令和6年度「コミュニティ・スクールまとめの会」2月3日)を開催しました。
令和6年度 茅野市コミュニティ・スクールまとめの会~講演会・実践発表~
令和7年2月3日(月曜日)に茅野市役所で開催いたしました。
茅野市のコミュニティ・スクールは、地域と学校とをつないで「地域とともにある学校」「地域づくりに参画する学校」を目標にそれぞれの学校らしさ、地域らしさ、それぞれのコミュニティ・スクールらしさを大切に進めてきています。
令和5年度からは、コミュニティ・スクールをさらに発展充実させ、組織的・継続的な体制を構築するために文部科学省ですすめるコミュニティ・スクールになっています。
本年度のまとめの会では、永明小学校、金沢小学校、湖東小学校、東部中学校の実践事例の発表と長野大学教授早坂淳先生からお話をいただきました。
事例発表では、地域の方々との地域のイベントや公民館活動への参画、地域の行事への運営側としての参加など参加者を楽しませようとしている子どもの姿、や地域の方々のかかわりについて事例が発表されました。
実践発表の4校のコミュニティ・スクールの活動の様子はパワーポイント資料をクリックしてください。
実践発表1 永明小学校 発表テーマ 「地域と学校 みんなで育てる」
永明小学校 「地域と学校 みんなで育てる」 [PDFファイル/3.6MB]
実践発表2 金沢小学校 発表テーマ 「大好き金沢 ~金沢のよさを実感、大切にする子どもを願って~」
金沢小学校 「大好き金沢~金沢のよさを実感、大切にする子どもを願って~」 [PDFファイル/2.47MB]
実践発表3 湖東小学校 発表テーマ 「学校から地域へと歩みだした湖東小コミュニティスクール」
湖東小学校 「学校から地域へと歩み出した湖東小コミュニティ・スクール」 [PDFファイル/4.47MB]
実践発表4 東部中学校 発表テーマ 「地域で学ぶ ~地域とともに歩む学校~」
東部中学校 「地域で学ぶ ~地域とともに歩む学校」 [PDFファイル/13.44MB]
講演会【講師:公立大学法人長野大学社会福祉学部教授 早坂淳先生】
「地域との連携・協働は誰を幸せにするのか~茅野市の実践を踏まえて~」という演題で、公立大学法人長野大学社会福祉学部教授 早坂淳先生にご講演をいただきました。
現代に求められる教育を「探求と協働」としてみんなが幸せになる共通項の「つながり」「有用感」「自律」のためには、コミュニティ・スクールが大切になってくることをお話されました。