団体の体験学習のご案内
令和4年(2022年)度の団体の体験学習受け入れ中止のお知らせ
令和4年(2022年)度の団体の体験学習の受け入れは、すべて中止とさせていただきます。
新型コロナウイルスによる感染症のまん延防止のため、団体の体験学習の受け入れを中止させていただきます。理由としましては、
- 体験時に適切な距離を確保した場合団体人数の受け入れが不可能である
- 体験スペースの換気が十分に行えない
- 長時間の滞在になってしまう
などがあげられます。このような状況を踏まえた結果、ご来館いただいた皆さまへ安全な環境が提供できないと判断し、令和4年(2022年)度の団体体験の受け入れは中止といたしました。大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
過去の体験学習のご案内(令和4年(2022年)度は受け入れ中止)
過去の体験学習のメニューを掲載しております。来年度以降再開がかないましたら、縄文学習の場として活用の検討をお願いいたします。
※過去の体験メニュー見本です
団体での体験学習は、10日前までにご予約をお願いいたします。体験の人数、時間、メニューをお知らせください。
移動教室等の下見も受け入れています。下見のご案内も承りますのでご利用ください。ただし、なるべく下見の日時も事前にお知らせください。ご連絡がない場合、十分なご案内ができないことがあります。
団体体験学習の注意点 (過去の体験の内容です)
※令和元年度に行っていた内容です。体験学習の受け入れ再開時には、内容が変更となる可能性がございます。
- メニュー:土器、土笛、土鈴のなかから、一団体でひとつのメニューを選んでください。
- 受付時間
土器:午前9時~午前10時、午後1時~午後2時
土笛、土鈴:午前9時~午前11時、午後1時~午後3時
この時間内に体験が始められるようにしてください。 - 会場
20~57名:尖石縄文考古館学習コーナー
58~100名:尖石縄文考古館学習コーナーと青少年自然の森
100名を超える場合は、ご相談ください。 - お支払
粘土代、焼き代、梱包材料代いずれも現金でのお支払いとなります。
請求払い、クレジットカードはご利用できませんのでご注意ください。支払いは受付でお願いいたします。
※乾燥時、焼成時、輸送時に、作品が破損する場合があります。詳しくは当館(Tel.0266-76-2270)までお問い合わせください。
団体体験学習の料金について
- 土笛、土鈴:240円 (内訳:粘土代160円、焼き代50円、梱包材代30円)
- 土器:420円 (内訳:粘土代320円、焼き代50円、梱包材代50円)
団体用の 体験メニュー |
粘土代 | 焼き代 | 梱包材代 | 合計金額 |
---|---|---|---|---|
土笛 | 160円 | 50円 | 30円 | 240円 |
土鈴 | 160円 | 50円 | 30円 | 240円 |
土器 | 320円 | 50円 | 50円 | 420円 |
- 焼き代は、製作した作品を焼く場合にいただきます。
- 梱包材代は、製作した作品を郵送でお送りする場合にいただきます。
- 作品をお送りする場合、着払いでお送りいたしますので、郵送代が別にかかります。郵送代は、作った作品の形状や大きさにより、箱の数が変わりますので、事前に金額を決めることはできません。あらかじめご了承ください。
- 粘土の販売は1kg単位でしかできません(1kgで320円です)。このため、土笛と土鈴の体験人数が奇数になる場合、体験人数分に加えて粘土代160円が多くかかります。あらかじめご了承ください。なお、申し込み時に偶数人数で申し込まれ、当日に欠席者が出て体験人数が奇数になった場合も同様ですのでご注意ください。
ダウンロード
小学校・中学校・高等学校等の引率教員の方は下記減免申請書のご提出で、観覧料が減免となります。下見も減免対象です。詳しくは当館へお問い合わせください。
関連情報
地図情報
茅野市尖石縄文考古館
〒391-0213 長野県茅野市豊平4734-132
電話 0266-76-2270