともご参加ください。                                                        

  1. 開催日:令和6(2024)年5月25日(土曜日)、26日(日曜日)午前10時~午後3時30分、【野焼き】10月13日(日曜日)
  2. 申込受付期間:令和6(2024)年4月23日(火曜日)から5月12日(日曜日) 
  3. 申込方法:電話(0266-76-2270)またはメール(togariishi.m@city.chino.lg.jp)
  4. 定員:15名(要申し込み、抽選)
  5. 受講料:1000円
  6. 持ち物:お弁当、汚れてもよい支度・服装、汚れてもよいタオル2枚、ビニール袋(50センチメートル四方くらいの大きさ)、受講料
  7. 対象:高校生以上
  8. 注意事項:製作した土偶は、10月13日(日曜日)に野焼きをする予定です。野焼きに参加できない場合は作品を焼けませんのでご注意ください。

縄文のビーナス製作風景画像 野焼き画像

仮面の女神を作ってみよう

国宝「土偶」(仮面の女神)を実物大で作る講座です。2日間ともご参加ください。

  1. 開催日:令和6(2024)年6月29日(土曜日)、30日(日曜日)午前10時~午後3時30分、【野焼き】10月13日(日曜日)
  2. 申込受付期間:令和6(2024)年5月28日(火曜日)から6月16日(日曜日)
  3. 申込方法:電話(0266-76-2270)またはメール(togariishi.m@city.chino.lg.jp)
  4. 定員:10名(要申し込み、抽選)
  5. 受講料:1000円
  6. 持ち物:お弁当、汚れてもよい支度・服装、汚れてもよいタオル2枚、ビニール袋(50センチメートル四方くらいの大きさ)、受講料
  7. 対象:高校生以上
  8. 注意事項:製作した土偶は、10月13日(日曜日)に野焼きをする予定です。野焼きに参加できない場合は作品を焼けませんのでご注意ください。

​​仮面の女神を作製している写真 焼き上がりの写真

縄文時代の糸作りに挑戦してチャームを作ってみよう

縄文時代に衣服づくりに利用されたと考えられるカラムシを収穫して、糸作りとチャーム作りに挑戦する講座です。2日間ともご参加ください。

  1. 開催日:令和6(2024)年7月20日(土曜日)、21日(日曜日)午前10時~午後3時30分
  2. 申込受付期間:令和6(2024)年6月18日(火曜日)から7月7日(日曜日)
  3. 申込方法:電話(0266-76-2270)またはメール(togariishi.m@city.chino.lg.jp)
  4. 定員:10名(要申し込み、抽選)
  5. 受講料:1000円
  6. 持ち物:お弁当、汚れてもよい支度・服装、軍手、長靴(川に入ります)、エプロン、受講料
  7. 対象:高校生以上

​​糸作りの写真 ストラップ作品の写真

あんぎんでサコッシュを作ってみよう

縄文時代の編み物「あんぎん」を使ってサコッシュ作りに挑戦する講座です。2日間ともご参加ください。

  1. 開催日:令和6(2024)年9月28日(土曜日)、29日(日曜日)午前10時~午後3時30分
  2. 申込受付期間:令和6(2024)年8月27日(火曜日)から9月16日(月曜日、祝日)
  3. 申込方法:電話(0266-76-2270)またはメール(togariishi.m@city.chino.lg.jp)
  4. 定員:10名(要申し込み、抽選)
  5. 受講料:1000円
  6. 持ち物:お弁当、エプロン、受講料
  7. 対象:高校生以上​

​​

竹ざるを作ってみよう

縄文時代の人々は、樹皮等を使って編かごやざるを作り、どんぐりのあく抜きなど、いろいろと活用していたことがわかっています。国宝「土偶」(仮面の女神)の足の裏にも、植物を使った敷物のあとが付いています。この講座では、スズタケを使ってざる作りに挑戦します。2日間ともご参加ください。

  1. 開催日:令和6(2024)年10月26日(土曜日)、27日(日曜日)午前10時~午後3時30分
  2. 申込受付期間:令和6(2024)年9月25日(水曜日)から10月14日(月曜日、祝日) 
  3. 申込方法:電話(0266-76-2270)またはメール(togariishi.m@city.chino.lg.jp)
  4. 定員:5名(要申し込み、抽選)
  5. 受講料:1000円
  6. 持ち物:お弁当、エプロン、クリップ、受講料
  7. 対象:高校生以上

竹ざる作りの写真 竹ざる作品の写真

終了した縄文教室​

関連情報

地図情報

茅野市尖石縄文考古館

391-0213 長野県茅野市豊平4734-132
電話 0266-76-2270

  • 茅野市公式フェイスブック<外部リンク>
  • 茅野市公式インスタグラム<外部リンク>
  • ビーナネットChino<外部リンク>