ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

米沢地区こども館「のびっこ広場」

地区こども館は、子どもとその家族、子どもに関わる方たちへの居場所の提供と子育て子育ちを応援する拠点です。
米沢地区にある「のびっこ広場」を紹介します。

基本情報

場所

茅野市米沢4181 米沢地区コミュニティセンター内

開館曜日

月曜日から金曜日(土曜日はイベント実施日のみ開館)

開館日、休館日についてはこちら

開館時間

午前9時30分から午後5時(お昼休館:正午から午後1時)

休館日

土曜日、日曜日、祝日、振替休日、お盆、年末年始

都合により臨時休館することがあります、ご了承ください。

利用料

無料

対象

どなたでもご利用いただけます。

午前は未就園児親子の利用が、午後は放課後の小学生の利用が多くみられます。

電話番号

0266-72-5211

アピールポイント

絵本やおもちゃがたくさんそろっています。

未就園児親子も安心して、ゆっくり過ごすことができます。

米沢地区こども館のルール

  • どんぐりメイトは、地区こども館外でのお子さんの見守りはできません。地区こども館から外に出る場合は、カバンなど荷物を持って退館をお願いします。
  • 保護者のお迎えは、午後5時までにお願いします。それを過ぎる場合は、必ず地区こども館にご連絡ください。
  • 米沢地区コミュニティセンター2階は、子どもだけで使用することはできません。2階を使う必要がある場合は、大人の見守りと館長の許可が必要となります。

 

施設紹介

2

お気に入りの本が見つかるかな?

3

毎月行っている未就園のつどいで、大型おもちゃを出して、みんなで楽しく遊んでいます。

米沢地区こども館でできること

子どもたちの居場所

放課後は、宿題をする子、本を読む子、絵を描いたり、工作をしたり、こども館にあるゲームや玩具で遊んだりして過ごしています。

時にはハプニングもありますが、子どもたちはそれぞれに楽しんで過ごしています。

親子の居場所

未就園のつどいでお友達になった親子さんが、午前中に遊びにきて、交流したり、本を借りたりしていかれます。

また、地区こども館ができたばかりの頃に小中学生だった子どもたちが、大人になり、帰省の際などに親子で遊びに来てくれることもあります。

図書館分室

児童書を中心に一般書や実用書・紙芝居等が揃っていて、学校帰りの子ども達もよく本を借りていきます。

未就学児親子は、お子さんを遊ばせながら本を選ぶこともあります。

本館まで行かなくても、他館で所蔵している本を調べたり、市内所蔵の本であれば予約をして取り寄せる事が出来るので好評です。

行事・イベント

  • 月に一度、未就園のつどい「天使のえくぼ」を開催しています。

奇数月は、中部保健福祉サービスセンターの保健師さんが来て育児相談と、どんぐりメイトのおはなし会や、大型おもちゃを出して交流・遊びをしています。

また、米沢保育園の園児さんも遊びに来てくれて、おはなし会やコンサートを楽しんでもらっています。

  • 春、夏、冬休みに小学生を対象とした「米沢寺子屋。みんなで宿題をやろう会」を開催しています。

年末には、みんなでコミュニティセンター内の大掃除もしています。

行事・イベントの予定についてはこちら

その他

地域の方が描いてくださった「オリジナルぬり絵」が大人気!館内には、子どもたちが塗ったぬり絵がたくさん飾られています。

感染症対策へご協力のお願い

地区こども館は、図書館分室を兼ね、多くの方が利用する施設です。利用前の手洗い等、手指衛生にご協力をお願いします。

また、体調がすぐれない場合や風邪等の症状がある場合は、無理をせず、利用を控える等のご協力をお願いします。