地域で働く人の思いを知り、その大切さに気付いたわくわく金theワーク
~金沢小学校コミュニティ・スクールと金沢地区コミュニティ運営協議会など地域のみなさんの協力のもと開催 ~
7月5日(金曜日)金沢小学校でわくわく金theワークが行われました。金沢地区内で活躍されている方や地域と関わりのある企業のブースで仕事の体験をしました。地域で働く人の思いを知り、その大切さに気付くことができました。
大島朝行CS運営協議会会長からのメッセージ
「わくわく金Theワーク」を通して、子供たちには地域の方々が仕事に向かう思いや、子供たちに伝えたい願いを感じてもらいたい。そして地域の様々な人達との出会いを大切にし、まだ見ぬ新たな世界を学ぶ機会として欲しい。そして今日の体験がお父さん、お母さんや家族に、目を輝かせて伝えられる良い機会になることを切に願いました。
高い芸術性と緻密な技できれいを演出〈ネイルチップ・キーホルダーレジン作り〉
講師は諏訪のネイルサロン「三匹のねこ」さん。
「きらきらの粉を多く入れれば色が濃くなって、少なかったら色が薄くなっておもしろかったです。」
味があって人を惹きつける筆文字・絵文字を求めて〈筆文字体験〉
講師は金沢に住む向山さん。「ありがとうございました。横は太く、たては細く書くと、味のある字が書けました。楽しかったです。」
地域に愛されるおいしい味をめざす〈ラーメン作り体験〉
テンホウで作っているラーメンを作ってみました。講師は「みんなのテンホウ(富士見店・富士見桜ヶ丘店)さん。「一から自分で作れたので、よりおいしかったと思います。」
輪郭やパーツの特徴と位置関係をとらえる技術〈似顔絵屋さん体験〉
講師は本校の保護者であり、似顔絵やイラストを描く仕事をしている宮嶋さん。「顔のパーツが少し外側に行ったり、内側に行ったりするだけで別人に見えてしまいます。」
暮らしを支えるコンクリート成型の技術〈生コン記念品作り・ミキサー車体験〉
生コンに近い材料でペーパーウエイトを作ったり、ミキサー車の操作を体験したりしました。講師は諏訪生コン協同組合さん。「生コンに対しての興味を持つことができ、記念品も楽しくできて良かったです。』
鹿を捕り命をいただくことで自然を守り続ける〈鹿の肉を食べる文化・食事と命の話〉
命や食について考え、鹿肉を食べる体験をしました。講師は金沢で鹿肉加工販売をしている匠亭さん。「おかげで命の大切さがわかったので、これからもたくさんの命を大切にしていきます。」
薬の飲み忘れや飲み間違えを防ぐ袋詰め〈薬剤師さん体験〉
機械を使って一回分の薬を小袋に詰める体験をしました。講師は本校の薬剤師をお願いしている茅野市のフジモリ薬局さん。「薬剤師さんの仕事に興味がわきました。」
1000分の1ミリの制度の金型でプレスする〈クリップ作り体験〉
太陽工業のプレス加工技術について説明を聞き、金属を加工してクリップを作りました。講師は地元の金属加工業太陽工業さん。「金属加工をしてクリップをつくりましたコマやミニカーがあんなにちっちゃいのに、重くてびっくりしました。」
世界一周で見たり感じたりしたものを生かす〈世界一周旅体験〉
講師は金沢にある泉長寺の副住職さん。「バッグを背負ったり、世界の食べ物を味わったりする体験をしました。自分も将来好きなことをたくさんやってみようと思いました。」
新札の秘密を覚えて不正使用を防ぐ〈銀行員を体験しよう〉
新札に隠された秘密を見つけたり、お札を数えたり、一億円の重さを実感する体験をしました。講師は八十二銀行茅野支店さん・長野銀行茅野支店さん。