桜の開花状況、スポットの紹介
開花状況凡例
7段階で開花状況をお知らせします。
つぼみ | 咲き始め | 5分咲き | 7分咲き | 満開 | 散り始め | 青葉 |
---|---|---|---|---|---|---|
開花状況早見表
スポット名をクリックすると、スポットの紹介をご覧いただけます。
最新の開花状況を写真でお届けする「桜めぐり」はこちら
スポット | 開花状況 | 開花状況判定日 | |
---|---|---|---|
散り始め | 令和4年4月27日 | ||
桜開花予想クイズの答え(標本木ソメイヨシノの開花日)は、「4月10日」でした。
|
青葉 |
令和4年4月27日 | |
茅野市運動公園 | 青葉 |
令和4年4月22日 |
|
青葉 | 令和4年4月22日 | ||
青葉 | 令和4年4月22日 | ||
青葉 | 令和4年4月22日 | ||
青葉 | 令和4年4月16日 |
スポットの紹介
蓼科山聖光寺
蓼科山聖光寺は、標高1,200メートル付近に位置することから、他の場所が見頃を迎えた頃でもまだつぼみです。
年にもよりますが、おおむね4月下旬から5月上旬に約300本のソメイヨシノが満開を迎えます。
蓼科山 聖光寺<外部リンク>
茅野市運動公園
野球場や広場の周り、沿道には、ソメイヨシノを中心に500本以上の桜が咲き乱れます。
4月中旬頃まで夜間ライトアップを行っています。
粟沢観音
玉川粟沢にある粟沢観音の桜の木です。
観音の赤色と桜のピンク色が青空によく映えます。
古御堂の枝垂桜
玉川北久保にある、目通り幹周約3メートル、樹高約14メートル、樹齢推定約200年のシダレザクラです。
市の天然記念物に指定されています。
下菅沢の祖霊桜
豊平下菅沢にある、墓地の中心に立つ大きなシダレザクラです。
桜越しに八ヶ岳を見ることができます。
私有地のため、地主の方に許可をいただき撮影しました。
宮川左岸沿いの桜並木
茅野市宮川安国寺の宮川左岸沿いには、タカトオコヒガンザクラが植えられています。ソメイヨシノに比べるとやや濃いピンク色の花です。
他の撮影スポットに比べると、早く咲き始めます。
八ヶ岳総合博物館
八ヶ岳総合博物館の敷地には、多くの桜の木があります。
ソメイヨシノ、ケイオウザクラ、コヒガンザクラ、ヤエザクラと種類が豊富です。
それぞれの花の色や形をさくらマップを持ちながら散策してみませんか。
八ヶ岳総合博物館さくらマップ [PDFファイル/1.22MB]
桜開花予想クイズに挑戦しよう
博物館にあるソメイヨシノの開花日を予想してください。正解者には粗品をプレゼントします。(応募を締め切りました。)
【桜開花予想クイズの答え】
標本木ソメイヨシノの開花日は、「4月10日」でした。たくさんのご応募、ありがとうございました。
正解者には後日、八ヶ岳総合博物館からご連絡いたします。
応募方法
下記の必要事項を明記して、八ヶ岳総合博物館に備え付けの用紙またはファックス0266-72-6119、メール y.hakubutsukan@city.chino.lg.jp で応募してください。
応募は一人1回限りです。
- 開花予想日
- 名前
- 住所
- 電話番号
応募締切
令和4年4月2日(土曜日)
お問い合わせ先
八ヶ岳総合博物館 電話0266-73-0300
博物館さくらウィーク
いろいろな種類の桜がある博物館は、4月から5月初めにかけてお花見を楽しむことができます。
期間中、入館された方にはオリジナルさくら缶バッチをプレゼントします。
さくらウィーク開催期間
令和4年4月2日(土曜日)~4月24日(日曜日)
イベント
各イベントの詳細は、八ヶ岳総合博物館イベント情報をご覧ください。
さくらかざぐるまをつくろう
くるくる回る桜の花びらの形をした風車を作って、まわしてみよう。
開催日 4月16日(土曜日)、17日(日曜日)
開館時間中随時受付
さくらツアー
博物館自然観察路をめぐり、いろいろな桜を観察します。
開催日 4月16日(土曜日) 1回目:午前10時~、2回目:午後1時~
メガスター投影
月明かりの下の夜桜と真っ暗な館内で投影するメガスターの星空をお楽しみください。
開催日 4月16日(土曜日) 午後6時30分~午後8時30分