産後ケア事業
茅野市産後ケア事業のご案内
産後のお母さんを応援します!
出産後自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからないなど、育児やからだの回復に心配のあるお母さんと赤ちゃんの新生活がスムーズにスタートできるよう、医療機関や助産所等で母乳相談や育児相談等を受けた際に費用の一部を助成します。
訪問・相談型
サービスの内容
産後ケア事業訪問・相談型利用券を利用して、医療機関や助産所で母乳相談や育児相談を受けることができます。
費用について
産婦さんへ1回2,000円の利用券を6枚発行します。個別相談での利用が可能です。
(注)
- サービスに要した費用の差額は、個人負担になります。
- 医療機関で行っている健診や集団指導では利用できません。
- 相談1回につき1枚の利用となります。
- 市民税非課税世帯・生活保護世帯はすべて市が負担します。
申請の際に、確認できる書類の提出が必要です。
利用できる方
茅野市に住所があり、出産の日から1年6か月以内(1歳7か月になる前日)のお母さんとお子さん。
利用できる施設
産後ケア利用可能施設一覧(クリックするとファイルが開きます) [PDFファイル/85KB]
利用方法
申請書を提出された方には、産後ケア事業訪問・相談型利用券をお渡しします。
施設一覧の利用可能施設に事前に予約してください。
宿泊型、通所型
サービスの内容
出産後のお母さんの体を安静に保ち、赤ちゃんが適切な養育を受けられる環境を整備できるよう、出産後の一定期間において、母子で医療機関に宿泊及び通所することができます。生後12か月以内(1歳になる前日)で原則7日(6泊7日)の範囲内で利用できます。
費用について
宿泊
市負担額が8割(上限1日18,000円 多胎児2人目以降6,000円加算)になり、
利用者負担が市負担額を超える額です。費用は病院によって異なります。
(注)市民税非課税世帯・生活保護世帯はすべて市が負担します。
申請の際に、確認できる書類の提出が必要です。
通所
市負担額が8割(上限1日8,000円 多胎児2人目以降2,000円加算)になり、
利用者負担が市負担額を超える額です。
(注)市民税非課税世帯・生活保護世帯はすべて市が負担します。
申請の際に、確認できる書類の提出が必要です。
利用できる方
茅野市に住所があり、生後12か月以内(1歳になる前日)のお母さんとお子さん。
利用方法
事前に茅野市健康づくり推進課までご連絡ください。(利用にあたり申請が必要です。)
ダウンロード
地図情報
茅野市塚原2-5-45