米沢地区こども館「のびっこ広場」
小学生児童・保護者へのお願い
小学校の放課後は、利用者が多い状況です。
また、学年・学級関係なく、小学生以外の利用者も同じ部屋で過ごしています。
普段会わない方との接触機会をできるだけ少なくすることが感染防止に繋がりますので、地区こども館を利用せず帰宅することが可能である場合、ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染防止対策
・マスクの着用をお願いします(2歳未満除く)。
・利用前に手洗い、または手指消毒をお願いします。
・長時間の滞在はお控えいただき、利用時間の短縮をお願いします。
・特に人と人との距離は十分に保ってください。
・おしゃべりする時間は出来る限り短くし、大声は避けてください。
感染症予防対策としてのルールを定めています
ご確認いただき、施設を利用してください。
コロナ禍の地区こども館(図書館分室)利用上のルール [PDFファイル/102KB]
3密回避のため常時20人を受け入れられる体制を取ります。
米沢地区こども館は、3密回避のため常時20人を受け入れられる体制を取ります。この人数を超えた場合は、ご利用をお断りする場合がありますので、ご了承ください
基本情報
場所
茅野市米沢4181 米沢地区コミュニティセンター内
開館曜日
月曜日から金曜日(土曜日はイベント実施日のみ開館)
開館時間
午前9時30分から午後5時(お昼休館:正午から午後1時)
休館日
土曜日、日曜日、祝日、振替休日、お盆、年末年始
利用料
無料
対象
どなたでもご利用いただけます。
午前は未就園児親子の利用が、午後は放課後の小学生の利用が多くみられます。
電話番号
0266-72-5211
アピールポイント
米沢地区こども館のびっこ広場は、笑顔いっぱい!玩具もいっぱい!
米沢地区こども館のルール
・米沢地区こども館利用中の、米沢小学校の校庭利用は禁止とします。
・米沢地区コミュニティセンター2階を使う必要があって、安全管理ができる場合は館長が許可を出すこととします。
施設紹介
大人気。卓球対戦!
お気に入りの本が見つかるかな?
おもちゃ色々あります。自由に遊んでね!
米沢地区こども館でできること
子どもたちの居場所
放課後は、宿題をする子、本を読む子、絵を描いたり、工作をしたり、こども館にあるゲームや玩具で遊んだりして過ごしています。
時にはハプニングもありますが、来館者はそれぞれに楽しんで過ごしています。
また2階講堂には誰でも自由に対戦できる卓球台があり、皆で大切に使っています。
親子の居場所
親子で一緒に本を選んだり、読み聞かせをしたり、またこども館の玩具等を自由に出して使用していただけるので、お友達と待ち合わせて遊びながら交流を深めたり、いろんな情報を交換したり、親子の待ち合わせ場所に使ったりしています。利用者の方からは「こども館て、なんだか我が家のリビングみたいだね」との声も聞かれます。
図書館分室
児童書を中心に一般書や実用書・紙芝居等が約5500冊揃っていて、学校帰りの子ども達の中には、こども館で過ごしながら本に読みふけっている子も居ます。
未就学児親子は、お子さんを遊ばせながら本を選んだりしています。
本館まで行かなくても、他館で所蔵している本を調べたり、市内所蔵の本であれば予約をして取り寄せる事が出来るので好評です。
行事・イベント
その他
小学校の放課後の時間は、地域の方々のご厚意でコミュニティセンターのほぼ全館を開放していただいています。そのお礼として年末には子ども達と館内の大掃除をしているのですが、気付けば保護者の方も参加してくださっています。嬉しい限りです。
また、ご家庭で使わなくなった玩具等を寄贈していただく事も多く、存分に遊ばせて貰った後はおもちゃ供養を行なう事もあり、「人も物も心を込めて大切にする」という気持ちを子ども達に伝えられたらと願っています。