金沢地区こども館「金沢なかよし館きらきら」
小学生児童・保護者へのお願い
小学校の放課後は、利用者が多い状況です。
また、学年・学級関係なく、小学生以外の利用者も同じ部屋で過ごしています。
普段会わない方との接触機会をできるだけ少なくすることが感染防止に繋がりますので、地区こども館を利用せず帰宅することが可能である場合、ご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染防止対策
・マスクの着用をお願いします(2歳未満除く)。
・利用前に手洗い、または手指消毒をお願いします。
・長時間の滞在はお控えいただき、利用時間の短縮をお願いします。
・特に人と人との距離は十分に保ってください。
・おしゃべりする時間は出来る限り短くし、大声は避けてください。
感染症予防対策としてのルールを定めています
ご確認いただき、施設を利用してください。
コロナ禍の地区こども館(図書館分室)利用上のルール [PDFファイル/102KB]
3密回避のため常時22人を受け入れられる体制を取ります
金沢地区こども館は、3密回避のため常時22人を受け入れられる体制を取ります。この人数を超えた場合は、ご利用をお断りする場合がありますので、ご了承ください
基本情報
場所
茅野市金沢1152 金沢地区コミュニティセンター内
開館曜日
月曜日から金曜日
開館時間
午前9時から午後4時45分(お昼休館:正午から午後1時)
休館日
土曜日、日曜日、祝日、振替休日、お盆、年末年始
利用料
無料
対象
どなたでもご利用いただけます。
午前は未就園児親子の利用が、午後は放課後の小学生の利用が多くみられます。
電話番号
0266-82-2641
アピールポイント
かつての「梅並木」を見るにはまだ先の事ですが、自然豊かでお子さんとゆったりと過ごすことができます。
金沢地区こども館のルール
・地区こども館利用中に、地区こども館外(駐車場も含む)で遊ぶことは禁止します。
・外へ出る時は、帰宅する時のみとします。カバンを持って、名簿に帰る時間を記入して帰宅をお願いします。
・地区こども館を利用せず、コミュニティセンター駐車場で「お迎えを待つ」「宿題をする」ことは危険ですので禁止します。
施設紹介
小さい子ども向けのおもちゃもあります。天井も季節ごと飾っています。
絵本がたくさんあり、気に入る1冊が見つかると思います。毎月おすすめの本も展示してます。
金沢地区こども館でできること
子どもたちの居場所
小学生は放課後に友達と約束をして遊んだり、お迎えを待つ間に宿題をしたり、本を読んだり、トランプなどしたりして過ごしています。
親子の居場所
・午前中は未就園児親子が絵本を借りに来たり、遊んだりします。最近は小学校の時に利用してた方がお母さんになってお子さんを連れて遊びに来てくれます。
・ほぼ貸し切り状態ですので、お母さんの愚痴・育児の悩みを話せますし、ゆったりと過ごせます。
図書館分室
・「村上康成さん、かがくいひろしさん、せなけいこさん」など、おすすめ作家さん多数置いてあります。
・お孫さんに読み聞かせするために、おばあちゃんが借りたり、読み聞かせボランティアさんもいらっしゃいます。
行事・イベント
・毎月1回・第4土曜日のおはなし会(変更もあります)
・保育園児向けのおはなし会(金沢保育園のお友達が来ておはなし会をします)