ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

茅野市の食育

茅野市の「食育」に関する各種事業の情報をお届けします。

健康づくり推進課の事業紹介

広報ちの、ホームページなどで参加者を募集します。

栄養マンのイラスト

おいしく・楽しく健康講座

 生活習慣病予防の基本を学ぶ3回コースの講座です。
 「高血圧の予防」「脂質異常症の予防」「糖尿病の予防」などについての学習や調理実習・体操などを行います。講座を修了した方は、地域の料理講習会や乳幼児健診での試食作りなどで活躍している「食生活改善推進協議会(食改)」に入会することができます。
 令和7年度の講座について、詳細が決まりましたらホームページ等でご案内します。

講座の様子をご紹介します。
 

 ★講義
   講義の様子    講義の様子

 
 ★パーソナルトレーナーの先生をお呼びし、室内運動を行いました。

   運動講座の様子     R6 運動講座

  
 ★調理実習
  
(寒天ごはん・寒天入りハンバーグ・寒天のハム巻き・寒天のくず餅風)
    寒天料理    調理の様子

離乳食相談会

日程と内容はこちらをクリック [PDFファイル/146KB]

離乳食についてお悩みはありませんか?月に1回「離乳食相談会」を開いています。
離乳食に関する相談、月齢に応じた試食ができます。
予約不要ですので、お気軽にご参加ください。

親子料理教室

茅野市の小学生親子を対象にした料理教室です。この教室は『子どもが主役』です。
令和6年度は、「夏野菜ランチを作ろう」をテーマにライスピザフルーツ寒天ジュレ作りに挑戦しました。小学校を通して、夏休みに参加者を募集しています。

【令和6年度の教室の様子】

            ライスピザ              フルーツ寒天ジュレ

         ライスピザ                フルーツ寒天ジュレ      

    実施風景  実施風景  実施風景     

                      実施風景   実施風景

    他の学校・学年のお友達と交流したり、ライスピザの材料を3人の栄養マンに分ける勉強も行いました。

高校生の食育

東海大学付属諏訪高等学校2年生、茅野高等学校の3年生を対象に調理実習を実施しています。

進学や就職により1人暮らしをする前に、高校生が自分の食生活を考え、自分の健康は自分で守る意識を持てるきっかけになってほしいと願っています。

また、高校生と食改のコミュニケーションの場になり、高校生が地域の人や食文化にふれる機会となっています。

テーマは、「茅野の郷土食を作ってみよう!」、「一人暮らしのためのバランスのよい簡単レシピ」などです。

 

高校生が作った「サバケチャ」高校生が作った「豆腐白玉のみたらし団子」高校2

                                        高校2

地域での食育

各地区高齢者クラブや公民館活動等の場で、ご希望に応じて管理栄養士による講演会を実施しています。

栄養マンの人形劇も実施中です。

各会場に伺いますのでお気軽にお問い合わせください。

個別によるご相談も随時受付しております。

3人の栄養マンのイラスト

ちのし健康&食育フェスタ

 

 フェスタについてはこちら  https://www.city.chino.lg.jp/site/kids/2050.html

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)