ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

縄文教室

令和4年度(2022年度)縄文教室

縄文時代のもの作りを体験する講座です。令和4年度(2022年度)は6つの講座を開催しました。各講座の詳細は講座名をクリックしてください。

申し込みについて※お申し込みの前に必ずお読みください。

  • 定員を超える申し込みがあった場合、申し込み締め切り後に抽選を行います。当選者の方には当館からご連絡いたします。
  • 先着順ではありませんので、申し込みの順番で当落が決まるものではありません。
  • 申し込みは電話のみ受け付けます。

申し込み先:茅野市尖石縄文考古館(電話番号 0266-76-2270)

令和4年度(2022年度)の縄文教室

重要なお知らせ

縄文教室についてメールでのお問い合わせにつきまして、場合によってはこちらからの返信が迷惑メールに振り分けられることが発生しています。お問い合わせいただいた方にはご面倒をおかけいたしますが、@city.chino.lg.jpのドメインのメールが迷惑メールにならないよう受信設定をお願いいたします。

これから開催する縄文教室

令和4年度に予定していた縄文教室はすべて終了しました。

終了した縄文教室

黒曜石の矢じりを作ってみよう

最古の信州ブランド、黒曜石を使って矢じりづくりに挑戦する講座です。

  1. 開催日:令和4年(2022年)11月27日(日曜日)午前10時~午後3時
  2. 申込受付期間:令和4年(2022年)10月25日(火曜日)~11月13日(日曜日) 
  3. 定員:10名(要申し込み、抽選)
  4. 受講料:1000円
  5. 持ち物:お弁当、汚れてもよい支度・服装、軍手、受講料
    ※マスクの着用をお願いいたします。
  6. 対象:小学校5年生以上
    矢じり作りの写真 矢じり作品の写真

竹ざるを作ってみよう

縄文時代の人々は、樹皮等を使って編かごやざるを作り、どんぐりのあく抜きなど、いろいろと活用していたことがわかっています。国宝「土偶」(仮面の女神)の足の裏にも、植物を使った敷物のあとが付いています。この講座では、スズタケを使ってざる作りに挑戦します。2日間ともご参加ください。

  1. 開催日:令和4年(2022年)10月22日(土曜日)、23日(日曜日)午前10時~午後3時30分
  2. 申込受付期間:令和4年(2022年)9月21日(火曜日)~10月10日(月曜日・祝日) 
  3. 定員:10名(要申し込み、抽選)
  4. 受講料:1000円
  5. 持ち物:お弁当、エプロン、クリップ、受講料
    ※マスクの着用をお願いいたします。
  6. 対象:小学校5年生以上
    竹ざる作りの写真 竹ざる作品の写真

縄文風ポシェットを作ってみよう

縄文時代にも現代のポシェットのような役割を果たしたものがあります。三内丸山遺跡から出土した縄文ポシェットは樹皮を素材として編まれており、深さがあるため物を入れるのにぴったりです。中からクルミが出てきたことから入れ物として使っていたことが推測できます。そんな縄文時代のポシェット作りに挑戦する講座です。2日間ともご参加ください。

  1. 開催日:令和4年(2022年)9月23日(金曜日・祝日)、24日(土曜日)午前10時~午後3時30分
  2. 申込受付期間:令和4年(2022年)8月23日(火曜日)~9月11日(日曜日) 
  3. 定員:10名(要申し込み、抽選)
  4. 受講料:1000円
  5. 持ち物:お弁当、エプロン、受講料
    ※マスクの着用をお願いいたします。
  6. 対象:小学校5年生以上
    縄文ポシェット作業風景 縄文ポシェット完成作品写真

縄文時代の糸作りに挑戦してストラップを作ってみよう

縄文時代に衣服づくりに利用されたと考えられるカラムシを収穫して、糸作りとストラップ作りに挑戦する講座です。2日間ともご参加ください。

  1. 開催日:令和4年(2022年)7月30日(土曜日)、31日(日曜日)午前10時~午後3時30分
  2. 申込受付期間:令和4年(2022年)6月21日(火曜日)~7月10日(日曜日) 
  3. 定員:10名(要申し込み、抽選)
  4. 受講料:1000円
  5. 持ち物:お弁当、汚れてもよい支度・服装、軍手、長靴(川に入ります)、エプロン、受講料
    ※マスクの着用をお願いいたします。
  6. 対象:小学校5年生以上
    糸作りの写真 ストラップ作品の写真

仮面の女神を作ってみよう

国宝「土偶」(仮面の女神)を実物大で作る講座です。2日間ともご参加ください。

  1. 開催日:令和4年(2022年)6月25日(土曜日)、26日(日曜日)午前10時~午後3時30分
  2. 申込受付期間:令和4年(2022年)5月17日(火曜日)~6月12日(日曜日) 
  3. 定員:10名(要申し込み、抽選)
  4. 受講料:1000円
  5. 製作した土偶は、10月10(月曜日、祝日)に野焼きをする予定です。野焼きに参加できない場合は作品を焼けませんのでご注意ください。
  6. 持ち物:お弁当、汚れてもよい支度・服装、汚れてもよいタオル2枚、ビニール袋(50センチメートル四方くらいの大きさ)、受講料
    ※マスクの着用をお願いいたします。
  7. 対象:小学校5年生以上
    仮面の女神を作製している写真 焼き上がりの写真

縄文のビーナスを作ってみよう

縄文時代の国宝第1号の「縄文のビーナス」を実物大で作る講座です。2日間ともご参加ください。                                                        

  1. 開催日:令和4年(2022年)5月28日(土曜日)、29日(日曜日)午前10時~午後3時30分
  2. 申込受付期間:令和4年(2022年)4月19日(火曜日)~5月15日(日曜日) 
  3. 定員:10名(要申し込み、抽選)
  4. 受講料:1000円
  5. 製作した土偶は、10月10日(月曜日、祝日)に野焼きをする予定です。野焼きに参加できない場合は作品を焼けませんのでご注意ください。
  6. 持ち物:お弁当、汚れてもよい支度・服装、汚れてもよいタオル2枚、ビニール袋(50センチメートル四方くらいの大きさ)、受講料
    ※マスクの着用をお願いいたします。
  7. 対象:小学校5年生以上
    縄文のビーナスを作製している写真 野焼きの写真

関連情報

地図情報

茅野市尖石縄文考古館

391-0213 長野県茅野市豊平4734-132
電話 0266-76-2270

  • 茅野市公式フェイスブック<外部リンク>
  • 茅野市公式インスタグラム<外部リンク>
  • ビーナネットChino<外部リンク>